「オニユリ」(鬼百合)は、東アジアに広く分布し、
日本でも北海道~九州の平地から低山で見られます。
オレンジ色の花弁に褐色の斑点をもち、
下向きに咲いて、花弁が強く反り返ります。
葉の付け根にムカゴを作り、庭や他の鉢で増殖し
ウイルス耐性があって強健です。
草丈は数10cm~2m近くにまでなる大型種、
先に着けた蕾が開いて、
7月中旬から、開花しました。
南庭のモミジやラカンマキの樹下、灯ろう脇で、
7月下旬の花、
花梅の樹下で、右の白花は二重咲きのホタルブクロ、
他の鉢植えやプランターでも、
飛び込んだムカゴから成長して開花しています。
鬼百合は種子を作らず、ムカゴで繁殖します。
花が終わり、たくさんのムカゴが落下しましたが、
本日まだ残っているものを撮りました。
また、地下の鱗茎(球根)は食用になります。
最新の画像[もっと見る]
-
庭の「エゾムラサキツツジ」 19時間前
-
庭の「エゾムラサキツツジ」 19時間前
-
庭の「エゾムラサキツツジ」 19時間前
-
庭の「エゾムラサキツツジ」 19時間前
-
庭の「エゾムラサキツツジ」 19時間前
-
庭の「エゾムラサキツツジ」 19時間前
-
庭の「エゾムラサキツツジ」 19時間前
-
庭の「エゾムラサキツツジ」 19時間前
-
庭の「エゾムラサキツツジ」 19時間前
-
庭の「エゾムラサキツツジ」 19時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます