ススキは山野に自生するイネ科の多年草で、
山上憶良が万葉集で2番目に挙げた、尾花がススキの別名です。
庭に3種のススキを植えています。
ナンバンギセルを付けたヤクシマススキの鉢植え
(草丈10cm余り)が、我が家に来た最初のススキで、
植替えの時、株分けして庭にも植えました。
屋久島の高地に自生する矮性ススキです。
東側道路から庭に入った通路の左側、
ヤマボウシ・紅富士の株元で、
穂を出した9月中旬です。
9月下旬、草丈は数10cm、葉の幅は3㎜程です。
10月下旬、
11月中旬、
11月下旬、放置して実生で殖えると困るので、
この後、茎葉含めて上部を半分切除しました。
鉢植えのヤクシマススキも健在ですが、
ナンバンギセルの種子をまくのが遅れ、梅雨の雨も無く、
キセルが芽生えなかったので、画像はありません。
最新の画像[もっと見る]
-
鉢植えの「富士しだれ桜」 20時間前
-
鉢植えの「富士しだれ桜」 20時間前
-
鉢植えの「富士しだれ桜」 20時間前
-
鉢植えの「富士しだれ桜」 20時間前
-
鉢植えの「富士しだれ桜」 20時間前
-
鉢植えの「富士しだれ桜」 20時間前
-
鉢植えの「富士しだれ桜」 20時間前
-
鉢植えの「富士しだれ桜」 20時間前
-
鉢植えの「富士しだれ桜」 20時間前
-
鉢植えの「富士しだれ桜」 20時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます