「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

2/13 福祉保健委員会 報告

2009-02-13 18:09:13 | 医療
 2/13 福祉保健委員会が開催されました。

行政側からの報告は、以下12件。

1.年越し派遣村に対する中央区の対応について
2.中央区十思保育園指定管理者の指定について
3.子ども医療費等の助成の一部変更について
4.女性福祉資金貸付に係る償還期限の延長等について
5.子育て応援特別手当の概要について
6.中央区国民健康保険料の改定について
7.日曜日の窓口開庁等について
8.コンビニエンスストアにおける公金収納の実施について
9.「人形町認知症高齢者グループホーム」(仮称)の運営事業者の募集等について
10.長寿(後期高齢者)医療制度における保険料等について
11.第4期介護保険料について
12.新型インフルエンザ対応実地訓練の実施結果について

以上、

各項目のポイントを述べます。

1.年越し派遣村に対する中央区の対応について
年始早々からのすばやい対応を高く評価する。

2.中央区十思保育園指定管理者の指定について
福岡県豊前市の社会福祉法人清香会が平成31年3月31日まで指定管理者として指定される。

3.子ども医療費等の助成の一部変更について
 里親に養育されている子ども医療費は、公費で負担される。
 今回、あらたに「小規模住居型児童養育事業」という里親制度が創設され、それにともない、その事業に措置される子どもの医療費についても子ども医療費助成対象外にするため条項を整備するとういうもの。

4.女性福祉資金貸付に係る償還期限の延長等について
 技能習得資金及び生活資金の償還期限が、現行10年が20年に延長。修学資金貸付限度額が現行から1000円増加する。

5.子育て応援特別手当の概要について
 平成20年度の緊急措置として、子育て応援特別手当を支給する。
 支給対象者は、3歳以上18歳以下の子が2人以上いる世帯で、第二子以降の3歳から5歳までの子を対象児童として、世帯主に支給。
 支給対象児童1人につき36000円。
 区から必要書類が、該当世帯主に簡易書留で郵送される。

6.中央区国民健康保険料の改定について
 23区一体的に保険料が決まられており、今回23区の基準保険料率の改定等が行われ、本区も行う。

7.日曜日の窓口開庁等について
 来年度から、毎週日曜日 午前9時から午後5時まで、区役所一階を開庁し、窓口業務サービスをする。

8.コンビニエンスストアにおける公金収納の実施について
 来年度から住民税などをコンビニ収納を可能にする。

9.「人形町認知症高齢者グループホーム」(仮称)の運営事業者の募集等について
 平成22年11月開設予定の運営事業者を募集する。
 公募型プロポーザル方式とし、事業者選定委員会で審査を行う。

10.長寿(後期高齢者)医療制度における保険料等について
 平成21年1月29日開催第一回東京都後期高齢者医療広域連合議会定例会において議決された内容。

11.第4期介護保険料について
社会保障審議会の答申(介護報酬の引上げ)と保険医療福祉計画推進委員会の中間報告を受け、平成21~23年度の3ヵ年の、保険者数や認定者数、保険給付費の推計を行って、第1号保険料を算定した。

12.新型インフルエンザ対応実地訓練の実施結果について
 平成21年2月7日、中央区保健所、聖路加国際病院にて、新型インフルエンザの患者が都内に複数出たレベルと、患者が増加しているレベルを想定して訓練を行った。

以上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お知らせ】シンポジウム 魚食の安全・安心の確保 

2009-02-13 10:51:09 | ブログ目次 / イベント情報・会議日程

 魚食の安全・安心の確保に関するシンポジウムが開催されます。
 シンポジウム終了後に、午後5時30分~午後6時30分で、豊洲土壌汚染に関する技術会議の最終報告を受けて、日本科学者会議の記者会見がなされます。

****以下、シンポジウムのお知らせ****


-安心して食べられるものを食べたい・食べさせたい -

日本科学者会議公害環境問題研究委員会・日本環境学会
       魚食は日本文化・日本人の健康の源

2009年2月14日(土)  午後1時15分~5時30分
東京・文京シビックセンター 4階シルバーホール
どなたでも参加歓迎(定員 105名、先着順)  
参加費 500円

< 内 容 >
◇有害物質による魚介類汚染問題と魚食の安全・安心の確保を目指して
     山口英昌氏(美作大学、有害物質による魚介類汚染問題調査検討委員会) 

◇マグロと「食の安全」(仮題)  木村 力氏(静岡新聞記者)

◇「食の安全」確保と消費者の権利
     神山美智子氏(弁護士、食の安全・監視市民委員会代表)

◇特別報告―築地中央卸売市場の東京ガス豊洲工場汚染跡地への移転問題の現在―
     野末 誠氏(「市場を考える会」総務委員長)
   コメント:畑 明郎氏(大阪市立大学、日本環境学会会長)


協力・賛同団体:エルザ自然保護の会、化学物質問題市民研究会、家庭栄養研究会、久保医療文化研究所、公害・地球環境問題懇談会、市場を考える会、食の安全・監視市民委員会、政経研「環境・廃棄物問題研究会」、全国保険医団体連合会、ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議、(財)東京保健会・病体生理研究所、21世紀の水産を考える会、日本消費者連盟、オリンピックを考える市民の会、東京にオリンピックいらないネット、日本科学者会議食糧問題研究委員会、日本科学者会議神奈川支部、日本科学者会議東京支部

詳しくは「日本科学者会議」http://www.jsa.gr.jp/
もしくは「日本環境学会」http://www.jaes.sakura.ne.jp/
のホームページをご覧ください。  

*****以上、******

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぞなぞ、「今度」と「お化け」の出ないとこ

2009-02-13 00:52:09 | 言葉について、お役所言葉
なぞなぞです。

問い:「今度」と「お化け」が出ない場所って、どこでしょうか。

有名な話なのかも、しれませんが、
私は、聞いたとき、なるほどと、うなってしまいました。

本当は、そうであってはならないわけで、
個人的に答えとして、認めたくはないので、
ここでは、答えは、書きません。

お会いしたときにでも、お答えしますので、
お尋ね下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする