「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

2/26 中央区政を考える会~中央区平成21年度予算案について~

2009-02-25 21:56:26 | 築地を守る、築地市場現在地再整備

 以前お知らせしておりましたが、明日2/26に迫りました。
 明日、あすなろの木で、皆さんと中央区の予算について、考えたいと思います。
 お時間のございます方、お気軽にお立ち寄り下さい。

*****再掲します。*****
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/37823e72547d8f577328470fc0b6c24c



 多くの皆様から、もっとご意見をお伺いし、中央区予算案の分析を深めて行きたいと考えています。
 予算案について、考える会を、以下のように開催いたします。
 お気軽にご参加下さい。



   *中央区政を考える会*

日時:平成
21226日(木)1945~21:00

場所:あすなろの木

 中央区月島3-30-4 イイジマビル1F
   (こども元気クリニック隣りのビルです。)
電話:03-5547-1191

  
テーマ:平成21年度中央区予算案について


*資料の準備の都合がありますので、参加される方は、事前にご連絡ください。
 電話:03-5547-1191ファクス:03-5547-1166
 メール:kazuki.kosaka@e-kosaka.jp

******抜粋終わり*****


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大切なお知らせ】勝どき、豊海地区の皆様へ

2009-02-25 07:51:43 | ブログ目次 / イベント情報・会議日程

 急なお知らせの形になり、申し訳ございません。
 今、まちづくり協議会が、開催中。
 晴海地区2/24開催、そして2/25本日、佃・月島、勝どき・豊海地区合同で、開催されます!!

 開催日時:2月25日(水) 午後6:30から

 場所:アート晴海 地下1階ギャラリー
 http://mappage.jp/S/S40.php?L=12&X=2.4397751209997&Y=0.62230920340055

 議題:
 ①2016年オリンピック・パラリンピック招致に伴う施設計画等に関する要望書及び都からの回答について

 ②その他

 行政側から議員に配布されるお知らせでは、②その他となっていますが、私自身、前回の環境建設委員会でも指摘したところですが、
  「隅田川橋りょう(仮称)景観意匠検討委員会」における検討状況について
が、出されるはずです。
 というのは、2/24の晴海地区のまちづくり協議会を傍聴に行き、出されていましたので、必ず出されます。
 このテーマは、とても重要です。
 環状二号線が、地下で作るはずが、強行に地上化がなされました。
 今回、どのように、地上でその大きな道路が街を横切るか、具体的な模型とともに示され、街の意見が聞かれるわけです。

 付け加えるなら、万が一の東京五輪開催の場合、晴海と一体で、どのような観客動線ができるかや、一部競技(競歩)で、どのように競技ルートが街の中でつくられるかという話題も、①の中でなされると思います。

 お時間のございます方は、遠いですが、お出かけ下さい。

*勝どき・豊海地区にとって、本当に重要な事項なのですから、豊海小学校体育館を借りるなどして、その地域の方が、参加しやすい形で開催するのが、本来あるべき姿です。もう少し、行政は配慮すべきでないかと思っています。
 また、まちづくり協議会の開催は、残念ながらなされていませんが、地域住民に分かりやすく広報すべきだと思います。

*2/24では、晴海地区の方にとって、重要な晴海に入った部分の模型がありませんでした。全体の模型をつくるはずなのに、その部分がまだ無いなんてことは、あるのでしょうか。
 次回、晴海地区まちづくり協議会では、その部分を必ず出して説明すべきと考えます。


 晴海地区を傍聴して、勝どき・豊海地区にとって、とても重要な会議であることが分かりましたので、突然ではございますが、お知らせさせていただきます。

 以上、

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/25防災等安全対策特別委員会 質問しようと今、思うこと。

2009-02-25 07:47:52 | 防災・減災

 このブログに書きながら、本日2/25の委員会の私の質問事項を整理しています。
 今、頭にあることを書いて見ます。

 他の議員との重複などもあるでしょうから、実際に質問するかどうかの取捨選択は、その場で考えます。

Ⅰ新型インフルエンザ対策について
*パンデミックワクチンの優先順位の考え方
 新型が発生した場合、感染の拡大を防ぐためにワクチン(流行時のワクチン;パンデミックワクチン)の接種を行うことになっています。ただし、パンデミックワクチンは、発生してからでないと作ることができません。また現状では、全国民に必要なワクチンを作るのに1年半はかかるとみられています。このため、「医学的ハイリスク者」「成人・若年者」「小児」「高齢者」の4集団にわけ、国民的な議論を経た上で、接種順位を決めていくことになっていると聞き及んでいます。
 優先順位を決める考え方は、今、どのようになっているのでしょうか?
 また、そのパンデミックワクチン接種方法はどのようになっているのでしょうか?

*新型インフルエンザ発生における事業継続計画(BCP)について
1)中央区はどのように整備しているのでしょうか?
2)同様に、企業は、整備状況はどうでしょうか?どのように整備について支援していく計画ですか?
3)整備に当たっては、「事業所防災計画及び災害復興計画」「CO2削減計画」「ワークライフバランス実施計画」などと同時に聞ける場をもつとよいのではないか。

*中央区新型インフルエンザ対策行動計画
1)ネーミング 「封じ込め対策解除期」
 実際は、解除というと、封じ込め策が功を奏して、終息をイメージしてします。でも実際は、封じ込めが破綻して、感染爆発が起こり始める最悪のステージに入ったことを意味している。
 封じ込め対策の「破綻」が分かりやすい形でネーミングを。

2)発熱センター
 レベル3Bにおいて発熱センターは、中央区保健所隣接公園内の1箇所から、中央区保健所1階、中央区休日応急診療所、日本橋休日応急診療所が加わり、合計4箇所となる。
 両休日応急診療所がそれに対応できるか。この度の改修にあわせ、対応できるように整備すべき。

3)医師会との連携
 どのような形で、医師が派遣されるかの調整を。
 発熱外来は、どこが担うのか調整を。

4)区民への周知
 広報カーや防災無線、中央FM、ケーブルTVは、用いるのか?

5)感染症危機管理ネットワーク会議
 開催はいつした?公開?

*区民とのリスクコミュニケーション
 どのように行っていくのか?
 小中学校生徒への知識の普及。
 新型インフルエンザの情報を得るページは?
 健診などで、情報提供を。

*区民へわかりやすい情報提供を
1)中央区は、「レベル」をもちい、国は、「フェーズ」を用いている。
2)「トリアージ」の意味の理解を促進。
3)「封じ込め対策期」「封じ込め対策が解除期」の違いの理解の促進。
封じ込め対策期:感染の疑いで、まず電話で保健所に相談の上、発熱センターを受診。発熱センターでトリアージをした結果、感染疑いがあれば、外来協力医療機関に搬送。そこでウイルス検査の結果が出るまで一時的に隔離
封じ込め対策が解除期:重症度に応じたトリアージ。軽症の場合、その場でタミフル、抗ウイルス薬を処方し、自宅で療養。重症の場合、指定の医療機関に収容。


Ⅱ地震防災・減災
*中央区災害対策本部運営訓練(図上訓練)
 平成21年1月27日に開催されましたが、そのご報告をお願いします。特に、どのような課題が浮かび上がったのかお知らせ下さい。
 また、この訓練は、議員にも通知することを検討いただきたいと考えます。私達議員も行政といかに連携して、災害時に行動していくかを考える場となると考えますので、よろしくお願いいたします。


などなど、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平成21年度予算案 分析⑦-6その1】衛生費 08年10月の決算特別委員会

2009-02-25 06:32:06 | 財務分析(予算・決算)

本日、私の属する「防災等安全対策特別委員会」が開催されます。
 その前に、昨年の決算特別委員会の自分の質疑を整理しておきたく、掲載します。
 赤字、下線は、小坂による。
*****決算特別委員会 衛生費より*****
○小坂委員
 では、衛生費について質問します。よろしくお願い申し上げます。
 今回のテーマは3つです。新型インフルエンザに関して、テーマの2つ目は食育に関して、テーマの3つ目は人のライフステージに沿った医療のあるべき姿ということで、これに関しては予算特別委員会と同じような流れになっております。その経過がどうなっているかというあたりを問うていきたいと思っております。

 まず、最初の新型インフルエンザ対策に関しましては、医療レベルではパワーポイントを示しながら話す内容でございますが、できるだけわかりやすく伝えることができればと頑張ってみます。

 では、最初の新型インフルエンザ対策に関してお伺いさせていただきます。

 新型インフルエンザ対策の柱というのは何かといいますと、それは2つに分けて考えられます。まずは医学的な対策。これは、ワクチン、タミフル、医療体制を整備する、これが柱のその1。柱のその2は、非医学的な対応、対策。これは、社会的に接触を減らす、集団で集まる場所に集まらないようにしたり、学校を閉鎖したり、出勤しなくしたりと、そういうことです。この2つの柱が成り立って新型インフルエンザ対策ができます。これを政策面で言いかえるのであれば、新型インフルエンザ対策の主な課題というものは、その1、ワクチン、抗インフルエンザ薬の研究開発、製造、備蓄の強化。2、ワクチン接種の対象者、優先順位の明確化。3、水際対策の現場レベルでの具体化。4、自治体の取り組み体制の強化、地域医療体制の整備。5、企業や政府における事業継続計画の策定など、社会機能維持のための条件整備。6、国民に対する広報啓発。これらが新型インフルエンザ対策の主な課題となります。

 ここで御質問させていただきますが、ここ中央区でも中央区新型インフルエンザ対策行動計画というのが策定されておりまして、きちんとマニュアル化されつつあるんですけれども、そこで各レベル、各フェーズでの医療提供体制をどのように整備し、その医療提供体制に対して、区民がどのように医療にかかるようになっているのか、その辺をわかりやすく御説明ください。

○大地健康推進課長
 中央区におけます新型インフルエンザ行動計画に基づきまして、まずは初期の都内の大流行までのいわゆる封じ込め段階までの時期でございますけれども、こちらにつきましては、まず中央区役所の裏に陰圧テントを設置しまして、いわゆる発熱センターでございますが、そちらに熱等がある方、感染の疑いがある方につきましては、まず電話で保健所に相談の上、発熱センターを受診していただきます発熱センターでトリアージをした結果、感染疑いのある方につきましては、外来協力医療機関という医療機関に搬送いたします。そこで診断の結果が出るまで、ウイルス検査の結果が出るまで一時的に隔離をするという流れになっております。

 それ以降、いわゆる封じ込めができない、いわゆるパンデミック時期につきましては、今度は当初の発熱センター1カ所と、それに加えて発熱センターを合計で4カ所設置をする計画になっております。合計で4カ所の発熱センター、それから医療機関に御協力いただいて6カ所の発熱外来を設置いたします。合計4カ所の発熱センター、プラス6カ所の発熱外来で、まず発熱のある方は皆さんそういったところを受診していただくんですが、そこでは封じ込め対策が解除された段階では、重症度に応じたトリアージを今度行います。軽症の方につきましては、その場でタミフル、抗ウイルス薬を処方いたしまして、自宅で療養していただきます。重症の方につきましては、その後、指定の医療機関に収容するという流れになってございます

 以上でございます。

○小坂委員
 もう少し感染が拡大した場合、その動きは変わりますか。

○大地健康推進課長
 今、国のガイドラインあるいは東京都の行動計画に基づきまして、医療の振り分けの仕方については、現状で考えられているのは、今申し上げましたとおり、封じ込め期と封じ込め解除期と、2通りでございます。

 ただ、医療施設につきましては、患者数に応じまして、指定医療機関だけではなくて、例えば結核病棟等の陰圧室を整備されている医療機関あるいは公立病院あるいは公的機関とか、そういったところに拡大するということを検討してございますけれども、基本的な振り分けの考え方は今申し上げた2通りでございます。

○小坂委員
 ありがとうございます。

 今のが医療体制に関してです。

 私がここで取り上げたいと思っておりますのは、リスクコミュニケーション、国民に対する広報、啓発に関してです。新型インフルエンザのリスクコミュニケーションというのは、1つにはいつ、どこで起こって、その感染力がどれだけあって、どれだけ広がるか。というのは、リスクが余り確かでなく、未確定であった。リスクが読めないという点で、1つ特異性があります。もう一つ、リスクという点で特異性があるのは、これはちょっと地震とは違うんです。地震のリスクであった場合、大ざっぱに言いますと、地震の場合のリスクというのは、発生したときにリスクが確定するんです。これは断定的に言っていますが、細かい部分ではちょっと違いますけれども、地震の場合のリスクというのは、発生したときに被害が確定します。新型インフルエンザの場合は、発生は天災ですけれども、その後に人がどのように対応するか、人と人との感染ですから、人がどのように対応するかによって、被害の大きさというのが変わっていくんです。対応が悪ければ、それは爆発的に被害が大きくなっていきますし、うまく対応できれば小さくて済むというところが、地震のリスクコミュニケーションとこの新型インフルエンザのリスクコミュニケーションのところで大きく異なる点です。

 このリスクコミュニケーションとは専門家がその専門の知識、情報を住民なり、利害関係者に正確に提供して、それらの方々と情報を共有します。その後、住民、利害関係者から意見の提供を受ける。その意見が反映される。その双方向のやりとりがリスクコミュニケーションのあるべき姿です

 従来からのリスクコミュニケーションというのは、一方的なリスクコミュニケーションでした。行政が、これが安全だからということで説得していくというリスクコミュニケーションでしたが、これからのリスクコミュニケーションのあり方、この新型インフルエンザの場合特になんですけれども、双方向性というのが大事になってきます。このあたりのことが、私はとても大事だと思っておりますし、今回取り上げた理由でもあります。このリスクコミュニケーションによって正確な情報を行政が提供し、パニックを起こさせないようにすることがとても大事です。

 ここで御質問させていただきますけれども、実際に新型インフルエンザが発生した場合を想定して、広報のあり方なんですけれども、どのようにリスクコミュニケーションを行っていきますでしょうか。その場合、どのような点が課題になりますでしょうか

 具体的に11月12日には区民、企業向け講習会を行う予定ですけれども、どのような会にすることをお考えでしょうか。このあたりについて教えてください。

○大地健康推進課長
 今、委員の御指摘のレベルに応じた相談体制ということだと思いますけれども、これにつきましては、昨年度作成しました新型インフルエンザ行動計画の中にも、今後マニュアルとしてきちんと整備をしなければいけない項目の一つになってございます。委員御指摘のとおり、現段階、発生前の段階、また海外で発生した段階、そして流行し、またパンデミックになった段階ということで、それぞれのレベルによって情報提供の方法や手段がかなり違ってくるかと思われます。その辺については、やはり早急に相談体制、広報のあり方ということでは検討する課題だと認識しておりまして、準備をしているところでございます。

 また、その一つの準備といたしまして、御質問にもありました今年度11月12日に大会議室で予定しております区民や企業向けの講習会でございますけれども、そこでは本区としましては初めて、区民参加で新型インフルエンザについての情報提供と、それから意見交換等ができればというふうに考えております。また、さらに平成21年1月には区民参加による実地訓練等も予定をしておりますので、そういった中でどういった情報提供方法があるのかということも検討してまいりたいということも考えております。

○小坂委員
 ありがとうございます。

 各フェーズによって変わってくるということであります。

 そこで、リスクコミュニケーション、きちんとこれをやっていかなくてはなりません。この目的というのは、先ほども申し上げましたが、この対策の有効性を高めるということ、イコール、被害を最小化に持っていくということになりますので、このリスクコミュニケーションというのはとても大切になってきます

 フェーズによって異なってくるということでしたけれども、それは大きく言えば、リスク発生前と発生後というところで分けられます。発生前のリスクコミュニケーションは、住民の関心を高めること、とるべき行動について正しい認識を得てもらうこと、対策実施協力に対する納得性を高めること、国民、医療従事者、自治体などから意見を聞いて、それらを反映すること

 大体新型インフルエンザがもし発生したら、外に出たら危ないですよねとか言いながら、でも、出ても、こういうふうにしていたら大丈夫なのではないかというやりとりをするような、大体そんなイメージです。これが発生前のリスクコミュニケーションです。

 それが一たん発生すると、発生後のリスクコミュニケーションは、別名クライシスコミュニケーションといいますけれども、その場合のリスクコミュニケーションはどうなってくるかといいますと、これは迅速・的確な情報提供をしていく必要があります。また、とるべき行動について正しい認識を得てもらう。これは前も一緒ですけれども、とても大事です。そして、不安を助長するような情報はんらんが起こります。無根拠な情報やデマなども含まれます。それらの中から必要な情報を収集していかなくてはならないというところです。ですから、先ほどみたいに、外に出たらだめよね、いや、いいのではないかとか、そのようなやりとりから、今度はもう行政の側から、外に出るなと、このような情報に変わってきます。このあたりの発生前、発生後でリスクコミュニケーションという形は変わってきます。

 実際に情報提供となってくると、これはとても難しいんです。中央区の行政の方々もこのチラシをつくってくださいました。まず、現段階の一つのやり方として、これでいいかもしれませんが、この情報提供は本当に難しいと思います。その難しい点というのは、対象範囲が広ということがあります。小さい子からお年寄りまでという伝えるべき対象、相手が広い。その方々は、さまざまな感受性を持っているわけです。その理解力や感受性に合わせて情報提供をしていかなくてはならない。また、独居高齢者や外国人など、情報弱者も存在する。そのようなさまざまな広い対象者を相手に情報を提供していかなくてはならないという性質の情報です。

 2つ目の情報提供の注意点としましては、これはだれがうつしたとか、どこの企業の人がインフルエンザを持ち込んだとか、そういうふうな風評被害を起こすような情報になってきますので、そのあたりの偏見や差別的な反応、また風評被害、これらを極力減らしていくような伝え方をしなくてはなりません。だれもがうつし、だれもがうつされる可能性がある、そのようなことを伝えていく必要があります。情報を伝える3つ目のポイント、注意点といたしましては、各フェーズにおいて個人の対応が異なってくるということを理解してもらわなくてはなりません。外来への発熱センターに電話して済ませればいい、もしくは外来センター、発熱センターに行って、ちょっと熱があれば、それでいきなり入院させられるというフェーズから、もっといっぱい患者が発生してきたら、そうではないんですよね。ちょっとした熱の人は家にいてください。新型インフルエンザにかかっても、重症者だけ病院に入院させるというふうな行動のパターンが変わってくるんですよ。同じかかった人でも、軽症であれば家にいなさいというふうに行動のとり方が変わってくる。そのあたりを理解してもらわなくてはならない。

 4つ目の注意点としては、リスク、リスクといっても自分の問題として、実感がわかないんです。自分のこととして受けとめにくいという状態があります。罹患率25%、最大死亡者64万人、こんなことを言われても、だれも実感として持てないんですよね。4人に1人かかってしまうとかいうふうな伝え方とか、64万人というのは、平成19年度の総死亡者数、111万の半分である、このような伝え方をすると、ちょっとわかってくるというふうな、実感がわかないものをいかに実感がわくように伝えていくかというところの注意点があります。

 5つ目の注意点としては、自分が感染するのか、自分が治るのかということをまず思い描いてしまう人たちを説得していかなくてはならない。公衆衛生的な観点からいえば、ワクチンとか抗ウイルス薬使用というのは、限られた医療資源ですので、優先順位をつけて配分していかなくてはならない。一たんかかってしまえば、薬をくれ、くれという状況になる可能性がある。そういう国民に対し、住民に対して、こうこうこういう理由だからこの人に使うんだよというふうに納得してもらわなくてはならない。そのような伝え方の難しさがある。

 また、最後に、感染者の自由な行動が感染拡大をする原因になるということで、公衆衛生的な対策のためには、共同責任として、社会の利害を考えた場合はそういうのを差し控えなくてはならない。そういう自由な行動は制限します。そういうふうなことを伝えていかなくてはならない。

 ということで、伝え方は非常に難しいというふうな状況があります。それですので、実際、情報提供の課題といえば、新型インフルエンザ対策は、行政ばかりでなく、国民一人一人が取り組むべきものであるということや、2番目に限られた医療資源をどう分配するか、その原則を国民が納得のいくように伝えることが必要であること。

 3つ目に、医療だけではなく、新型インフルエンザのリスクを、医療だけではリスクをゼロにできない。マスクをしてもうつる場合がある。そういうようなこともうまく伝える必要がある。外出の自粛や学校の閉鎖、企業活動の縮小など、これらの社会的な対応が不可欠であるということを、理由も添えてわかりやすく伝えていく必要がある。

 5つ目に、感染封じ込め対策から蔓延をしのぐ対策へと切りかえるところで医療資源の分配方針が変わる。先ほど言いましたが、重症な患者さんを、ちょっとした熱の人でも入院させるというのが最初のフェーズでしたが、その後、重症者だけ入院させるというふうに、感染が爆発したら変わってきますから、そのような医療資源の分配方針が変わるという点をはっきりと伝えていく必要がある。これは、新型インフルエンザで情報提供の課題があると私は認識しております。

 ですので、新型インフルエンザ、これは単にこのパンフレットを配るということだけでなく、これらの課題を丁寧に伝えていくということが必要ですし、それを伝えることによって、それを得た住民が意見交換をしながら納得して、その行動をとってもらうというところまでが担保された伝え方をしなくてはならない。ここがとても重要になってきます。このあたりのことをきちんと対策をとっていっていただければと思い、今回取り上げさせていただきました。

 単なる情報提供で終わらせてはいけないと思うんです。これが本当に実際に新型インフルエンザが来た場合に、人と人との感染をなるべく起こらないようにしていく。人が感染拡大を起こさない、行動を自粛する、行動変容を起こすような伝え方をしていっていただければと思います。そのためには、住民と行政との信頼関係を基盤にするようなリスクコミュニケーション、信頼関係を構築するようなリスクコミュニケーションが必要と思われます。このあたりをぜひとっていっていただければと思いまして、まずこのリスクコミュニケーションということを取り上げさせていただきました。

 これは衛生の話では、すべて実は通じるところであります。性教育の問題でありましても、これはこうこうこういうリスクがあるから、こういう行動をとったらだめというふうに、大人であればリスクコミュニケーションをすることになるでしょうし、メタボリックシンドロームでも、こうこうこういうふうな生活をしていたら、こういうことになるから自粛しなさいという情報提供をしなくてはならないし、禁煙に関しても、また大気汚染の問題でも、またサーマルリサイクルの話でも同じだと思うんですよね。サーマルリサイクルして、それで大気が汚れるかどうか、それを住民が納得して初めてリスクコミュニケーションができると思います。すべてにおいて、このリスクコミュニケーションというのは行政課題に通じると思いましたので、今回取り上げさせていただきました。今後のリスクコミュニケーションに関しての、新型インフルエンザは特になんですけれども、整備のほう、よろしくお願い申し上げます。

 (次のテーマに移ります。今後掲載します。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平成21年度予算案 分析⑦-9その1】総括 08年10月の決算特別委員会

2009-02-25 05:45:21 | 財務分析(予算・決算)

 本日、私の属する「防災等安全対策特別委員会」が開催されます。
 その前に、昨年の決算特別委員会の自分の質疑を整理しておきたく、掲載します。
 赤字、下線は、小坂による。
*****決算特別委員会 総括質問より*****
○小坂委員
 では、よろしくお願い申し上げます。

 まず、私は防災に関してお伺いさせていただきました後に、以前、総務費関連でもお伺いさせていただいたんですけれども、区の基本的な方針に関して7点ほどお伺いさせていただきたいと思います。その7点は、1点目は情報公開・情報開示について、2点目は市民参加に関して、3点目は連携に関して、4点目は行政のスピード化に関して、5点目はIT化に関して、6点目は中長期的な計画に関して、そして最後が築地市場に関してお伺いしたいと思っております。

 では、まず防災に関してお伺いさせていただきます。

 これに関しては5点あります。

 まず1点目は、企業との連携に関してです。

 まず、企業は被災時におきまして、企業の方々は戦力として見ているのかどうか。帰宅困難者として帰ってもらうことだけをみなしているのか。被災時にその企業の方々しい家族の安否を確認した方々はぜひ中央区に残っていただいて、被災地の作業に協力してもらおうというふうなところまで計画として考えているのかどうかお聞かせください。

 また、2つ目として、企業に関してのところで防災拠点運営委員会の何割ぐらいが企業との連携がきちんととれているのか教えてください。

 企業に関しての3点目は、中央区には4万4,000ですか、企業があるんですけれども、その何割が災への取り組をきちんとしているのか。防災への取り組みというのは、帰宅困難者対策をきちんと持っていたり、備蓄をきちんととっていたり、近隣町会との連携がきちんととれていたり、避難者への商品提供ができたり、避難者への場所提供ができたりと、そのような計画をきちんと持っていることを言いますけれども、そのような企業、事業所というのは何割ぐらい中央区においてはきちんとできているのでしょうか。

 これが企業との連携でお伺いさせていただきたい点です。

 2点目は、防災拠点運営委員会に関してです。

 この会というのは非常に大事な会でありまして、このメンバーの公表というのがとても大事なこととなってくると思います。このメンバーに関しては、こちらの計画書にきちんと記載されておりますけれども、ぜひ中央区の区政年鑑に載せていただいて、こういう人がきちんとやっているんだということまで載せていただく必要があるのではないかなと思うんですけれども、この辺いかがでしょうか。

 3点目は、社会教育会館など指定管理者の委託の施設が災害時の福祉避難所となっておりますけれども、被災時にこの指定管理者の方々というのはきちんと被災に対しての機能として、この福祉避難所を運営するに当たって、彼らはきちんと協力し、施設運営に協力してくれるのかどうか、このあたり、きちんと覚書なりがなされているのかどうか教えてください。

 4点目は、河川や運河を避難や救助への運搬移動に活用する方法について、きちんと検討されているのかどうか教えてください。中央区地域防災計画116ページには船着場のことに関して書かれておりますけれども、まさに道もめちゃくちゃ、橋も落ちるといったときに、一番期待を持てるのは河川、運河の使用となってきますので、このあたりの計画がきちんと深められているのかどうか教えてください。

 5点目は、これは前委員が指摘されていることですけれども、避難路の明示をきちんとしていただきたいと思っております。東京都の避難路というのがあるのかもしれませんけれども、防災拠点マップというのがあるのであれば、ここの道は中央区における、ここの道は絶対に安全だ、ここだけは通れるというのをきちんと明示していただきたいと思うんです。そうでないと、どこを通ったらいいのか、非常に混乱した区民が狭い道をわざわざ行っちゃうとかいうこともありますので、自分の住んでいる地域のこの道だけは絶対に安全というのをきちんと明示していただければと思うんですけれども、避難時の避難路の明示をきちんとやっていただけるかどうか、このあたりの御質問です。

 以上5点、よろしくお願いします。

○中島防災課長
 まず、防災につきまして、企業との関係でございます。

 東京都も区もそうなんですが、災害を想定して企業にどういったことを期待しているのかという点が1点ございます。委員が御指摘ありましたように、被災時に戦力なのか、帰宅困難者なのかという話が1つございまして、東京都も私ども中央区も、企業については組織でありまして、組織は組織で守るんだというのが基本でございます。もちろん、企業さんは自分の企業活動を継続させるために自分の会社の事業継続の計画の取り組みというのがもちろん必要でございますし、また、災害時に従業員をどうやって守るのか、また家族等の安否を確認するためにはふだんから企業で考えておいてもらわなければいけない、こうした考え方を私ども示しているところでございます。もちろん、その中で、すぐに帰らなければいけない人、帰宅しなければいけない人などについては、今、委員の御指摘のような、なかなか帰宅が難しいという意味で帰宅困難者になるケースもあると思いますが、基本は企業は企業として災害対策に当たってほしいということでございます。

 また、同じく企業の防災拠点運営委員会との連携でございます。

 なかなか、これは全体的にできているという状況ではまだございません。平成11年から取り組んでおりました防災拠点運営委員会の立ち上げが、平成16年あるいは平成18年に何とか形がついたと。それで、防災区民組織の集まりというのが基本のスタンス、区と警察、消防がアドバイザーということですが、今後、これからその地域の企業との連携という話になってくるのかなと思っています。そうした機運あるいは個別のお話については、ここにはこんなところがという話は言ってはございますけれども、全体としてはそんな状況でございます。

 また、企業が防災の取り組みをどの程度しているのかということでございます。

 数字として、何%ということはございませんけれども、東京都の火災予防条例で出火防止あるいは避難だけではなくて、震災時を想定した防災計画を立てるようにということで条例改正もされている中で、ある程度の規模の会社については、防災対策の取り組みが現在必須ということで消防のほうから指導も入っております。そうしたことから、先ほど言いましたように、災害を想定すると、企業がどうやって生き残るかというのは企業さんにとっても死活問題だという認識が最近深まっているようにも感じておりますので、数字はございませんけれども、そうした取り組みは進んでいるものと考えております。

 その次でございますが、防災拠点運営委員会のメンバーを区政年鑑に載せるというようなお話がございました。先ほど申し上げたように、何とか全拠点で委員会が立ち上がりまして、今、運営支援のほうに区のほうが重点を置いております。各区民組織、これは町会・自治会を母体にしておりますけれども、それぞれの出身母体のほうで担当を、例えば町会長さんだとか、それから防災担当がかわったとか、そういった名簿の整備などを、今、区が事務局機能を担う中で、そうした整備を進めているところでございまして、先行きとしては、委員の御指摘のようなことも考える可能性もあるかなと考えております。

 それから、指定管理者施設、それから社会教育会館はこれからだと聞いておりますけれども、これが災害時の一種の活動の場所になるわけでございます。指定管理者制度導入に当たりましては、当初に基本協定、各年度ごとに個別の協定ということで契約というんでしょうか、なっていると聞いております。どの協定におきましても、基本的に緊急時の対応として、施設が区の防災対策にきちんと協力をするということ、誠実に区の要請に対して応じるというのが、どの指定管理者施設の協定においても、基本協定において明示されております。私どもとしては、そうした基本協定に基づく中で、災害時にきちんと対応してもらえるものというふうに確信しているところでございます。

 それから、河川の関係でございます。

 災害時の河川利用というのは、ここのところ非常に着目されておりまして、区の総合防災訓練でも平成18年度、19年度ということで区の独自の総合防災訓練でも活用しております。また、ことしの8月末の東京都の合同の総合防災訓練でも船着場を使っていろいろさまざまな艦船あるいは遊魚船もございましたが、そういったところで訓練の積み重ねを行っております。そうした訓練を積み重ねる中で、いろいろとここは実効性についても見えてきているところでございますが、今、河川の利用については東京都あるいは東京消防庁、警視庁がそれぞれの機関が災害時に船舶で、河川を使って人員を運んだり、輸送したいと。いろいろな機関が結構入り組んで入ってきておりまして、そうしたところで真に実効性のある区の計画としていくためには、時系列も想定して、どういうものを河川、水面を事業所としているところ、水面で事業を行っているところとやっていけるのか、その辺を東京都あるいはさまざまなところと、これはもう少し調整が要るのかなというふうに考えております

 それから、最後に、避難道路の明示でございます。

 実は、この点につきましては、中央区には結論から申しますと、都が指定する避難道路というのはございません。といいますのは、そもそも避難道路といいますのが、大規模な火災が発生した場合に広いところへ逃げる、これは広域避難場所と言っておりますが、そこの広域避難場所の距離が大体3キロ程度以上あるところ、いわゆる遠距離に広域避難場所があるところについて東京都が避難道路、要するにこの道を伝って大きな公園に逃げてほしいと。これが避難道路の指定ということなんですが、中央区はそんな長い距離の避難を要しないということで、避難道路の指定はございません。ただ、しかしながら、委員の御質問の趣旨も、例えば自宅で被災した場合に、学校に避難をする際にどういうところを通っていけばいいのかなというのが御趣旨かなとも受けとめております。中央区は非常に道路も多いということで、この道路を通れば絶対安全で、例えば広い街区を通るのではなくて、学校まで100メートル、200メートルというところも非常に多いわけですので、どういう道を通るかはそのときの被害の発生状況にもよるという面もあろうかと思います。

 いずれにいたしましても、防災拠点を避難所として活用するために、そこへ移動するという際にどうやって安全な道筋を判断するのかということが大事なことになってくるかと思います。これにつきましては、それぞれの町々ごとに、例えばここには木造家屋が並んでいるとか、それから自動販売機が並んでいるとか、そうした地域の危険度をそれぞれ考えていただくということがいいのではないかなというふうに考えております。

 以上です。

○小坂委員
 それぞれ丁寧に御説明ありがとうございました。

 企業との連携では、組織は組織でということで、関与もしないけれどもというふうな感じに受けとめるんですけれども、やはり企業あっての中央区でもありますので、企業に勤めていらっしゃる若い世代の方々、昼間人口となる方々はぜひ中央区の区民の被災者を救うようなところまでの連携をとれるような形で持っていっていただければと考えております。このあたり、また連携のほうを深めていっていただければと思います。

 防災拠点運営委員会との連携というのも、組織が立ち上がったばかりでありますので、それはなかなかまだまだ先の話かもしれませんけれども、ぜひ企業との連携というのを次に行う早い段階におきまして、1つの重要課題として、ぜひ持っていていただけないかなと思います。途中から防災拠点運営委員会にどうぞ入れてくださいとか言っても、なかなか組織ができてしまった後に企業が入ってくるのも入りづらいですから、このように立ち上がったばかりのときに企業も最初から計画や運営委員会の運営にかかわっているという形のほうが、その後の実際に被災した場合にきちんと動いてくれるし、連携も強まると思いますので、早い段階からの連携というのをぜひお願いしたいと考えております。

 また、事業者の何割かが防災の取り組みをしているか、このあたりも他の部署とも連携しながら、ぜひ把握のほうをよろしくお願い申し上げます。

 防災拠点運営委員会の委員とか、どのような組織になっているか、公表をお願いしたいと考えておりますのは、やはりこの地域を守る重要な名簿ですので、公開、公表していただいて、地域の課題を考えた人がいたら、この防災関連の課題に関してはこの人に持っていこうというふうなことがわかりますので、ぜひ名簿の公表、整理のほうをよろしくお願い申し上げます

 社会教育会館などの指定管理者制度が導入されたとしても、きちんと福祉避難所として機能してもらえるというふうなことがわかりましたので、そのあたりは安心できました。

 河川、運河の避難経路に関しては、これはとても大事な問題かと思いますので、実効性のある計画の立案をよろしくお願い申し上げます。

 避難路の明示に関しましては、中央区はかなり狭い路地がありますので、ここに出れば安全に避難できるというところの明示も必要かと思いますし、そのようなところにおいては、安全に、より安全にというふうな整備の仕方が大事かと思いますので、避難路というものをきちんと明示し、そしてそれを明らかに防災拠点マップに載せていただくとか、そのような形を持っていただければいいのではないかなと考えておりますので、またさらなる検討のほうをよろしくお願い申し上げます。

(防災に関しては、以上。今後、残り部分も掲載していきます。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする