太陽光発電を積極的に導入していくべきです。
耐震性のある学校建物、卸売市場や商店街アーケード上に設置し、日ごろは電力供給し学校の光熱費削減や商店街アーケード照明電力に役立て、災害時も、防災拠点への電力供給を続けて行う仕組みです。
下記、実際に、東近江モデルが始まっています。
晴海地区と、東京駅前地区の「中央区エコタウン構想」の進展にも期待を寄せています。
ブログ:http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/94d47c9ecb91203ccd69e9f8d4b95ad5
*****朝日新聞(2011/6/5)******
http://www.asahi.com/areanews/shiga/OSK201106040144.html
住民出資、共同で太陽光発電所 東近江モデル、拡大構想
2011年6月5日
|
農産物直売所「八日市やさい村」の屋根に設けられた1号機の太陽光パネル=東近江市八日市緑町
|
|
2号機の総発電量計などに目をやるNPO法人「市民ソーラー・宮崎」副理事長で、出資者の中川修治さん=東近江市八日市上之町
|
東日本大震災で大規模停電を招いた原発事故を受け、住民が出資する「市民共同発電所」が注目を集めている。地域に根ざした「小規模・分散型」の太陽光発電システムで、収益を住民に還元して運営する。滋賀県東近江市では2カ所で稼働中。NPO関係者は東近江モデルを県内に広げる構想を提案している。
東近江市八日市緑町の農産物直売所「八日市やさい村」。その屋根に太陽光パネルを設けた市民共同発電所1号機(出力約6キロワット)が稼働を始めたのは2004年だ。1口5万円で57口の出資があった。さらに10年、同市八日市上之町の「FMひがしおうみ」に2号機(同4.4キロワット)が設けられ、1口10万円で29口が集まった。
2カ所合わせて約3世帯を賄える量だが、関西電力に買い取ってもらい、収益は出資者に地域商品券で還元される。10年度は、1号機は1口あたり3000円、2号機は同8000円の相当分が還元された。
「地域経済を活性化させる狙い」と、市民共同発電所の設置にかかわったNPO法人「菜の花プロジェクトネットワーク」(近江八幡市)の山田実事務局長は話す。
こうした活動を踏まえ、山田事務局長やNPO法人「市民ソーラー・宮崎」(宮崎県国富町)の中川修治・副理事長らが、県内の小中高約400校にそれぞれに出力50キロワットの太陽光パネルを載せ、防災拠点も兼ねた市民共同発電所を設置する構想をまとめた。
発電能力は2万キロワット。通信大手ソフトバンクが打ち出した大規模太陽光発電所(メガソーラー)の構想で1カ所ごとに想定されている出力に相当する。中川副理事長は「大規模な送電線が要らない」などと東近江モデルのコスト面の利点を強調する。それでも、各校ごとの設備設置に約4千万円かかり、市民の出資をどう募るかなど課題は少なくない。
東近江モデルの拡大構想の提案を受けた嘉田由紀子知事は、県として前向きに検討中のメガソーラーと共存させることも念頭に、「NPOが事業化するための仕組みづくりやノウハウなどで協力したい」と話した。
県琵琶湖環境科学研究センターの内藤正明センター長は「巨大技術に依存し、産業界が牛耳る態勢から、地域の市民が主権を取り戻し、自分たちの資源やノウハウなどを活用する時代に変わるべきだ。市民の共同発電所はその機会になりうる」と期待を寄せる。(飯竹恒一)
◇
〈メガソーラー構想〉 通信大手ソフトバンクが自治体と連携し、総額800億円を投資して太陽光パネルを使った2万キロワット規模の発電所を全国10カ所に建設する。一般家庭6万世帯分の電力を賄える計算。費用の大半はソフトバンクが負担し、自治体は各1億円程度を出資するという。これを推し進める「自然エネルギー協議会」が7月上旬に設立される予定。ソフトバンクによると、3日現在、滋賀を含む29道府県が参加を予定している
以上、