「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

【最重要】再度、ご覧ください。チェルノブイリ原発事故 NHKスペシャル1996年と2006年 

2011-06-07 18:21:55 | 防災・減災

 とてもとても重要なことが、伝えられています。

 NHKスペシャル、ぜひ、ご覧下さい。

 このたびの原発事故に対して、では、私たちは、どのように取り組んでいくべきか、たいへん参考になると思います。

「終わりなき人体汚染:チェルノブイリ原発事故から10年」NHKスペシャル・1996年
http://www.youtube.com/watch?v=yv4GUMg8tm4
http://www.youtube.com/watch?v=LqoZjRvb60o&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=2UjsjWNRxAY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=7uT_ZnvHgTk&feature=related

「汚された大地で:チェルノブイリ20年後の真実」NHKスペシャル・2006年
http://www.youtube.com/watch?v=PHeq8TfSRBM
http://www.youtube.com/watch?v=8hXmoNuJHKs
http://www.youtube.com/watch?v=Fgx1mcUgHnA
http://www.youtube.com/watch?v=BiFTMaApEpw
http://www.youtube.com/watch?v=ZK7T6BDiB1c&feature=related

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日6/8、平成23年環境建設委員会。朝潮運河歩行者専用橋の検討状況報告もあり。

2011-06-07 16:07:25 | 街づくり
 明日、環境建設委員会が開催。

 以下、行政側からの報告案件。

****中央区議会ホームページより****

会議名 平成23年 環境建設委員会(6月8日)
開会時間 午後1時30分から
委員会審議案件
1.平成22年度江戸バス乗車実績等について
2.平成22年度大気汚染常時測定結果について
3.平成22年度自動車公害調査結果について
4.平成22年度河川水質調査結果について
5.明石町防災船着場平常時利用の開始について
6.道路のくぼみに伴う車両損傷事故の損害賠償について
7.朝潮運河歩行者専用橋等の検討状況について(中間報告)
8.中央清掃工場の操業状況等について
9.中央清掃工場の排ガス等調査結果について
10.都営地下鉄大江戸線勝どき駅出入口の新設等に関する基本協定の締結について
11.日本橋二丁目地区の都市計画について
12.銀座六丁目地区の都市計画について
13.平成23年度再開発事業等の取組
14.まちづくり協議会の報告
15.区民住宅の入居者募集について
16.特定緊急輸送道路の指定について

以上、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民・商店街振興組合・自治体出資、学校で太陽光発電所。市場・商店街アーケードで太陽光発電所。

2011-06-07 09:06:58 | 街づくり

 太陽光発電を積極的に導入していくべきです。

 耐震性のある学校建物、卸売市場や商店街アーケード上に設置し、日ごろは電力供給し学校の光熱費削減や商店街アーケード照明電力に役立て、災害時も、防災拠点への電力供給を続けて行う仕組みです。

 下記、実際に、東近江モデルが始まっています。

 晴海地区と、東京駅前地区の「中央区エコタウン構想」の進展にも期待を寄せています。
 ブログ:http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/94d47c9ecb91203ccd69e9f8d4b95ad5

*****朝日新聞(2011/6/5)******
http://www.asahi.com/areanews/shiga/OSK201106040144.html

住民出資、共同で太陽光発電所 東近江モデル、拡大構想

2011年6月5日

写真

農産物直売所「八日市やさい村」の屋根に設けられた1号機の太陽光パネル=東近江市八日市緑町

写真

2号機の総発電量計などに目をやるNPO法人「市民ソーラー・宮崎」副理事長で、出資者の中川修治さん=東近江市八日市上之町

 東日本大震災で大規模停電を招いた原発事故を受け、住民が出資する「市民共同発電所」が注目を集めている。地域に根ざした「小規模・分散型」の太陽光発電システムで、収益を住民に還元して運営する。滋賀県東近江市では2カ所で稼働中。NPO関係者は東近江モデルを県内に広げる構想を提案している。

 東近江市八日市緑町の農産物直売所「八日市やさい村」。その屋根に太陽光パネルを設けた市民共同発電所1号機(出力約6キロワット)が稼働を始めたのは2004年だ。1口5万円で57口の出資があった。さらに10年、同市八日市上之町の「FMひがしおうみ」に2号機(同4.4キロワット)が設けられ、1口10万円で29口が集まった。

 2カ所合わせて約3世帯を賄える量だが、関西電力に買い取ってもらい、収益は出資者に地域商品券で還元される。10年度は、1号機は1口あたり3000円、2号機は同8000円の相当分が還元された。

 「地域経済を活性化させる狙い」と、市民共同発電所の設置にかかわったNPO法人「菜の花プロジェクトネットワーク」(近江八幡市)の山田実事務局長は話す。

 こうした活動を踏まえ、山田事務局長やNPO法人「市民ソーラー・宮崎」(宮崎県国富町)の中川修治・副理事長らが、県内の小中高約400校にそれぞれに出力50キロワットの太陽光パネルを載せ、防災拠点も兼ねた市民共同発電所を設置する構想をまとめた。

 発電能力は2万キロワット。通信大手ソフトバンクが打ち出した大規模太陽光発電所(メガソーラー)の構想で1カ所ごとに想定されている出力に相当する。中川副理事長は「大規模な送電線が要らない」などと東近江モデルのコスト面の利点を強調する。それでも、各校ごとの設備設置に約4千万円かかり、市民の出資をどう募るかなど課題は少なくない。

 東近江モデルの拡大構想の提案を受けた嘉田由紀子知事は、県として前向きに検討中のメガソーラーと共存させることも念頭に、「NPOが事業化するための仕組みづくりやノウハウなどで協力したい」と話した。

 県琵琶湖環境科学研究センターの内藤正明センター長は「巨大技術に依存し、産業界が牛耳る態勢から、地域の市民が主権を取り戻し、自分たちの資源やノウハウなどを活用する時代に変わるべきだ。市民の共同発電所はその機会になりうる」と期待を寄せる。(飯竹恒一)

    ◇

 〈メガソーラー構想〉 通信大手ソフトバンクが自治体と連携し、総額800億円を投資して太陽光パネルを使った2万キロワット規模の発電所を全国10カ所に建設する。一般家庭6万世帯分の電力を賄える計算。費用の大半はソフトバンクが負担し、自治体は各1億円程度を出資するという。これを推し進める「自然エネルギー協議会」が7月上旬に設立される予定。ソフトバンクによると、3日現在、滋賀を含む29道府県が参加を予定している

以上、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする