「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

朝日新聞原発のあり方等に関する知事アンケート 脱原発2、削減9、現状維持5、明確にせず31、増やす0

2011-06-16 17:35:57 | 地球環境問題
 新聞社の大切なひとつの役割として、独自のアンケート調査を実施し、首長なりの考え方を私たちに知らせるということがあると思っています。

 本日の朝日新聞のアンケートはたいへんありがたいものであったと考えます。
 感謝の意を表したいと思います。

 各都道府県の知事の原発に対する考え方が、アンケート調査により明らかになっています。

 記事より抜粋して整理します。


原発を将来どうするか
脱原発2人、削減9人、現状維持5人(1人は現状維持もしくは減らす)、明確にせず31人(どれでもない26人、無回答5人)、増やす0人


新聞記事より抜粋した各知事のコメント: 
<原発がある地域の知事コメント>
(  )は、「原発は将来どうしたらよいか」という質問で、増減や現状維持などを聞いたものへの回答。

川勝平太・静岡県知事(減らす)
「(福島の事故は)原発の安全性を揺るがしたばかりでなく、我が国のエネルギー政策の根本的な見直しを迫っている。当面は原発に頼らざるを得ないものの、新エネルギーへの転換を強力に進める必要がある」

佐藤雄平・福島県知事(無回答)
「事故の収束が第一」

西川一誠・福井県知事(無回答)
「原子力に過度に依存することがないよう、エネルギーの多角化を推進することは重要」

泉田裕彦・新潟県知事(どれでもない)
「福島の事故の検証結果を見極めて対応を検討する」

三村申吾・青森県知事(どれでもない)
「国としてしっかりとしたエネルギー政策を示すべきだ」

橋本昌・茨城県知事(どれでもない)
「停止中の原発の再稼動について、住民に説明できず、大変困惑している。浜岡だけを停止するとした国の判断根拠が明らかになっていない」

高橋はるみ・北海道知事(どれでもない)

村井嘉浩・宮城県知事(どれでもない)

溝口善兵衛・島根県知事(どれでもない)

中村時広・愛媛県知事(どれでもない)
「浜岡原発のみ運転停止要請をしたことを含め、国には安全基準などの判断根拠を具体的に示してもらう必要がある」

谷本正憲・石川県知事(どれでもない)

古川康・佐賀県知事(どれでもない)

伊藤祐一郎・鹿児島県知事(無回答)


<原発がない地域の知事のコメント>
(  )は、「原発は将来どうしたらよいか」という質問で、増減や現状維持などを聞いたものへの回答。

吉村美枝子・山形県知事(やめる
「想定を超えた危険性が内在する限り、将来的にはやめるべきだ」

嘉田由紀子・滋賀県知事(やめる
「原発から再生可能な自然エネルギーへのかじを切るような、孫子のために歴史的な判断を国や電力会社に求めていきたい」

橋下徹・大阪府知事(減らす)
「エネルギー政策全体について、立ち止まって考えるべきときがきている」

上田清司・埼玉県知事(減らす)
「原子力発電は代替エネルギーが開発されるまでのやむをえざる選択」

石原慎太郎・東京都知事(無回答)
「単純に今回の事故をもって、原子力すべてを否定することだけでは解決しない。電力消費を前提とした産業構造や日本人の生活様式の根本体質を変えていく必要がある」

大村秀章・愛知県知事(どれでもない)
「安全基準、国の監督のあり方などを一から見直し、かつ、国民への十分な情報公開がなされ理解が得られた上でないと、原発のあり方は議論できない」

横内正明・山梨県知事(現状維持)
「地球温暖化を考慮すると、原発は不可欠で、安全性を確保した上で今後も依存せざるを得ない」

広瀬勝貞・大分県知事(現状維持)
「再生可能エネルギーの導入は必要だが、短期的には困難」




****朝日新聞(2011/06/16)******
http://www.asahi.com/politics/update/0615/OSK201106150211.html
http://www.asahi.com/politics/gallery_e/view_photo.html?politics-pg/0615/OSK201106150215.jpg

 朝日新聞社は47都道府県の知事に原発のあり方や今後のエネルギー施策についてアンケートした。11人の知事が将来的に原発を「やめる」または「減らす」と回答する一方、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、「増やす」と答えた知事はゼロだった。「どれでもない」もしくは無回答で態度を明示しなかったのは計31人だった。

 アンケートは原則として選択方式で、5月末から始め、6月10日までに文書で全員から回答があった。

 原発がある13道県では、東海地震の想定震源域に中部電力浜岡原発を抱える静岡が「減らす」とし、9道県が「どれでもない」、福島、福井、鹿児島が選択肢を選ばない無回答だった。

 原発のあり方について「やめる」としたのは、山形、滋賀県。原発のある福島、福井県といずれも接している。吉村美栄子・山形県知事は「想定を超えた危険性が内在する限り、将来的にはやめるべきだ」、嘉田由紀子・滋賀県知事は「原発から再生可能な自然エネルギーへのかじを切るような、孫子のために歴史的な判断を国や電力会社に求めていきたい」と、脱原発を明確に表明した。

 「減らす」と答えたのは9人で、静岡のほかは、栃木、埼玉、神奈川、長野、大阪、鳥取、岡山、高知。静岡県の川勝平太知事は「(福島の事故は)原発の安全性を揺るがしたばかりでなく、我が国のエネルギー政策の根本的な見直しを迫っている」とした。

 「現状維持」としたのは山梨、奈良、長崎、大分の4人だった。「地球温暖化を考慮すると、原発は不可欠で、安全性を確保した上で今後も依存せざるを得ない」(山梨)、「再生可能エネルギーの導入は必要だが、短期的には困難」(大分)などと説明している。

 全国最多の15基(1基は解体中)を抱える福井県の西川一誠知事が、国の安全基準は不十分として検査で停止中の原発の再稼働を認めていないことについては、25人が支持した。福井以外の原発立地道県のうち半分の6道県が含まれており、原発の今後の運転に影響を及ぼす可能性がある。

 東日本大震災で津波被害が起き、停止中の東北電力女川原発がある宮城県の村井嘉浩知事は、「国が各事業者に指示した緊急安全対策は津波対策のみ」と福井県知事と同様の指摘をしたうえで、「極限下での危機マネジメントの強化を含めた抜本的な対策を講じる必要があるが、含まれていない」と国の対策に不満をぶつけている。

 定期検査中の九州電力玄海原発2、3号機の再稼働をめぐり判断が注目される佐賀県の古川康知事は「他の立地県のことについてコメントできない」としてこの質問を無回答とした。

 福井の原発に消費電力の約半分を頼ってきた関西圏の6府県の知事も西川知事の姿勢を支持した。夏の電力供給に大きな影響が出かねないが、「津波だけでなく地震の揺れによる影響も考えられるため、可能な限り原因を解明し、安全に係る基準を示すことが必要」(奈良)などとしている。

 原発事故の被災県である福島県の佐藤雄平知事は、「事故の収束が第一」として、この二つの質問への回答を避けた。原発のあり方について明確な回答をしなかった福井県の西川知事は「原子力に過度に依存することがないよう、エネルギーの多角化を推進することは重要」と記した。(山田理恵、荻原千明)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都中央区議会第二回定例会本会議 補正予算計1億8147万4千円内訳

2011-06-16 09:43:13 | 政策・マニフェスト
 東京都中央区議会の第二回定例会本会議6/17から始まります。

 震災への備え&東日本大震災被災地支援関連の補正予算計1億8147万4千円が計上。

 初日の議会運営委員会6/17の13時~。(議会運営委員会の開催日程は中央区議会のホームページ上記載は現在のところ残念ながらされていない形。)

****参照 中央区ホームページ*****
http://www.city.chuo.lg.jp/press/puresuheisei23/230603press/files/hosei.pdf

1 防災拠点運営委員会訓練の充実9,786千円
  災害時における避難所開設・運営能力の向上を図るため、区民自らが行動できるようすべての防災拠点においてより実践的な避難所開設・運営訓練を実施する。
  * 訓練内容 
   ・ 毛布、ござ、間仕切りなどの避難所開設訓練
   ・ 避難者の誘導訓練
   ・ 避難者名簿の作成訓練
   ・ 災害時優先電話の設置
   ・ マンホールトイレの設置
   ・ 煮炊きレンジによる炊き出し訓練

2 マンション防災対策自己点検調査支援8,000千円
  8割を超える区民が共同住宅居住者であるという本区の特性を踏まえ、各共同住宅が自主的に防災対策の点検調査に取り組めるよう区が支援を行う。

管理組合アンケート調査:対象区内分譲マンション全棟(約700棟)
主な調査項目
・東日本大震災による被害や影響
・管理組合が取り組んでいる防災対策


訪問ヒアリング調査:対象上記調査対象のうち希望するマンション
主な調査項目
・共用部分の防災設備状況の現地調査
・震災対策の今後の意向ヒアリング調査



3 区内事業所の震災時の対応等調査5,000千円
  多くの事業所を有する本区では、震災時における事業所対応の把握も重要なため、区内事業所に対し東日本大震災時の対応などについてアンケート調査を行う。
  * 調査方法 インターネットを利用したWebアンケート調査
  * 調査対象 主に従業員数の多い企業等を中心に10,000社
  * 調査項目 被害状況・初動対応・業務継続・懸案対策・改善対策

4 防災資器材備蓄の充実42,805千円
  東日本大震災の被災地での避難所運営等を参考に新たな資器材を導入し、備蓄内容の充実を図る。 
* 導入資器材
   ・ 避難所用マット  4,600枚(防災拠点 各200枚)
   ・ 簡易ベッド     270台(防災拠点・副拠点 各10台)
   ・ バルーン投光器   58台(防災拠点・副拠点・区役所 各2台)
   ・ ガスボンベ式発電機 27台(防災拠点・副拠点 各1台)

5 住宅・建築物耐震改修等支援事業105,540千円
1) 「(仮称)耐震促進協議会」の設置・運営27,625千円
   区および一般社団法人東京都建築士事務所協会等で構成する「(仮称)耐震促進協議会」を設立し、昭和56年施行の新耐震基準適用以前に建築された住宅の耐震性について緊急に総点検を実施するほか、耐震化に関する相談窓口の開設等を行う。
   * 設 立 予 定   平成23年10月
   * 総点検実施期間 平成23~27年度(5年間)
 
2) 耐震診断等助成制度の拡充77,915千円
* 木造住宅
    ・ 耐震診断・補強計画費助成【充実】     限度額 15万円 → 限度額なし
    ・ 耐震補強工事費助成【充実】        限度額 200万円 → 300万円
    ・ 簡易補強工事(一部屋補強等)費助成【充実】 限度額  100万円 →   150万円
* 住宅以外の木造建築物
    ・ 業務商業建築物等耐震診断・補強計画費助成【新規】
                          補助率 2/3  限度額 50万円
* 非木造住宅
    ・ 耐震診断費助成【新規】      補助率 10/10 限度額 50万円
    ・ 補強設計費助成【新規】      補助率 10/10 限度額 50万円
    ・ 耐震補強工事費助成【新規】
        補助率 1/2(高齢者・障害者世帯は10/10) 限度額 300万円
    ・ マンション耐震診断費助成【充実】  限度額 100万円 → 200万円
    ・ 賃貸マンション補強設計費助成【新規】   補助率 2/3  限度額 100万円
・ 分譲マンション耐震補強工事費助成【充実】 限度額 2,000万円 → 3,000万円
・ 賃貸マンション耐震補強工事費助成【新規】 補助率 1/2 限度額 1,500万円
   
* 緊急輸送道路沿道等建築物
    ・ 住宅耐震診断費助成【新規】        補助率 10/10 限度額 100万円
    ・ 住宅補強設計費助成【新規】     補助率 10/10 限度額 50万円
    ・ 住宅耐震補強工事費助成【新規】
        補助率 2/3(高齢者・障害者世帯は10/10) 限度額 300万円
    ・ 分譲マンション耐震診断費助成【充実】   限度額 200万円 →   400万円
    ・ 賃貸マンション耐震診断費助成【充実】   限度額 100万円 →   200万円
    ・ 分譲マンション耐震補強工事費助成【充実】 限度額 2,000万円 → 3,000万円
    ・ 賃貸マンション耐震補強工事費助成【新規】 補助率 2/3  限度額 1,500万円

6 東日本大震災被災地への支援40,318千円
 1) 職員の派遣および物資の支援35,318千円
   被災した自治体への職員派遣および物資支援を今後も継続する。
 2) 石巻市「川開き祭り」への協賛5,000千円
   石巻市を代表する夏祭りである「川開き祭り」が、震災からの復興への願いをこめて開催されることから、協賛金を支出する。

7 築地場外市場地区における被災地復興支援事業に対する助成18,694千円
  東日本大震災の被災地や震災に伴う風評被害等を受けた地域における農水畜産物等の生産者に対する復興支援事業が築地場外市場地区で実施されるにあたり、区が経費の一部を助成する。
  * 事業期間 平成23年7月~平成24年3月
         ※年始(平成24年1月1~4日)を除く
  * 会  場 築地場外市場地区まちづくり支援施設店舗施設A棟内および旧B棟跡地 
  * 事業主体 特定非営利活動法人 築地食のまちづくり協議会
  * 事業内容
   ・ 常設支援店舗の提供  1週間単位での販売スペースの提供(A棟内)
   ・ 復興支援土曜市の開催 1日単位(毎週土曜日)での販売スペースの提供
                (旧B棟跡地)
   ・ 出店経費の負担軽減  宿泊費および交通費等の一部補助

8 区内共通飲食券事業補助70,399千円
  区内料理飲食業組合等で構成する実行委員会が実施する区内共通飲食券事業に対し補助を行う。
  * 飲食券事業概要
    事 業 主 体 中央区区内共通飲食券事業実行委員会(仮称)
    プレミアム 20%
    発 行 総 額 240,000千円(販売額200,000千円)
    購入対象者 特に制限なし
    使用可能店 区内料理飲食業組合等加盟店
  * 東日本大震災被災地支援
    義援金目標 10,000千円(飲食券販売額200,000千円×5%)

9 観光商業まつり17,387千円
  観光商業まつりの「くじ付きセール」と「宝探しゲーム」において、新たな景品・賞品として区内共通買物券等を加え、東日本大震災で冷え込んだ消費の活性化を図る。
  また、東日本大震災被災地域特産品の販売や配布などを行うブースを数日間設置し、被災地の復興を支援する。
  * くじ付きセール
   ・大型店舗(デパート等)で10,000円の買い物ごとにスピードくじ1枚
景 品
10,000円分商品券10,000円分商品券
1,000円分商品券 ⇒ 1,000円分商品券
★ 50,000円相当商品

   ・小型店舗(商店街等)で3,000円の買い物ごとにスピードくじ1枚
景 品
百貨店文化催事招待券百貨店文化催事招待券
3,000円相当商品 3,000円相当商品
  100円相当商品 ⇒   100円相当商品
★ 共通買物券
総額8,000千円分

  * 宝探しゲーム
     参加チラシに書かれたヒントを参考に区内に隠された宝箱を探し、すべて発見した方に抽選で賞品が当たる。
賞 品
ゲーム機や協賛品等ゲーム機や協賛品等
⇒ ★ 共通買物券
総額2,000千円分

  * 被災地復興支援ブースの設置
    設置場所 八重洲地下街
    設置期間 観光商業まつり開催期間(平成23年10月初旬~11月末)のうちの3日間
    実施内容 東日本大震災被災地の特産品の販売・配布等

10 復興支援イベント補助30,000千円
 東日本大震災被災地域の特産品の販売など被災地支援を趣旨とするイベントを、区内商店街や商工観光団体等が新たに実施する場合に、経費の一部を補助する。
 1) 商店街補助10,000千円
  * 補 助 率  5/6
  * 限 度 額  1,000千円
  * 対象事業  未定
 2) 商工観光団体等補助20,000千円
  * 補 助 率  5/6
  * 限 度 額  10,000千円
  * 対象事業
<事業名>(仮称)「銀座 絆パレード」 ~東北地方復興に向けて~
主催:全銀座会・銀座通連合会(国際ブランド委員会)
内容:被災地域の復興支援を目的として、銀座通り(中央通り)沿道にL
EDのイルミネーションで造形されたモニュメントを設置する。

<事業名>(仮称)東日本大震災被災地域伝統芸能支援事業
主催:(仮称)東日本大震災被災地域伝統芸能支援事業実行委員会
内容:被災地の復興および伝統芸能の支援を目的として、被災地に古くか
ら伝わる伝統芸能を都心中央区で披露する事業を実施する。
(第39回日本橋・京橋まつりと合同実施)


11 新設認証保育所への開設準備経費補助64,389千円
  多様化する保育ニーズへの対応と保育所待機児の解消を図るため、認証保育所を誘致するとともに、開設準備経費に対する補助を行う。
  * 対象地域  京橋地域(湊・明石町)および月島地域(佃・勝どき)のいずれかに1所
  * 開設までの日程(予定)
    募集開始  平成23年6月中旬
    受付期間  平成23年7月中旬の1週間程度
    事業者決定 平成23年8月下旬  
   開  設  平成24年1月 

12 障害児一時預かり事業の実施16,295千円
  放課後や夏休み等における障害児の居場所の確保を図るため、就学している障害児の一時預かり事業を新たに実施する。
* 実施場所 福祉センター 2階
* 事業開始 平成23年7月21日予定
* 対象 小学生 から 高校生までの障害児
* 利用定員 7人
* 利用料 無料(昼食・おやつ代等については、実費を徴収する。)
* 実施日 月曜日 ~ 金曜日(祝日および年末年始を除く。)
* 利用時間 平 日 正  午 ~ 午後5時
      夏休み・冬休み・春休み 午前9時 ~ 午後5時

13 放射線環境測定調査4,788千円
  放射線に対する区民の不安を取り除くため、区内の放射線量を測定する。
  また、測定結果は速やかにホームページ等で公表する。
  * 測定対象  大気、土壌、プール等

14 東京湾大華火祭△251,927千円(減額)
  8月13日に開催を予定していた「第24回東京湾大華火祭」の中止を決定したことに伴い、実行委員会への補助金等を減額する。


<歳 出 (計) 181,474千円>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする