「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

いよいよ明日2/17、東京マラソン開催

2008-02-16 12:52:35 | 政策・マニフェスト
いよいよ、明日2/17、東京マラソン開催。
約3万人参加の一大イベント。

今日は、東京雲ひとつない快晴。
明日も是非、晴れるといいなと思います。
去年は、寒い雨の一日だったから。

本来私も応募していたのですが、
はずれてしまいました。

今走れといわれても、42.195kmは走れない。
年末年始から今にかけて、
走れる体を作れていないので、大いに反省。
不健康な生活だったと思っています。

このような大会を入れておくことが、
逆に、強制的に食生活や運動面で気をくばる必要が出てきて、
12月・1月が、健康に過ごせたかもしれないと、
思っています。

さて、東京マラソン、
ここ中央区も12kmを横切ります。
交通規制は、以下で見れます。

中央区内交通規制
http://www.city.chuo.lg.jp/koho/200201/08_01/index.html
(中央区ホームページでは、区内の交通規制は、
『注目情報』欄で掲示すべきだったかも。)


全域交通規制
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no28/oshirase01_koho28.htm

私のマラソン仲間達も走ります。
参加者の皆様のご健闘を心よりお祈り申し上げます。

同日開催の仲間達との報告会が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/15、中央区立佃中学校 研究発表会 開催

2008-02-15 17:47:02 | 教育
『豊かな人間関係の中でより良く生きる生徒の育成
~学習力・表現力・自治力を高める指導の研究~』
を研究主題にした佃中学校の研究発表会が開催された。

ちょうど、防災等安全対策特別委員会と重なっていたが、
私は、その委員ではないのと、報告議題が、
いままでの常任委員会と重複していたため、
委員会は傍聴せず、佃中学校に見学に行ってきた。

公開授業は、1-C教科:学級活動 山崎雄功先生
『豊かな人間関係「友達との関わり」』を見学。

まず、教室に入って感じたことは、
クラスの雰囲気がとてもよかったこと。
一致団結し、各々、個人&班行動のメリハリがついていた。

人間関係の授業、難題であったと思う。
固い内容で、生徒の注意を引いたり、意欲を出させるのは、
一苦労だと思うが、非常にうまく山崎先生は、
授業を進行されていた。

***題材***

2人の中学生の話
①ある中学1年生女子、A子の気持ち
 私は友達とすぐおしゃべりができます。人と話すことを私は何気なくやっています。でも、あるとき友達としゃべるのが苦手で悩んでいる人がいることを知りました。それ以来、休み時間に一人ぽつんとしているクラスの人や、一人お弁当を食べている人を見ると、いてもたってもいられなくなりました。

②つらい思いをしている中学1年生、B子の気持ち
 クラスの女子が冷たく感じるんです。このままいったらしんゆうができるかどうか心配です。無視されたり、いじめられたりするのではないか、と不安でたまりません。女の子達の間では、グループ化が進んでいて、話しかけてもグループの子じゃないと冷たくあしらわれてしまうんです。話しかけても素っ気無いんです。「なんでー?」といったふうに、なれなれしいんじゃないのといった素振りをされてしまいました。
 冷ややかな態度にあうとつらいみじめな気持ちになります。一方でこんな風になるなんて思いもかけなかったので、おかしいという気持ちもあります。親友でなくても、同じクラスなんだから、一緒のグループでなくても、挨拶をしたり交わすことぐらいはしてもいいし、そうなりたい。
 今はクラスに行こうと思うととても気が重く憂うつになります。今の自分にはクラスに戻ってやっていける自信がありません。ある友達に電話したらとてもわかってくれて、話していて涙がとまりませんでした。

質問)2人の女子の気持ちについて、感じたことを書いてください。

質問)クラスの中にこんな風に(B子)に思い悩んでいる人がいたとき、あなたならどう接するだろうか。
①私は声をかけたくなる。
②「仲間はずれ」は、良くないとみんなにいうようにしたい。
③私は無関心。
④私は自分のグループに誘う
⑤私はイライラして、もっとやってしまう。
⑥今は入っているグループから、自分自身がはみ出さないように気を使う。
⑦私は何かをするときに誘う。
⑧私のグループに入れないようにする。

質問)友達との関わりを大切に育てるには、どのような考え方・行動が大切でしょうか。

***題材終わり***

上記題材について、グループで話し合って、
考えをまとめ、発表する授業でした。

キラリと光る、回答が出てきた。
B子のような子は、すぐそばにいるかもしれない。そのことに気づけるかどうかが大切だと。

題材が、人間関係をテーマとしている点で、それを学ぶ。
自分で考え、その後グループで、考えを述べ合う。
その時に、他人の意見をきちんと聞けるか、
そこで、コミュニケーションを学ぶ。
非常に奥が深い、やる側となっては難しい授業であったものの、クラス一体となって、授業展開されていた。

男子20名、女子15名、計35名のクラス。
先生は、クラスのひとりひとりに目が行き届き、
小さなところまで、気配りされていた。
授業では、教材にこだわらず、
生徒一人ひとりのエピソードや、
先生ご本人の中学生時代のエピソードを入れたりし、
テーマにより親密感がわくように、
そして、まさに身近な問題として、取り込めるように
努力されていた。

すばらしい公開授業であったことをご報告したい。
私も、医師にならなかったら、教師になりたかった。
教師という職業が、うらやましく思えた一日であった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日2/15、防災等安全対策特別委員会 開催 報告

2008-02-15 17:08:58 | 政策・マニフェスト
本日から今後4つの委員会は特別委員会である。
本日は、防災等安全対策特別委員会開催。

行政側からの報告は、以下。

1.平成20年度東京都・中央区・江東区合同総合防災訓練の実施について

2.中央区耐震改修促進計画の策定について

3.平成19年中の交通事故発生状況について

4.駐輪場の設置について

以上。

いままで2/8-2/14で開催されてきた、常任委員会と
重複される議題ゆえ、解説は省きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AD/HDやアスペルガー障害を考える

2008-02-15 10:02:43 | 小児医療
昨日2/14、葛飾区で、AD/HDやアスペルガー障害の勉強会があった。
(学術用語ゆえ、「障害」の表記を用います。)

****以下、開催の案内、転載****
主催:葛飾区医師会学校園医部

子供のこころの問題の現在
「-アスペルガー症候群やADHD-をめぐって」

     東京慈恵会医科大学精神医学講座  小野和哉先生

日時 平成20年2月14日(木) 午後8時
会場 葛飾区医師会館 3階 講堂
東京都葛飾区立石5-15-12 

 近年、子供は変わってきているとしばしば言われます。「学級崩壊」という言葉に象徴されるような教育の場での問題の顕在化もみられています。ではいったい何がどのように変化してきたのでしょうか?様々な議論があり、今日まで明確な答えを見出されてはおりません。しかし変化しているという印象は教育の場でも、医療の場でも共通しています。この現況を説明し、その原因を探ることは未来を担うこどもを理解する上で重要なテーマであると思われます。
 今回取り上げる「アスペルガー症候群」や「ADHD」といった軽度の発達障害は、現代のこどもの変化を語る際にしばしば取り上げられる問題です。児童精神科の立場から見ますと、子供の変化全体をこの障害のみから語ることはできませんが、この2つの疾患概念は、現代のこども理解していく上では有用な視点を提供してくれているようにも思います。
 現代社会において、我々の脳がどのようにそれに適応しようと模索しているのか、そのあたりのヒントがこれらの障害の背景に隠れているように思われるのです。そこで今回はこれら代表的な障害についての最新の話題を交えてお話しさせて頂きたいと存じます。

*****案内文転載終わり*****

多くのことを、学んだのであるが、
一つだけ一番印象に残っているところを書きます。

自閉症の治療的療育法として「TEACH」が有名である。
最近では、サーツモデルという新しい治療養育プログラムが開発され有名である。

それらとともに大切なことは、
『心の糸をどうやってつむぐか』ということ

小野氏は、患者さんに「毎日一行日記」をつけてもらって、
その中から、患者さんの心の動きを理解し、
治療に役立てているとのことであった。

とても大切な視点だと感じた。

小野氏は、お隣港区の東京慈恵会医科大学の先生である。
中央区では、障がい児・者福祉の施策を、
自立支援協議会のなかで検討されているところである。
障がい児・者福祉の施策の充実に向け、何か課題が見出された場合、
ご指導をいただけるよう、会の終了後、ご面識をもっていただいた。

日本には、児童精神科の専門は、120数名しかおりません!
専門家との連携の下、施策の充実を図って行きたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロアクト型人間、リアクト型人間

2008-02-15 08:52:53 | シチズンシップ教育
03年11月、イラクで何者かに襲撃されて死亡した
奥克彦参事官(後に大使、享年45歳)は、生前知人に話していた。

「人間にはプロアクト型人間とリアクト型人間がいる
まず、自分で行動してみよう、責任は自分が取ればいいと考えるのが
能動型のプロアクト。
他人が動くのを見極めて、責任も分散するのが
受動型のリアクト。
僕は、典型的なプロアクト人間です。」

奥氏は、防弾チョッキを着けず、
イラクを駆け回り、病院や学校への支援策を練っていた。

防弾チョッキを着けるということは
『あんた、おれを狙っているんだろ?おれはそう思うから防弾チョッキをつけてんだよ』という意思表示になる。
イラクの人と本音の会話はできない。
そういう中、撃たれた。

奥氏と同期の兼原信克氏(49)総合外交政策局総務課長は、
外交政策の司令塔である。
「日本では、悪いことはしないというリアクト的な政治や外交が続いてきた。何かよいことをしようじゃないかという外交を考えていきたい。奥の気持ちもそうだったと思います。」と語る。

朝日新聞夕刊『人脈記』編集委員も分析する。
プロアクトとリアクト、戦後の日本は米国に付き添い、リアクト型外交を続けた。だが、冷戦が終わり、米国はそれまでのような庇護者ではなくなった。日本は独自の役割ももとめられている。

私も同感である。
中央区の区役所内の方々も、プロアクト型で動いてくださる方がたくさんいらっしゃる。
中央区内の子ども達には、ぜひ、プロアクト型で動ける姿勢を忘れないような教育現場であってほしい、地域であってほしいと願う。

あらためまして、凶弾に倒れた奥克彦氏と井ノ上正盛氏そしてイラク人運転手3人のご冥福を心からお祈り申し上げます。
奥氏の思いは、繋げて行きたいと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/14環境建設委員会 報告

2008-02-15 02:03:45 | 政策・マニフェスト
昨日2/14、環境建設委員会が開催された。
傍聴してきましたので、ご報告致します。

行政側からの報告は、

1.平成19年度 大気中のアスベスト濃度調査結果について

2.中央区環境行動計画素案について

3.廃プラスチックのサーマルリサイクルモデル実施状況および本格実施について

4.区立スポーツ施設等における高齢者の使用料免除について

5.古紙配合率偽装への対応について

6.平成19年中の交通事故発生状況について

7.駐輪場の設置について

8.地下鉄駅におけるエレベーター設置について

9.特別区道の路線の認定及び変更について

10.街路所の枝落下に伴う車両損傷事故及び区直営工事に関わる物損事故の損害賠償について

11.民間施設の一層の緑化促進について

12.京橋二丁目16地区都市再生特別地区の都市計画について

13.開発協力金を活用したまちづくり支援事業の制限に関する条例の規定整備について

14.中央区立ひとり親世帯住宅条例の規定整備について

15.地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の規定整備について

16.国等の建築物の審査に係る確認申請手数料等の改定について

17.中央区耐震改修促進計画の策定について

以上、17項目。
それぞれのポイントを述べます。

1.平成19年度 大気中のアスベスト濃度調査結果について
中央区役所、日本橋区民センター、月島区民センターの3地点で大気中のアスベスト濃度を調査(11/13火,14水,15木)。アスベスト濃度は、WHOの環境保健クライテリアのアスベスト濃度と比べて十分低い濃度であった。

2.中央区環境行動計画素案について
現行の環境保全行動計画を見直し、新たな環境行動計画を策定する。計画の期間は、平成20年度から29年度までの10年間(前半の5年間は、京都議定書の定める目標の達成期間)。国・都の施策と連携し、本区の地球温暖化対策を推進。この素案をまずパブリックコメントを実施し、意見を反映し、平成20年3月策定。
重点プロジェクトとして、3プロジェクト、10事業がある。例えば、「環境区民会議」「環境計画推進委員会」を設立する、中央区森とみどりの基金に市街地開発事業指導要綱に基づく開発協力金の一部を積み立てる、「(仮称)地球温暖化対策条例」の制定を検討、等を行っていく。

3.廃プラスチックのサーマルリサイクルモデル実施状況および本格実施について
廃プラスチックのサーマルリサイクル(プラスチックを燃やし、不燃物埋め立て場への運搬処理量を減らすとともに、熱エネルギーとして利用)のモデル事業を実施(平成19年10月1日から平成20年3月31日)。その結果を踏まえ、平成20年4月1日から区内全域で実施。現在、ごみの新しい分け方の周知のため区民説明会を地域で実施中。

4.区立スポーツ施設等における高齢者の使用料免除について
区内在住の65歳以上の高齢者では、
(さわやか健康教室は60歳以上)
施設使用料及び利用者負担金を免除し、
高齢者の自主的、継続的な健康づくり、介護予防への
取組みを支援する。

5.古紙配合率偽装への対応について
本区は、「中央区グリーン購入ガイドライン」にそって、物品購入を行っている。
1月に話題になった製紙業界の偽装であるが、
本区の対応は、
①今後、発注する印刷物
古紙配合率や再生紙使用マークなど環境ラベルの表示を当面差し控える。
②在庫品の取り扱い
個別に対応できるものを除き、表示を訂正しないで使用する。
③環境省からの情報への対応
環境省と同様、納入済み製品は返品せず、また、既存契約に基づいて今後納入を受ける製品は、仕様変更など必要な措置を講じて納入を受け入れる。


6.平成19年中の交通事故発生状況について
平成19年中の交通事故は、中央区内で、
事故件数:1223件(18年1274件、51件減)
死者数:5人(18年2人、3人増)
負傷者数:1345人(18年1385人、40人減)

7.駐輪場の設置について
人形町一丁目駐輪場 61台整備

8.地下鉄駅におけるエレベーター設置について
バリアフリー新法に基づき、整備している。東京メトロ日比谷線小伝馬町駅、八丁堀駅にエレベーターを新たに設置する。
なお、現状では、中央区内全駅28駅中、整備済み13駅、一部整備済み4駅、未整備11駅。

9.特別区道の路線の認定及び変更について
銀座三越近くの区道を、開発に伴い、変更して認定する。

10.街路所の枝落下に伴う車両損傷事故及び区直営工事に関わる物損事故の損害賠償について
上記事故に対し、損害賠償を区が支払う決定をした。

11.民間施設の一層の緑化促進について
住宅、事務所等の民間施設の緑化に対する指導と助成の一層の充実。

12.京橋二丁目16地区都市再生特別地区の都市計画について
京橋地区における、二つの街区を統合し、都市開発を行う計画の手続きを行って行く報告。(場所:中央区京橋二丁目、15番、16番、17番の一部)

13.開発協力金を活用したまちづくり支援事業の制限に関する条例の規定整備について
開発協力金の使途を、既存の①まちづくり支援事業や②公共公益施設等の整備だけでなく、③文化振興活動、④地球温暖化防止などの環境活動、⑤その他まちづくりに寄与する安全対策など特に区長がみとめるものに拡大。

14.中央区立ひとり親世帯住宅条例の規定整備について
内容の変更なく、条ずれの訂正。

15.地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の規定整備について
住宅戸数10戸以上の共同住宅では、住戸の占有面積が25㎡未満の建築物は建築できないとする。

16.国等の建築物の審査に係る確認申請手数料等の改定について
国などの建築物の手数料などは、現在徴収していないが、平成20年4月1日から、徴収するようにする。

17.中央区耐震改修促進計画の策定について
平成20年度から27年度までの計画期間で、
原則として、新耐震基準の施行(昭和56年6月1日)以前の建築物を対象として、住宅及び民間特定建築物について、耐震化率90%以上を目指す。


以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日記】バレンタイン・デー

2008-02-14 23:59:59 | Weblog
バレンタイン・デー。
あんまりいい思い出のない日です。

でも、最近は、周囲の皆さんの優しさを感じる日になってます。


親に似て、息子は、
「どうだった?」と聞くと、
「学校は持っていくの禁止なの。」なんて、
言い訳をしていました。


さて、嬉野市の松尾謙一郎さんの作品をひとつ、
「バレンタインデーとかけて、
円周率と解く。
そのこころは、3.14に答えがでます!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい話し方のために

2008-02-14 17:39:16 | コミュニケーション
この講座を聞いて、生まれ変わった思いをしました。

フリーアナウンサー鈴木紀子氏の講座
“「伝える」から「伝わる」へ”
講座の仕掛け人は、いつものNPOサポートセンター。

私は、うまくスピーチをしたいと思うのですが、なかなか。


さて学んだこととは、

①『          』という考えを、頭の中から消しましょう。

       ↓

②『          』を一番に!

       ↓ 
③『           』で話しましょう。


④話し上手になるための五つのコツは?

そして結局は、
⑤上手く話すということは=『        』ということです。


この5つのステップで、上手く話せるようになれます。
少なくとも、話せる自信ができることでしょう。

コロンブスの卵のように、
当たり前のようで、
だれもが、気づかないことです。

①~⑤は、鈴木紀子氏の講演を受けて学んでください。
どうしても知りたくて我慢できない場合、
小坂にご相談ください。

ひとつだけ、大切なこと。
上手く話すには、“腹式呼吸”です!!

鈴木氏の長いアナウンサー歴の中で、
話し方の方法が体系化されており、
それを2時間という短時間で、
伝授いただきました。
ほんと感動でした。
生まれ変わった気分になりました。

翌日の福祉保健委員会では、
その成果はでなかったようだけど。。。(^_^;)


あっ、これもかかなきゃ。
鈴木紀子氏、
声が美しくて、
その上、笑顔がとっても素敵な方でした。
(アナウンサー駆けだしの頃、
通勤の満員電車の中で、電車に揺られ、
窓にうつる自分の顔を見ながら、
笑顔の練習をされたと言います。)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お知らせ】中央区のNPOが集合!!

2008-02-14 17:14:32 | 政策・マニフェスト
明日2/15、中央区区役所で、画期的なNPO活動支援のイベントが行われます。

主催は、NPO・ボランティア団体交流サロン管理運営委員会 。
会場は、中央区役所8階大会議室 
(中央区築地1-1-1 東京メトロ有楽町線新富町駅(1番出口)より徒歩1分) 
地図はこちらhttp://mappage.jp/S/S00.php?X=2.4395373296821&Y=0.62251312091942&L=B500m&PKN=13102S000001

中央区のNPO同士の交流が深まることも、
今後のおもしろい展開に繋がるかもしれません。

お時間のございます方は、中央区役所を是非、のぞいてい見てください。
おそらく会が終了後は、懇親会で外へという流れがあるのではないかなと。。。


*****以下、中央区のホームページから転載*****


-第1回NPO・ボランティア団体交流サロン見本市を開催いたします-
 
パート1 活動内容紹介 午後3:00~6:00
 NPO・ボランティア団体交流サロン登録団体メンバーがブースでみなさんのご来場をお待ちしています。「団体の活動を知りたい、自分も参加してみたいなど・・・」お気軽に話しかけてください。

パート2 パネルディスカッション~学ぶ・働く・楽しむ~
             午後6:00~7:00
 パネラーに(特活)銀座ミツバチプロジェクト田中淳夫さん、(特活)日本ガーディアン・エンジェルス小田啓二さんをお迎えして、学ぶ・働く・楽しむをテーマにディスカッションします。
 みなさんのご参加をお待ちしています!

****以上******
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月ケアマネージャーの勉強会

2008-02-14 16:57:54 | 医療
2月のケアマネージャーの勉強会。

ケアマネージャーから垣間見る介護保険の問題点を考えたい。

*大病院の先生との連絡の取り方
 ケアマネージャーが大病院の先生と連絡をとる方法が難しい。ケアプランを立てるに当たり、主治医の意見が必要であったり、担当者会議に向けて主治医の意見が必要な場合など。
 おそらく、主治医も、診察中に電話がかかるなどした場合、迷惑に思っている部分もあるであろう。
 
*大病院の先生への敷居の高さ
 大病院の場合、敷居が高く、ケアマネージャーは、主治医の先生の意見を聞き辛いと思っている。

*大病院と地元開業医との連携
 大病院を退院した場合、地元開業医に移行するのが、患者にとってもよりきめのこまかい医療が提供できるであろうが、患者には、大病院志向がどうしてもある。
 例えば、大病院の先生に悪いという思いや、地元に帰ってしまうと入院できにくくなるのではないかという思いをもって、大病院志向をしてしまう。

*給付主義
 がんで入院された方が、在宅に復帰を目指し、ケアマネージャーが、在宅でのケアプランを立てたが、結局、退院できず病院で死亡することがある。
 ケアマネージャーは、せっかくケアプランを立てていても、そのことへの費用負担は、どこからも出ない。

*介護認定の結果
 介護認定は、提出より1ヶ月で結果を出そうと行政も努めている。
 患者にとっては、要支援になるか、要介護になるかで、受けられるサービスが全然変わってくるので、そのプランを立てるケアマネージャーも早く知りたい。
 ただ、年末年始、ゴールデンウイークなどは、はやく申請を混む為、早く申請を出した方が良い。
 審査会では、だいたい30件前後の審査が行われており、いっぱいいっぱいの状況。

*介護認定審査会の診査項目に、現在のサービスを入れるか。
 介護認定審査会の委員の中には、審査の判断基準に、現在利用しているサービス状況も記入欄があった方が、情報がまして、判定に役立つという声もある。
 サービス状況にしばられ、介護度の判定がぶれてはいけないので、現況では、その部分は、判断基準には取り入れられていない。

*認知症の診断が医師により落ちる場合
 外来で一人できて、ひとりで帰っていく患者が、たまに大病院を訪れた場合、その大病院の先生は、患者の日頃の生活を見ていなくて、認知症を診断できない場合がある。
 認知症が医師が診断していないと、介護認定では、その判定に大きく影響をおよぼし、介護度が軽くなってしまい結局十分な介護サービスをうけることができなくなってしまう。

*お年より相談センターの認知度
 認知度がまだ、十分でない状況もある。

以上。

今後の中央区の介護事業の充実に、ケアマネージャーからの声を生かして行きたいと思う。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲土壌汚染調査始まる。

2008-02-14 11:28:47 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
東京都による豊洲土壌汚染の調査が開始されます。

この調査は、15億円かけて行われるといわれています。

不透水層も土壌汚染の調査をすべきである。
環境基準の10倍で汚染物質を管理するのではなく、
 環境基準で管理すべきである。
調査においてクロスチェックを認めるべきである。

これらのことが、抜け落ちたまま、調査がなされていくことに、
私は危惧を抱いております。

以下は、

平成20年2月13日東京都中央卸売市場 からの広報の転載です。

*******広報転載********
 東京都では、昨年5月から豊洲新市場予定地の土壌汚染対策等の妥当性を検証するため「豊洲新市場予定地における土壌汚染対策等に関する専門家会議」において、検討を進めております。
 今回、専門家会議から提言された約4,200箇所の「土壌・地下水の詳細調査」を平成20年2月13日(水)から実施します。
 なお、本調査の実施状況は、平成20年3月15日(土)に報道機関や一般に公開します。詳細については、別途お知らせします。



1今回専門家会議の提言により実施する「土壌・地下水の詳細調査」概要
調査位置図・調査箇所数・調査スケジュールは、別紙のとおりです。
 (1) 調査場所
    東京都江東区豊洲六丁目地内

 (2) 調査開始日等
5街区
調査開始日(予定)平成20年2月15日(金)
調査機関  いであ(株)
分析機関  いであ(株)

6街区
調査開始日(予定) 平成20年2月13日(水)
調査機関  応用地質(株) 
分析機関  エヌエス環境(株)帝人エコ・サイエンス(株)

7街区
調査開始日(予定) 平成20年2月15日(金)
調査機関  日立プラント建設サービス(株) 
分析機関 日立プラント建設サービス(株)習和産業(株)
     日立協和エンジニアリング(株)

(3) 調査内容
①土壌・地下水の詳細調査
豊洲新市場予定地の汚染状況を把握するため、全域を10メートルメッシュ(約4,200箇所)に区分して、東京ガス(株)豊洲工場操業時の地盤面(以下「旧地盤面」という。)下の土壌及び地下水を調査します。
②調査対象物質
東京ガス(株)豊洲工場の操業に伴い、汚染の可能性があるベンゼン・シアン化合物・ヒ素・鉛・水銀・六価クロム・カドミウムの7物質を対象とします。
③ 絞込調査(対策に必要な調査)
土壌・地下水の詳細調査で、土壌が処理基準を超過した箇所及び地下水で環境基準の10倍を超過した箇所を対象として、旧地盤面から1メートル間隔で不透水層の上端までの土壌を調査します。また、旧地盤面から上の覆土についても調査します。

2調査結果の公表について
今後、開催する専門家会議に報告のうえ、東京都中央卸売市場ホームページに掲載します。

*******以上********

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/13、福祉保健委員会報告 私の質問の部分

2008-02-14 08:14:52 | 政策・マニフェスト
前述のように、福祉保健委員会では、
行政側からの報告で、1時間経過(1:30-2:35)。
私に与えられた時間は、27分(質問時間と行政側回答両者含め)。

回答も含め書く。


*人形町区民館・保育園等複合施設整備に係るPFI導入可能性調査結果について
1~4階は人形町保育園、5.6階は区民館、8.7階は認知症高齢者グループホームを整備する。その整備手法の報告書ができあがった。
報告書の結論は、
・既存の人形町保育園及び人形町区民館の解体工事
・複合施設の整備(設計・施行)
・複合施設の維持管理
(*グループホーム運営は、PFI事業に含まない)
上記をPFI事業として行う。
すなわち、
民間が施設整備

竣工後、所有権を区に移転。

区は介護事業者を募集

区は介護事業者にグループホームを貸付

このやり方が、
財政面で一番効率的にできるということであった。

① PFI導入の可否についての調査の遅れ
「平成19年9月PFI導入可能性調査の委託を発注し契約する
平成19年11月同調査の結果を踏まえPFI導入可否を決定」
9月の福祉保健委員会では、上記予定であったが、遅れの原因は?

⇒回答として、報告書の計画をもとに、業者へのヒアリングなどで時間を要した。

② 施設整備の民間決定と同時に、介護事業者も決定すべき

⇒PFI事業者とともに、介護事業者もはやく決定するようにするという回答であったと私は理解する。
 これにより、PFI事業者に対して、施設内容・設計の希望を、介護事業者は伝えることができるようになると思うのだが。

③「人形町区民館・保育園等複合施設整備に係るPFI導入可能性調査」報告書の内容説明を作成者から議員に説明をしていただきたい。

⇒回答は、作成者からは無理であるが、職員から説明はすること可能。


*4月から実施の特定健診・特定保健指導の問題点
国が予防医学に力をいれるという画期的な制度。しかし人々の健康に向かわせる意識改革、行動変容は、大変。
健診や指導の達成状況に応じて、保険者が国に拠出する後期高齢者医療制度の負担増が10%の範囲で加算・減産される。我が区としては、何が何でも、良い結果を出し、区民が健康かつ、財政負担を少なくなるようがんばらねばならない。
1)健診項目は?どのような方針で決定していくか?
⇒回答は、従来健診事業と同程度の検査項目で行くが、現在検討中。私の理解では、従来健診と同じ検査項目と理解したが。

2)健診単価をどのように設定していく方針なのか?
⇒健診単価は、従来と同じ内容なら、従来と同じ単価になるはずと問うた。回答として、統一的な単価設定があるのような感じの他区との比較で決定するということ。

3)社保の被扶養者の健康診断は、実施率が低下するであろうが、その対策は?社保も含め、区民全体の健康診断を施行し区民の健康増進に寄与するのが、区の責任ではないか?
⇒回答としては、制度の説明。私は、もし、社保の被扶養者の健康診断は、実施率が悪いなら、もしくは実施率が落ちないように対策をとってほしいと要望。

4)特定健診のデータの集積、特定指導の実施とそれによる改善率の相関関係の分析など検証する体制の整備
①専門の部局をおくのか、何人なのか?
②中央区国保運営協議会での検証体制はどうなっているか?
⇒まだ、どのような体制で検証する組織を立ち上げるかは不明。ただ、立ち上げはすると回答。私は、この組織こそ大事であるので、しっかりと特定健診そして特定指導の結果を検証する組織の立ち上げを強く要望。


*麻しんの流行とその対策
1)現在の中央区での発生状況
1月の段階で、2名(3歳児修飾麻しんと17歳麻しん)発生。
また、区立保育園0歳児担当の保育士が麻しんに2/4罹患。
2)その対応について
区立保育園は麻しん対応マニュアルを用い、保健師を中心に、迅速に対応し、①保育園利用の保護者全員への通知、②予防接種未接種者への緊急接種の指導を行い、③厳重な管理下にある。
3)中央区の麻しんゼロにむけた対策について
①全数報告された情報のすみやかな公開及び開示(1例でも発症したら、すぐ対応)
週単位で見やすく公表していく
施設内で発生したら、担当医、園医、校医にすぐ報告する
②MRワクチンの接種の徹底 MR2期
 公費負担の期限が、3月31日小学校あがるまで⇒4月30日までと、中央区は延長できないか。
③これから、新たに中学一年生と高校一年生にMR予防接種を行う(5年間)その徹底。
④保育士に抗体検査、抗体価低い保育士には、予防接種実施(とその補助)。
(感染症の中で働く保育士自身を守る意味と、保育士が今回のように感染源となる事態への対策として)
⑤今後、保育園開設事業者(認証保育園等)を選ぶ場合、保育士に対する感染症への対応をきちんとする業者に評価点数を上げる項目の整備。

⇒回答として、区としては、MR2期、そしてこれからの中学生、高校生への接種実施に力を入れる。麻しん情報提供のホームページの方は、改善を検討くださる。保育士は、まず、自己防衛として、予防接種をきちんと現行予防接種制度にのっとりやっていくのを基本とする。

*小児のその他の感染症対策と予防接種のあり方について
インフルエンザ桿菌b型(Hib=ヒブ)ワクチンや7価肺炎球菌ワクチンについて
①厚労省は、新年度、インフルエンザ桿菌b型(Hib=ヒブ)ワクチンの「定期接種」化を検討する研究班を立ち上げる。
②インフルエンザ桿菌による髄膜炎は、国内で年に500-600人かかり、死亡率は約5%。回復しても2~3割に脳に後遺症を残す。
③中央区基本計画2008でも、「4.感染症予防の推進」を謳ってある。

⇒回答として、まずは、公費負担の制度には則っていないので、現段階では自費となる。


******ここで、27分使ってしまい、時間切れ終了*****

以下の項目は、委員会終了後、
福祉保健関連幹部職員をお引止めし、要望をお伝えした。
検討をする余地がありということで、持ち帰っていただいた。
今後に期待。

*病後児保育事業の充実
1)平成19年度の利用状況
京橋地域の病後児保育事業実績、開設が9月。
利用状況は、一ヶ月間で、9月1人、10月2人、11月1人、12月4人、1月1人であります。
利用者を増やす取り組みはどのようにしていく計画でしょうか。
12月委員会での回答⇒京橋地域の病後児保育の利用状況について実績をあげるという考えにはそぐわないが、利用のしづらさや、広報に問題があれば改善していくとの回答であった。

2)対策、
①他地域の病後児保育施設(日本橋、月島)では、定員がいっぱいでお断りしたケースは、何件ありましたか?その時の病後児保育施設間の連絡・連携は出来たのでしょうか。
 是非、病後児保育を利用したい人と、空いている施設を繋げてほしいと考える。
②各病後児保育施設をより安全に管理する目的で、区内病後児保育を複数医療機関で見守るネットワークを、とくに小児科専門医のネットワークで見守るという体制の整備を。



*福祉保健部関連の委員会・協議会開催の広報のあり方について
行政改革の第一歩は、情報公開・情報開示から始まると考えております。
また、情報公開・情報開示により、区民といっしょに考えることで、よりよい計画を立案できると考えています。
1)わかりやすい広報のあり方について
12月福祉保健委員会において、「中央区保健医療福祉計画推進委員会」「健康中央21推進委員会」「食育専門部会」「地域自立支援協議会」などの開催の掲示をもう少しわかりやすくと要望。
⇒12月委員会での回答:わかりやすい日程の広報を考えてくださるとのことであった。
①どのような改善を、実際とっていただいたか?
②特に、ホームページ上で、わかりやすく公開していただきたい。
③関係団体には、開催の通知を。
④区議会議員には、開催の通知を。

2)委員会・協議会の傍聴に関して
①傍聴者数10名、その数の増減は可能か?
②実際、2/1開催の地域自立支援協議会では、傍聴者9名。皆が、傍聴したいとを言っており、10名以上の募集が来る可能性が大。
③地域自立支援協議会では、専門の5部会を置く方針。これら専門部会に関しても、傍聴を可能にすべきではないか?


*新型インフルエンザ対策
1)昨年11月開催の新型インフルエンザ実地訓練の反省点は?
2)住民への発生に備えたわかりやすい行動について、そのポイント(①感染症予防の情報提供②不要不急の外出を避ける注意③医療機関へのかかり方④発熱センターの電話番号)を判りやすく伝えるための周知体制は、どうなっているのか?

*里親制度について
1)里親制度の理解
NHK朝の連続ドラマ『瞳』の舞台が佃・月島であり、
そのテーマの一つが「里親制度」である。
このNHKと協働で何か勉強会など企画できないか。

* 待機児童対策
① あずかり保育の対応で解消を!
平成20年度幼稚園預かり保育の園児応募状況について
明石幼稚園、月島第一幼稚園に引き続き、平成20年度から新たに預かり保育を、有馬幼稚園でも実施する。応募が、3歳児で有馬幼稚園8名、月島第一幼稚園で19名あり、両者定員6名を超過したから、抽選を行った。
もう少し、詳細に見ると、
明石幼稚園 全体で14名のところ4名応募で、全員受け入れ可能。
有馬幼稚園 全体の定員は24名(3歳児6名、4歳5歳で18名)、応募は、3歳児8名、4歳児6名、5歳児3名の合計19名。3歳児の8名は抽選が施行された。
月島第一幼稚園 全体の定員は18名(3歳児6名、4歳5歳で12名)、応募は、3歳児19名、4歳児2名、5歳児1名。合計22名。3歳児の19名は抽選が施行された。
有馬幼稚園、月島第一幼稚園では、もう少しの行政の努力で、抽選をせず、全員を受け入れることが、できなかったのであろうか。
② 保育ママ 資格緩和
厚生労働省は、2010年度から「保育士か看護師」となっている現行資格要件を「一定の研修を受けた人」に広げる。
それに先駆け、中央区も準備態勢を整えていく必要がある。より行いやすい体制づくりを。(保育ママの負担軽減や安全安心確保のためのバックアップ体制も同時に検討を)

以上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日2/13、福祉保健委員会開催 報告 行政からの報告部分

2008-02-13 18:36:09 | 政策・マニフェスト
本日2/13、福祉保健委員会が開催された。
私は、委員として出席。
今日の行政からの報告は、山ほどあった。

1.大気汚染医療費助成制度の拡大及び療養見舞金の取り扱いについて

2.女性福祉資金貸付限度額の改定等について

3.ひとり親家庭等の医療費の助成に関する条例などの規定整備について

4.人形町区民館・保育園等複合施設整備に係るPFI導入可能性調査結果について

5.民生・児童委員協力員制度の導入について

6.路上生活者対策事業の再構築について

7.中国残留邦人等に対する生活支援給付について

8.中央区国民健康保険料のの改定等について

9.医療制度改革に伴う特定健診、保健指導等の実施計画について

10.システム障害による国民健康保険料等の誤りについて

11.年度末・年度始めの土曜日窓口開庁について

12.機能訓練フォローアップ事業の実施について

13.後期高齢者医療制度における保険料等について

14.後期高齢者医療制度の規定整備等について

15.区立スポーツ施設等における高齢者の使用料免除について

16.中央区高齢者生きがいづくり推進検討会報告について

17.介護保険料激変緩和措置の継続について

18.ノロウイルスによる感染性胃腸炎の発生について

19.学校教育法の改正に伴う中央区プールに関する条例の規定整備について

以上、19項目。
各々のポイントを述べます。

1.大気汚染医療費助成制度の拡大及び療養見舞金の取り扱いについて
東京都大気汚染公害訴訟の原告(都内在住・在勤の大気汚染疾病者)と被告(国・都・自動車メーカー・首都高速道路公団)は、東京高裁の和解案を受け入れた。これに伴い、東京都は、大気汚染医療費助成制度を改正した。
改正は、
年齢要件⇒撤廃し、すべての年齢を対象とする
対象疾病⇒東京地裁判決において、大気汚染が原因と認めた疾病(気管支喘息)のみとし、喫煙者は対象外とする。
改正予定時期⇒平成20年8月1日。

これにより、制度は、
【東京都大気汚染医療費助成】
18歳未満では、対象疾病4疾病そのままで、継続だが、気管支喘息のみ18歳以上も医療費助成がされる。
【中央区療養見舞金】
18歳以上の気管支喘息(現在76名)への見舞金は、上記東京都認定の制度にはいり、対象から外れる。
慢性気管支炎2名、肺気腫3名は、経過措置として支給継続(平成21年から廃止。)

2.女性福祉資金貸付限度額の改定等について
都の条例の一部改正よるものであるが、配偶者のいない女性(区内に居住し、かつ都内に引き続き6ヶ月以上居住)に対して女性福祉資金を貸し付ける制度。これが今回緩和された。
主な改正内容:
①医療介護資金(医療分)の貸付限度額の引き上げ
②就学資金貸付限度額の一部引上げ


3.ひとり親家庭等の医療費の助成に関する条例などの規定整備について
とくに、内容自体の変更ではなく、条例の中で引用している「老人保健法」が平成20年4月1日から全面改正され「高齢者の医療の確保に関する法律」が施行されるのに伴い、法律名や条項などを改めたのみ。

4.人形町区民館・保育園等複合施設整備に係るPFI導入可能性調査結果について
1~4階は人形町保育園、5.6階は区民館、8.7階は認知症高齢者グループホームを整備する。その整備手法の報告書ができあがった。
報告書の結論は、
・既存の人形町保育園及び人形町区民館の解体工事
・複合施設の整備(設計・施行)
・複合施設の維持管理
(*グループホーム運営は、PFI事業に含まない)
上記をPFI事業として行う。
すなわち、
民間が施設整備

竣工後、所有権を区に移転。

区は介護事業者を募集

区は介護事業者にグループホームを貸付

5.民生・児童委員協力員制度の導入について
民生・児童委員に期待される業務が増加し、複雑化してきた状況下、民生・児童委員の活動に協力する人材確保するために導入。実施主体は、東京都。業務は、民生・児童委員協議会や区市町村が定める。京橋3名、日本橋3名、月島3名。費用の負担は、東京都。中央区では、赤ちゃん天国での支援や、中央区の福祉まつりなどイベントでの協力などの仕事が考えられる。

6.路上生活者対策事業の再構築について
東京都と特別区が共同で実施しているが、実情を踏まえ、事業の見直しを図る。事業を再構築し、巡回相談事業、緊急一時保護事業、自立支援事業、地域生活継続支援事業(アフターケア)これらすべてを、新型自立支援センターで実施する。中央区内の路上生活者の概数は、平成19年度8月の段階で179人。

7.中国残留邦人等に対する生活支援給付について
「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立支援に関する法律」(平成6年法律第30号)の一部改正に伴い、支援拡充を行う。老齢基礎年金の満額支給に加えて、世帯収入が一定基準に満たない場合に支援給付を行う。実施時期平成20年4月。また、支援給付事務に際し、中国残留邦人等に理解が深く、中国語ができる支援・相談員を配置する。

8.中央区国民健康保険料のの改定等について
平成20年度における特別区の基準保険料等の改定が行われ、中央区もこの基準に基づき保険料率等に係る条例の改定を行う。(特別区の国民健康保険事業は、23区の一体的水準を確保するため統一保険料方式により調整を行う)

9.医療制度改革に伴う特定健診、保健指導等の実施計画について
 平成18年度、大幅な医療制度改革がなされ成立した「高齢者の医療の確保に関する法律」により、平成20年度から、各医療保険者(国保、社保、共済等)が、それぞれの加入者の40歳から74歳の被保険者、被扶養者を対象に健康診査(特定健診)、生活習慣病予防対策(特定保健指導)の実施する。
 医療制度改革の考え方として、従来の健診・保健指導が、「早期発見・早期治療」であったが、今後は内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)に着目した早期介入・行動変容により、生活習慣病の減少を図る。

10.システム障害による国民健康保険料等の誤りについて
 平成17年度の国保システム更新時からデータ連携などの誤りにより延べ100世帯に誤った保険料額を賦課していた。追徴世帯には、個別訪問で状況説明と謝罪し正しい保険料額が記載の通知書を渡す。還付世帯に対しては、状況説明、謝罪文書と再計算後の正しい保険料額が記載された通知書を郵送。また、再発防止策として、システム改修の際の文書による委託業者とのやり取りを徹底する。

11.年度末・年度始めの土曜日窓口開庁について
年度末・年度始めの3/22 3/29 4/5 4/12の土曜日4日間
午前9時から午後5時まで、
窓口開庁を行う。
窓口は、下記3課。日本橋・月島特別出張所は開庁しない
区民部区民生活課 福祉保健部保険年金課 教育委員会事務局学務課


12.機能訓練フォローアップ事業の実施について
福祉センターでは、脳血管疾患の後遺症により身体に障がいが生じた方に、機能訓練事業を行っている。利用期間が最長2年6ヶ月と期限があり、介護保険が優先される65歳以上の方は利用できないという年齢制限がある。訓練終了後もさらに継続を希望する障がい者が多いため、訓練の場を提供する。
「地域生活支援事業地域活動支援センター事業の機能訓練フォローアップ事業」

13.後期高齢者医療制度における保険料等について
後期高齢者医療制度における保険料の低所得者対策として、年金収入208万円(旧但し書き所得55万円)までを対象とし、2ヵ年の時限的措置として実施。平均的な厚生年金の収入額201万円の場合の保険料年額が低所得者対策を講じると68200円⇒53800円。

14.後期高齢者医療制度の規定整備等について
後期高齢者医療制度の実施に伴い、徴収事務の仕方についてや、葬祭費の給付、手続きに係る戸籍証明の無料交付などを規定。

15.区立スポーツ施設等における高齢者の使用料免除について
区内在住の65歳以上の高齢者では、
(さわやか健康教室は60歳以上)
施設使用料及び利用者負担金を免除し、
高齢者の自主的、継続的な健康づくり、介護予防への
取組みを支援する。


16.中央区高齢者生きがいづくり推進検討会報告について
「中央区高齢者生きがいづくり推進検討会報告書 平成20年1月」が策定された。「生涯躍動いきいき社会の実現」「70歳就労社会の実現」を謳い文句に、高齢者の生きがいづくりの推進を目標とした今後の施策の方向性を述べている。
施策の方向性は、以下7項目。
社会参加支援として、
①社会貢献活動の推進
②地域活動拠点の整備
③多様な高齢者組織への支援
④高齢者による社会参加促進事業の実施
就労支援として、
①多様な就労形態への対応
②総合的な就労支援体制の構築
③新たな雇用の機会の創出と企業への働きかけ

17.介護保険料激変緩和措置の継続について
介護保険料の激変緩和措置を平成20年度も継続実施。税制改正に伴い、保険料が増加になった(第4,5段階への移行した)者に継続して平成20年度のみ実施。

18.ノロウイルスによる感染性胃腸炎の発生について
区内特別養護老人ホームで年末年始(12/17-1/2)に発生したノロウイルス胃腸炎の集団感染の調査説明。罹患者は55名。給食によるものではなく、職員、ショートステイ利用者などにより持ち込まれたウイルスが施設内で広がり、感染した可能性が高いとしていいる。

19.学校教育法の改正に伴う中央区プールに関する条例の規定整備について
内容の変更ではなく、条ずれを直したのみ。

以上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日2/13、福祉保健委員会 開催、私の質問予告

2008-02-13 09:25:44 | 政策・マニフェスト
私は、福祉保健委員会に属しているが、その会議が本日、13時30分から、
開催。(傍聴可能)
現在、区が抱える福祉保健行政の課題について、
私は以下の点で、質問&意見&要望を考えています。


*人形町区民館・保育園等複合施設整備に係るPFI導入可能性調査結果について
1~4階は人形町保育園、5.6階は区民館、8.7階は認知症高齢者グループホームを整備する。その整備手法の報告書ができあがった。
報告書の結論は、
・既存の人形町保育園及び人形町区民館の解体工事
・複合施設の整備(設計・施行)
・複合施設の維持管理
(*グループホーム運営は、PFI事業に含まない)
上記をPFI事業として行う。
すなわち、
民間が施設整備

竣工後、所有権を区に移転。

区は介護事業者を募集

区は介護事業者にグループホームを貸付

このやり方が、
財政面で一番効率的にできるということであった。

① PFI導入の可否についての調査の遅れ
「平成19年9月PFI導入可能性調査の委託を発注し契約する
平成19年11月同調査の結果を踏まえPFI導入可否を決定」
9月の福祉保健委員会では、上記予定であったが、遅れの原因は?

② 施設整備の民間決定と同時に、介護事業者も決定すべき



*4月から実施の特定健診・特定保健指導の問題点
国が予防医学に力をいれるという画期的な制度。しかし人々の健康に向かわせる意識改革、行動変容は、大変。
健診や指導の達成状況に応じて、保険者が国に拠出する後期高齢者医療制度の負担増が10%の範囲で加算・減産される。我が区としては、何が何でも、良い結果を出し、区民が健康かつ、財政負担を少なくなるようがんばらねばならない。
1)健診項目は?どのような方針で決定していくか?
2)健診単価をどのように設定していく方針なのか?
3)社保の被扶養者の健康診断は、実施率が低下するであろうが、その対策は?社保も含め、区民全体の健康診断を施行し区民の健康増進に寄与するのが、区の責任ではないか?
4)特定健診のデータの集積、特定指導の実施とそれによる改善率の相関関係の分析など検証する体制の整備
①専門の部局をおくのか、何人なのか?
②中央区国保運営協議会での検証体制はどうなっているか?


*麻しんの流行とその対策
1)現在の中央区での発生状況
1月の段階で、2名(3歳児修飾麻しんと17歳麻しん)発生。
また、区立保育園0歳児担当の保育士が麻しんに2/4罹患。
2)その対応について
区立保育園は麻しん対応マニュアルを用い、保健師を中心に、迅速に対応し、①保育園利用の保護者全員への通知、②予防接種未接種者への緊急接種の指導を行い、③厳重な管理下にある。
3)中央区の麻しんゼロにむけた対策について
①全数報告された情報のすみやかな公開及び開示(1例でも発症したら、すぐ対応)
週単位で見やすく公表していく
施設内で発生したら、担当医、園医、校医にすぐ報告する
②MRワクチンの接種の徹底 MR2期
 公費負担の期限が、3月31日小学校あがるまで⇒4月30日までと、中央区は延長できないか。
③これから、新たに中学一年生と高校一年生にMR予防接種を行う(5年間)その徹底。
④保育士に抗体検査、抗体価低い保育士には、予防接種実施(とその補助)。
(感染症の中で働く保育士自身を守る意味と、保育士が今回のように感染源となる事態への対策として)
⑤今後、保育園開設事業者(認証保育園等)を選ぶ場合、保育士に対する感染症への対応をきちんとする業者に評価点数を上げる項目の整備。

*小児のその他の感染症対策と予防接種のあり方について
インフルエンザ桿菌b型(Hib=ヒブ)ワクチンや7価肺炎球菌ワクチンについて
①厚労省は、新年度、インフルエンザ桿菌b型(Hib=ヒブ)ワクチンの「定期接種」化を検討する研究班を立ち上げる。
②インフルエンザ桿菌による髄膜炎は、国内で年に500-600人かかり、死亡率は約5%。回復しても2~3割に脳に後遺症を残す。
③中央区基本計画2008でも、「4.感染症予防の推進」を謳ってある。

*病後児保育事業の充実
1)平成19年度の利用状況
京橋地域の病後児保育事業実績、開設が9月。
利用状況は、一ヶ月間で、9月1人、10月2人、11月1人、12月4人、1月1人であります。
利用者を増やす取り組みはどのようにしていく計画でしょうか。
12月委員会での回答⇒京橋地域の病後児保育の利用状況について実績をあげるという考えにはそぐわないが、利用のしづらさや、広報に問題があれば改善していくとの回答であった。


2)対策、
①他地域の病後児保育施設(日本橋、月島)では、定員がいっぱいでお断りしたケースは、何件ありましたか?その時の病後児保育施設間の連絡・連携は出来たのでしょうか。
 是非、病後児保育を利用したい人と、空いている施設を繋げてほしいと考える。
②各病後児保育施設をより安全に管理する目的で、区内病後児保育を複数医療機関で見守るネットワークを、とくに小児科専門医のネットワークで見守るという体制の整備を。

*福祉保健部関連の委員会・協議会開催の広報のあり方について
行政改革の第一歩は、情報公開・情報開示から始まると考えております。
また、情報公開・情報開示により、区民といっしょに考えることで、よりよい計画を立案できると考えています。
1)わかりやすい広報のあり方について
12月福祉保健委員会において、「中央区保健医療福祉計画推進委員会」「健康中央21推進委員会」「食育専門部会」「地域自立支援協議会」などの開催の掲示をもう少しわかりやすくと要望。
⇒12月委員会での回答:わかりやすい日程の広報を考えてくださるとのことであった。
①どのような改善を、実際とっていただいたか?
②特に、ホームページ上で、わかりやすく公開していただきたい。
③関係団体には、開催の通知を。
④区議会議員には、開催の通知を。

2)委員会・協議会の傍聴に関して
①傍聴者数10名、その数の増減は可能か?
②実際、2/1開催の地域自立支援協議会では、傍聴者9名。皆が、傍聴したいとを言っており、10名以上の募集が来る可能性が大。
③地域自立支援協議会では、専門の5部会を置く方針。これら専門部会に関しても、傍聴を可能にすべきではないか?


*新型インフルエンザ対策
1)昨年11月開催の新型インフルエンザ実地訓練の反省点は?
2)住民への発生に備えたわかりやすい行動について、そのポイント(①感染症予防の情報提供②不要不急の外出を避ける注意③医療機関へのかかり方④発熱センターの電話番号)を判りやすく伝えるための周知体制は、どうなっているのか?

*里親制度について
1)里親制度の理解
NHK朝の連続ドラマ『瞳』の舞台が佃・月島であり、
そのテーマの一つが「里親制度」である。
このNHKと協働で何か勉強会など企画できないか。

* 待機児童対策
① あずかり保育の対応で解消を!
平成20年度幼稚園預かり保育の園児応募状況について
明石幼稚園、月島第一幼稚園に引き続き、平成20年度から新たに預かり保育を、有馬幼稚園でも実施する。応募が、3歳児で有馬幼稚園8名、月島第一幼稚園で19名あり、両者定員6名を超過したから、抽選を行った。
もう少し、詳細に見ると、
明石幼稚園 全体で14名のところ4名応募で、全員受け入れ可能。
有馬幼稚園 全体の定員は24名(3歳児6名、4歳5歳で18名)、応募は、3歳児8名、4歳児6名、5歳児3名の合計19名。3歳児の8名は抽選が施行された。
月島第一幼稚園 全体の定員は18名(3歳児6名、4歳5歳で12名)、応募は、3歳児19名、4歳児2名、5歳児1名。合計22名。3歳児の19名は抽選が施行された。
有馬幼稚園、月島第一幼稚園では、もう少しの行政の努力で、抽選をせず、全員を受け入れることが、できなかったのであろうか。
② 保育ママ 資格緩和
厚生労働省は、2010年度から「保育士か看護師」となっている現行資格要件を「一定の研修を受けた人」に広げる。
それに先駆け、中央区も準備態勢を整えていく必要がある。より行いやすい体制づくりを。(保育ママの負担軽減や安全安心確保のためのバックアップ体制も同時に検討を)

以上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日2/12、区民文教委員会開催 報告

2008-02-12 18:00:47 | 政策・マニフェスト
区民文教委員会が開催された。私達の会派、友愛中央副幹事長青木幸子議員が、委員長を務める委員会である。
私は、傍聴したので、それを報告します。

行政側からの報告事項は、

1.住民基本台帳による世帯と人口の動き

2.年度末・年度始めの土曜日窓口開庁について

3.指定管理者構成団体の変更について

4.町会・自治会に関するアンケート調査結果について

5.人形町区民館・保育園等複合施設整備に係るPFI導入可能性調査結果について

6.スポーツに関する事務の職務権限の変更について

7.総合スポーツセンター・月島スポーツプラザの早朝利用について

8.月島第三小学校温水プールの団体開放について

9.区立スポーツ施設等における高齢者の使用料免除について

10.「東京マラソン2008」に対する区の取組みについて

11.中央区商工業融資制度の改正について

12.平成20年度東京都・中央区・江東区合同総合防災訓練の実施について

13.中央区耐震改修促進計画について

14.教育の中央区学校づくり検討会報告書(案)

15.平成20年度幼稚園預かり保育の園児応募状況について

16.学校教育法の改正に伴う中央区立学校設置条例の規定整備について

以上。


ポイントを述べます。

1.住民基本台帳による世帯と人口の動き
平成20年1月1日
人口は、合計105,230人。男50,186人 女55,044人。世帯数60,498世帯。
一世帯における人数は、1.74人。

平成19年1月1日
人口は、合計102,431人。男48,781人 女53,650人。世帯数58,368世帯。

世帯数は、一年で2,130世帯増加。人口は2,799人増加。

人口ピラミッドを見ると、5年前と比較して、20~40代のおける増加が顕著。


2.年度末・年度始めの土曜日窓口開庁について
年度末・年度始めの3/22 3/29 4/5 4/12の土曜日4日間
午前9時から午後5時まで、
窓口開庁を行う。
窓口は、下記3課。日本橋・月島特別出張所は開庁しない
区民部区民生活課 福祉保健部保険年金課 教育委員会事務局学務課

3.指定管理者構成団体の変更について
中央会館と総合スポーツセンター・月島スポーツプラザ・浜町運動場
における設備管理、清掃、警備を行っていた
財団 東京都弘済会が、ビル管理業務から撤退し、
前者は、株式会社シービーケー
後者は、株式会社大成サービス
に変更になった。
(区民部指定管理者選定委員会審査済み)

4.町会・自治会に関するアンケート調査結果について
区に登録している町会・自治会172団体の町会長・自治会長及び役員らに、アンケート調査を実施した。172団体(自治会は29)に実施し、1自治会を除き171団体(自治会28)から回収。回収率99.4%。
この結果を町会・自治会が抱える課題と現状把握に役立てていく。

5.人形町区民館・保育園等複合施設整備に係るPFI導入可能性調査結果について
1~4階は人形町保育園、5.6階は区民館、
8.7階は認知症高齢者グループホームを整備する。
その整備手法の報告書ができあがった。
報告書の結論は、
*既存の人形町保育園及び人形町区民館の解体工事
*複合施設の整備(設計・施行)
*複合施設の維持管理
(*グループホーム運営は、PFI事業に含まない)
上記をPFI事業として行う。
すなわち、
民間が施設整備

竣工後、所有権を区に移転。

区は介護事業者を募集

区は介護事業者にグループホームを貸付

このやり方が、
財政面で一番効率的にできるということであった。


6.スポーツに関する事務の職務権限の変更について
スポーツに関する事務を、教育委員会から区長管理に移行する。
平成20年4月1日より。

7.総合スポーツセンター・月島スポーツプラザの早朝利用について
総合スポーツセンター、月島スポーツプラザを
一年間試行(平成20年4月1日~平成21年3月31日)として、
午前7時から午前9時までの早朝利用を可能とする。

8.月島第三小学校温水プールの団体開放について
自ら監視員を配置できる団体に限り、団体利用を可能にする。
平日午後4時から午後6時。土曜日午前10時から正午。

9.区立スポーツ施設等における高齢者の使用料免除について
区内在住の65歳以上の高齢者では、
(さわやか健康教室は60歳以上)
施設使用料及び利用者負担金を免除し、
高齢者の自主的、継続的な健康づくり、介護予防への
取組みを支援する。

10.「東京マラソン2008」に対する区の取組みについて
平成20年2月17日(日)開催され
中央区内は主要道路約12kmがマラソンコースになり、
約6時間にわたって交通規制が実施される。

11.中央区商工業融資制度の改正について
現行14種理の融資を、4体系11種類へ見直し、
限度額など変更を加える。
平成18年3月の「中央区地域金融あり方検討会」の報告を踏まえた改正。

12.平成20年度東京都・中央区・江東区合同総合防災訓練の実施について
平成20年8月31日(日)に合同で実施。
訓練内容は、今後検討を進める。

13.中央区耐震改修促進計画について
平成20年度から27年度までの計画期間で、
原則として、新耐震基準の施行(昭和56年6月1日)以前の建築物を対象として、住宅及び民間特定建築物について、耐震化率90%以上を目指す。

14.教育の中央区学校づくり検討会報告書(案)
上記案ができあがり、ただ今パブリックコメントを受け付けている。
受付:平成20年2月4日(月)~3月3日(月)
⇒私からもお願いですが、中央区の教育の方向性が決められるとても大切な検討会であり、是非、皆様の多くのご意見を、教育委員会にお寄せいただきたいと考えます。

15.平成20年度幼稚園預かり保育の園児応募状況について
明石幼稚園、月島第一幼稚園に引き続き、平成20年度から新たに預かり保育を、有馬幼稚園でも実施する。
募集期間は、平成20年1月7日(月)~11日(金)であった。
応募が、3歳児で有馬幼稚園8名、月島第一幼稚園で19名あり、両者定員6名を超過したから、抽選を行った。
⇒これは、私の意見を述べる。
まず、もう少し、詳細に見る。
明石幼稚園 全体で14名のところ4名応募で、全員受け入れ可能。
有馬幼稚園 全体の定員は24名(3歳児6名、4歳5歳で18名)、応募は、3歳児8名、4歳児6名、5歳児3名の合計19名。3歳児の8名は抽選が施行された。
月島第一幼稚園 全体の定員は18名(3歳児6名、4歳5歳で12名)、応募は、3歳児19名、4歳児2名、5歳児1名。合計22名。3歳児の19名は抽選が施行された。
有馬幼稚園、月島第一幼稚園では、もう少しの行政の努力で、抽選をせず、全員を受け入れることが、できなかったのであろうかと、行政側は努力をしてくださっているのはわかるのであるが(有馬幼稚園にあらたに実施するのだから)、柔軟な対応がほしいと思ってしまう。

16.学校教育法の改正に伴う中央区立学校設置条例の規定整備について
学校教育法等の一部を改正する法律(平成19年法律第96号)が平成19年12月26日に施行されたことによる学校教育法の改正に伴って、中央区立学校設置条例中に引用する条項にずれが生じ、これを整備。
第1条中の文言。
(旧)第29条、第40条⇒(新)第38条、第49条


以上。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする