「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

2/15、中央区立佃中学校 研究発表会 開催

2008-02-15 17:47:02 | 教育
『豊かな人間関係の中でより良く生きる生徒の育成
~学習力・表現力・自治力を高める指導の研究~』
を研究主題にした佃中学校の研究発表会が開催された。

ちょうど、防災等安全対策特別委員会と重なっていたが、
私は、その委員ではないのと、報告議題が、
いままでの常任委員会と重複していたため、
委員会は傍聴せず、佃中学校に見学に行ってきた。

公開授業は、1-C教科:学級活動 山崎雄功先生
『豊かな人間関係「友達との関わり」』を見学。

まず、教室に入って感じたことは、
クラスの雰囲気がとてもよかったこと。
一致団結し、各々、個人&班行動のメリハリがついていた。

人間関係の授業、難題であったと思う。
固い内容で、生徒の注意を引いたり、意欲を出させるのは、
一苦労だと思うが、非常にうまく山崎先生は、
授業を進行されていた。

***題材***

2人の中学生の話
①ある中学1年生女子、A子の気持ち
 私は友達とすぐおしゃべりができます。人と話すことを私は何気なくやっています。でも、あるとき友達としゃべるのが苦手で悩んでいる人がいることを知りました。それ以来、休み時間に一人ぽつんとしているクラスの人や、一人お弁当を食べている人を見ると、いてもたってもいられなくなりました。

②つらい思いをしている中学1年生、B子の気持ち
 クラスの女子が冷たく感じるんです。このままいったらしんゆうができるかどうか心配です。無視されたり、いじめられたりするのではないか、と不安でたまりません。女の子達の間では、グループ化が進んでいて、話しかけてもグループの子じゃないと冷たくあしらわれてしまうんです。話しかけても素っ気無いんです。「なんでー?」といったふうに、なれなれしいんじゃないのといった素振りをされてしまいました。
 冷ややかな態度にあうとつらいみじめな気持ちになります。一方でこんな風になるなんて思いもかけなかったので、おかしいという気持ちもあります。親友でなくても、同じクラスなんだから、一緒のグループでなくても、挨拶をしたり交わすことぐらいはしてもいいし、そうなりたい。
 今はクラスに行こうと思うととても気が重く憂うつになります。今の自分にはクラスに戻ってやっていける自信がありません。ある友達に電話したらとてもわかってくれて、話していて涙がとまりませんでした。

質問)2人の女子の気持ちについて、感じたことを書いてください。

質問)クラスの中にこんな風に(B子)に思い悩んでいる人がいたとき、あなたならどう接するだろうか。
①私は声をかけたくなる。
②「仲間はずれ」は、良くないとみんなにいうようにしたい。
③私は無関心。
④私は自分のグループに誘う
⑤私はイライラして、もっとやってしまう。
⑥今は入っているグループから、自分自身がはみ出さないように気を使う。
⑦私は何かをするときに誘う。
⑧私のグループに入れないようにする。

質問)友達との関わりを大切に育てるには、どのような考え方・行動が大切でしょうか。

***題材終わり***

上記題材について、グループで話し合って、
考えをまとめ、発表する授業でした。

キラリと光る、回答が出てきた。
B子のような子は、すぐそばにいるかもしれない。そのことに気づけるかどうかが大切だと。

題材が、人間関係をテーマとしている点で、それを学ぶ。
自分で考え、その後グループで、考えを述べ合う。
その時に、他人の意見をきちんと聞けるか、
そこで、コミュニケーションを学ぶ。
非常に奥が深い、やる側となっては難しい授業であったものの、クラス一体となって、授業展開されていた。

男子20名、女子15名、計35名のクラス。
先生は、クラスのひとりひとりに目が行き届き、
小さなところまで、気配りされていた。
授業では、教材にこだわらず、
生徒一人ひとりのエピソードや、
先生ご本人の中学生時代のエピソードを入れたりし、
テーマにより親密感がわくように、
そして、まさに身近な問題として、取り込めるように
努力されていた。

すばらしい公開授業であったことをご報告したい。
私も、医師にならなかったら、教師になりたかった。
教師という職業が、うらやましく思えた一日であった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日2/15、防災等安全対策特別委員会 開催 報告

2008-02-15 17:08:58 | 政策・マニフェスト
本日から今後4つの委員会は特別委員会である。
本日は、防災等安全対策特別委員会開催。

行政側からの報告は、以下。

1.平成20年度東京都・中央区・江東区合同総合防災訓練の実施について

2.中央区耐震改修促進計画の策定について

3.平成19年中の交通事故発生状況について

4.駐輪場の設置について

以上。

いままで2/8-2/14で開催されてきた、常任委員会と
重複される議題ゆえ、解説は省きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AD/HDやアスペルガー障害を考える

2008-02-15 10:02:43 | 小児医療
昨日2/14、葛飾区で、AD/HDやアスペルガー障害の勉強会があった。
(学術用語ゆえ、「障害」の表記を用います。)

****以下、開催の案内、転載****
主催:葛飾区医師会学校園医部

子供のこころの問題の現在
「-アスペルガー症候群やADHD-をめぐって」

     東京慈恵会医科大学精神医学講座  小野和哉先生

日時 平成20年2月14日(木) 午後8時
会場 葛飾区医師会館 3階 講堂
東京都葛飾区立石5-15-12 

 近年、子供は変わってきているとしばしば言われます。「学級崩壊」という言葉に象徴されるような教育の場での問題の顕在化もみられています。ではいったい何がどのように変化してきたのでしょうか?様々な議論があり、今日まで明確な答えを見出されてはおりません。しかし変化しているという印象は教育の場でも、医療の場でも共通しています。この現況を説明し、その原因を探ることは未来を担うこどもを理解する上で重要なテーマであると思われます。
 今回取り上げる「アスペルガー症候群」や「ADHD」といった軽度の発達障害は、現代のこどもの変化を語る際にしばしば取り上げられる問題です。児童精神科の立場から見ますと、子供の変化全体をこの障害のみから語ることはできませんが、この2つの疾患概念は、現代のこども理解していく上では有用な視点を提供してくれているようにも思います。
 現代社会において、我々の脳がどのようにそれに適応しようと模索しているのか、そのあたりのヒントがこれらの障害の背景に隠れているように思われるのです。そこで今回はこれら代表的な障害についての最新の話題を交えてお話しさせて頂きたいと存じます。

*****案内文転載終わり*****

多くのことを、学んだのであるが、
一つだけ一番印象に残っているところを書きます。

自閉症の治療的療育法として「TEACH」が有名である。
最近では、サーツモデルという新しい治療養育プログラムが開発され有名である。

それらとともに大切なことは、
『心の糸をどうやってつむぐか』ということ

小野氏は、患者さんに「毎日一行日記」をつけてもらって、
その中から、患者さんの心の動きを理解し、
治療に役立てているとのことであった。

とても大切な視点だと感じた。

小野氏は、お隣港区の東京慈恵会医科大学の先生である。
中央区では、障がい児・者福祉の施策を、
自立支援協議会のなかで検討されているところである。
障がい児・者福祉の施策の充実に向け、何か課題が見出された場合、
ご指導をいただけるよう、会の終了後、ご面識をもっていただいた。

日本には、児童精神科の専門は、120数名しかおりません!
専門家との連携の下、施策の充実を図って行きたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロアクト型人間、リアクト型人間

2008-02-15 08:52:53 | シチズンシップ教育
03年11月、イラクで何者かに襲撃されて死亡した
奥克彦参事官(後に大使、享年45歳)は、生前知人に話していた。

「人間にはプロアクト型人間とリアクト型人間がいる
まず、自分で行動してみよう、責任は自分が取ればいいと考えるのが
能動型のプロアクト。
他人が動くのを見極めて、責任も分散するのが
受動型のリアクト。
僕は、典型的なプロアクト人間です。」

奥氏は、防弾チョッキを着けず、
イラクを駆け回り、病院や学校への支援策を練っていた。

防弾チョッキを着けるということは
『あんた、おれを狙っているんだろ?おれはそう思うから防弾チョッキをつけてんだよ』という意思表示になる。
イラクの人と本音の会話はできない。
そういう中、撃たれた。

奥氏と同期の兼原信克氏(49)総合外交政策局総務課長は、
外交政策の司令塔である。
「日本では、悪いことはしないというリアクト的な政治や外交が続いてきた。何かよいことをしようじゃないかという外交を考えていきたい。奥の気持ちもそうだったと思います。」と語る。

朝日新聞夕刊『人脈記』編集委員も分析する。
プロアクトとリアクト、戦後の日本は米国に付き添い、リアクト型外交を続けた。だが、冷戦が終わり、米国はそれまでのような庇護者ではなくなった。日本は独自の役割ももとめられている。

私も同感である。
中央区の区役所内の方々も、プロアクト型で動いてくださる方がたくさんいらっしゃる。
中央区内の子ども達には、ぜひ、プロアクト型で動ける姿勢を忘れないような教育現場であってほしい、地域であってほしいと願う。

あらためまして、凶弾に倒れた奥克彦氏と井ノ上正盛氏そしてイラク人運転手3人のご冥福を心からお祈り申し上げます。
奥氏の思いは、繋げて行きたいと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/14環境建設委員会 報告

2008-02-15 02:03:45 | 政策・マニフェスト
昨日2/14、環境建設委員会が開催された。
傍聴してきましたので、ご報告致します。

行政側からの報告は、

1.平成19年度 大気中のアスベスト濃度調査結果について

2.中央区環境行動計画素案について

3.廃プラスチックのサーマルリサイクルモデル実施状況および本格実施について

4.区立スポーツ施設等における高齢者の使用料免除について

5.古紙配合率偽装への対応について

6.平成19年中の交通事故発生状況について

7.駐輪場の設置について

8.地下鉄駅におけるエレベーター設置について

9.特別区道の路線の認定及び変更について

10.街路所の枝落下に伴う車両損傷事故及び区直営工事に関わる物損事故の損害賠償について

11.民間施設の一層の緑化促進について

12.京橋二丁目16地区都市再生特別地区の都市計画について

13.開発協力金を活用したまちづくり支援事業の制限に関する条例の規定整備について

14.中央区立ひとり親世帯住宅条例の規定整備について

15.地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の規定整備について

16.国等の建築物の審査に係る確認申請手数料等の改定について

17.中央区耐震改修促進計画の策定について

以上、17項目。
それぞれのポイントを述べます。

1.平成19年度 大気中のアスベスト濃度調査結果について
中央区役所、日本橋区民センター、月島区民センターの3地点で大気中のアスベスト濃度を調査(11/13火,14水,15木)。アスベスト濃度は、WHOの環境保健クライテリアのアスベスト濃度と比べて十分低い濃度であった。

2.中央区環境行動計画素案について
現行の環境保全行動計画を見直し、新たな環境行動計画を策定する。計画の期間は、平成20年度から29年度までの10年間(前半の5年間は、京都議定書の定める目標の達成期間)。国・都の施策と連携し、本区の地球温暖化対策を推進。この素案をまずパブリックコメントを実施し、意見を反映し、平成20年3月策定。
重点プロジェクトとして、3プロジェクト、10事業がある。例えば、「環境区民会議」「環境計画推進委員会」を設立する、中央区森とみどりの基金に市街地開発事業指導要綱に基づく開発協力金の一部を積み立てる、「(仮称)地球温暖化対策条例」の制定を検討、等を行っていく。

3.廃プラスチックのサーマルリサイクルモデル実施状況および本格実施について
廃プラスチックのサーマルリサイクル(プラスチックを燃やし、不燃物埋め立て場への運搬処理量を減らすとともに、熱エネルギーとして利用)のモデル事業を実施(平成19年10月1日から平成20年3月31日)。その結果を踏まえ、平成20年4月1日から区内全域で実施。現在、ごみの新しい分け方の周知のため区民説明会を地域で実施中。

4.区立スポーツ施設等における高齢者の使用料免除について
区内在住の65歳以上の高齢者では、
(さわやか健康教室は60歳以上)
施設使用料及び利用者負担金を免除し、
高齢者の自主的、継続的な健康づくり、介護予防への
取組みを支援する。

5.古紙配合率偽装への対応について
本区は、「中央区グリーン購入ガイドライン」にそって、物品購入を行っている。
1月に話題になった製紙業界の偽装であるが、
本区の対応は、
①今後、発注する印刷物
古紙配合率や再生紙使用マークなど環境ラベルの表示を当面差し控える。
②在庫品の取り扱い
個別に対応できるものを除き、表示を訂正しないで使用する。
③環境省からの情報への対応
環境省と同様、納入済み製品は返品せず、また、既存契約に基づいて今後納入を受ける製品は、仕様変更など必要な措置を講じて納入を受け入れる。


6.平成19年中の交通事故発生状況について
平成19年中の交通事故は、中央区内で、
事故件数:1223件(18年1274件、51件減)
死者数:5人(18年2人、3人増)
負傷者数:1345人(18年1385人、40人減)

7.駐輪場の設置について
人形町一丁目駐輪場 61台整備

8.地下鉄駅におけるエレベーター設置について
バリアフリー新法に基づき、整備している。東京メトロ日比谷線小伝馬町駅、八丁堀駅にエレベーターを新たに設置する。
なお、現状では、中央区内全駅28駅中、整備済み13駅、一部整備済み4駅、未整備11駅。

9.特別区道の路線の認定及び変更について
銀座三越近くの区道を、開発に伴い、変更して認定する。

10.街路所の枝落下に伴う車両損傷事故及び区直営工事に関わる物損事故の損害賠償について
上記事故に対し、損害賠償を区が支払う決定をした。

11.民間施設の一層の緑化促進について
住宅、事務所等の民間施設の緑化に対する指導と助成の一層の充実。

12.京橋二丁目16地区都市再生特別地区の都市計画について
京橋地区における、二つの街区を統合し、都市開発を行う計画の手続きを行って行く報告。(場所:中央区京橋二丁目、15番、16番、17番の一部)

13.開発協力金を活用したまちづくり支援事業の制限に関する条例の規定整備について
開発協力金の使途を、既存の①まちづくり支援事業や②公共公益施設等の整備だけでなく、③文化振興活動、④地球温暖化防止などの環境活動、⑤その他まちづくりに寄与する安全対策など特に区長がみとめるものに拡大。

14.中央区立ひとり親世帯住宅条例の規定整備について
内容の変更なく、条ずれの訂正。

15.地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の規定整備について
住宅戸数10戸以上の共同住宅では、住戸の占有面積が25㎡未満の建築物は建築できないとする。

16.国等の建築物の審査に係る確認申請手数料等の改定について
国などの建築物の手数料などは、現在徴収していないが、平成20年4月1日から、徴収するようにする。

17.中央区耐震改修促進計画の策定について
平成20年度から27年度までの計画期間で、
原則として、新耐震基準の施行(昭和56年6月1日)以前の建築物を対象として、住宅及び民間特定建築物について、耐震化率90%以上を目指す。


以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする