九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

明日から定期テストが始まります。

2013年11月26日 16時35分34秒 | その他(投稿者・忍者)
明日から定期テストが始まります。急な勉強には無理がある事は周知の通りですが、やらなきゃならないのも定めです。頑張れ部員達。学習とスポーツは両立出来るか否かについては、両立しょうと思えば出来るし、出来ないと思えば出来ない、と言うのが結論の様です。つまり、やる気があるかどうかです。だいぶ昔になりますが、「勉強が出来ないので退部します」と言って去って行った部員が何名かありました。その後の成績が上がるどころか落ちていくのが大半でした。日常の九里陸上の練習は開始から終了まで2時間です。その2時間を全て学習に費やする人はガリ勉組でも受験前の数ヶ月だけだと思います。効率の良い練習法はあります。効率の上がる勉強法もあります。自分に合った学習法を考えて実践させるしかないと思います。どちらも努力と頑張りが必要なのは当然なことです。テスト期間中は集中の3日間になりますが、集中力を高めるトレーニング、練習の1環だと思えば違う感覚で勉強出来るかも知れません。29日(金)の試験終了日に会いましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の反省と目標(其のニ)インタ―ハイ

2013年11月26日 07時25分18秒 | その他(投稿者・忍者)
東北6県の各種目6位までが東北大会出場、東北大会で更に6位に入らないとインタ―ハイには行けません。高校生の陸上競技選手ならば必ず夢見るのがインタ―ハイ出場です。その道のりが険しいものである事は指導者が一番よく分ります。中学時代に全国上位であってもインタ―ハイに出場出来ない選手を何人も見て来ました。(それらの選手の方が多いかも知れません)又、出場したとしても、中学時の記録を出せないままに終わる選手は全国でかなりの数にのぼります。理由は怪我や数々の要因があるとは思いますが、指導者に責任があることは周知の通りです。部員全員の向上を目指す九里陸上としては、過去に高校3年間で中学の記録を破れない選手は皆無でした。今年の九里陸上インタ―ハイ出場は、男子1名、女子4名、の5種目5名が出場しました。最近はインタ―ハイ入賞が当たり前になっていた九里陸上ですが、勝てるはずの選手が勝てなかった悔しさを味わいました。特に3年生にチャンスがあっただけに残念です。それでも女子円盤投げで決勝まで進出した3年生「丸山美都」は後1歩でした。今年は山形県全体でのインタ―ハイ入賞者はゼロです。そんな中で無名でインタ―ハイ出場した800mの3年生「高橋さおり」は称賛に値します。来年は・・・。リレ-を含めて今年以上の出場者と入賞者を輩出させたいとワクワクしている今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする