今日は3パートに分かれての練習です。県合宿組、ロ-ドレ-ス試走組、体育館練習組、私は体育館での指導を担当しました。今日は2人組サーキットBをしました。2セットした後に室内用のブロックを使用してSDです。投擲は1セット後にウェートトレーニングをしました。明日ロ-ドレ-ス試走に出かける女子中長距離は別メニューでランニング中心の練習です。体育館練習組は、何時もより人数は少ないのですが、声は何時もより大きい声が出ていました。元気があり良い雰囲気の中で練習が出来ています。明日は福島市営信夫ヶ丘陸上競技場での練習です。1週間ぶりのグラウンド練習ですが、動きを見ている限り心配はないと思います。先週から2人がノロウイルスにやられて(1人は回復し練習参加)練習を休んでいます。インフルエンザを含め感染性の疾病には充分気を付けなければなりません。明日は通常遠征の時間に学校を出て9時30分頃から信夫ヶ丘陸上競技場で練習します。天候の方も心配なさそうです。
晴れていたのに雪が激しく降り出したりして落ち着かない米沢の天気でした。最高気温1℃と温度も上がりません。今日の九里陸上はウェートサーキットをしました。17種目を2人組で3周まわるまでが目標でしたが、2周半で2時間オーバーの時間切れでした。明日の土曜日からは3班に分かれての練習です。県陸協合宿8名(指導者1)は2日間宮城グランディ21に行きます。中長距離の男子は明日は監督引率で冬季ロ-ドレ-スの試走(19日は女子)、他の部員の明日は13時30分から体育館練習(コ-チ指導)。又、19日(日)は午前中9時から福島信夫ヶ丘陸上競技場で遠征練習します。(コ-チ指導)。冬期練習も中盤に入りました。疲れや向上に個人差はありますが、まだまだ強くなれる部員達です。週末は寒さの厳しい予報が出ています。頑張れ九里陸上。
この時期としては普通なのでしょうが、連日寒い日が続きます。今日の九里陸上の練習は種目サーキットをしました。8種目3回を4セット、2時間かけて消化しました。練習も苦しくなると声が出なくなります。それでも最後のセットはお互いを励まし合いながら元気よく出来ました。1月も中旬を過ぎました。前が見えないこの時期の練習は精神的にも厳しいものがあります。走・跳・投・の練習でない事も気持ちが負けてしまう要因です。1人でやる事は難しい九里陸上の冬期練習ですが、40名の練習だからこそ頑張れるのだと思います。1日毎に内容を変えていくので、トレーニング内容に飽きが来ることはありませんが、どのサーキットも体力作りには欠かせないものです。マット運動とホッピングの日は部員に笑みが見られます。「そんな日があっても良い」と思います。明日はウェートサーキットをするつもりです。頑張れ部員達、春までに新しい自分が出来るはずです。多くの卒業生がグラウンド練習の方が楽だと言いながら卒業して行きました。それが九里陸上の伝統です。「冬は根を作る」今だからやれる練習です。
米沢の最低気温がマイナス8℃、最高気温はプラス1℃、明日も同じ予報が出ています。体育館内もマイナスでした。部員が体育館を走ると冷風が顔に当たります。屋外なら大変な体感温度だと思います。今日は2人組サーキットAをしました。5セットしましたが、かなり汗をかいたので風邪引きに気を付けなければなりません。「米沢市内の小学校が集団インフルエンザで学級閉鎖された」とのニュ-スが流れています。うがいと手洗いの励行に心がけて欲しいと思います。今週の予定は、1月18日(土)19日(日)の2日間、県陸協の強化合宿3ブロック(短距離・跳躍・ハードル)が宮城県のグランディ21で実施されます。九里陸上から男女7名と入学予定の中学生1名が参加します。原田Tが跳躍指導コ-チとして同行します。1月18日は中長距離ブロック男女7名が冬季ロードレ-ス大会の試走をする為に山形に行きます。(監督同行)1月19日は(県合宿組を除き)福島市営信夫ヶ丘陸上競技場に遠征練習します。県陸協合宿は何度かありますが(だいぶ合宿ダブリもあります)この時期ですので出せる範囲で参加する予定です。3月末の全国高体連合宿に吉田菜穂(2年)が選ばれていますが、HBG合宿がありますので不参加させます。
冬晴れの福島ですが気温は3℃までしか上がりません。日暮れは早いし春はまだ先にある様な気がします。九里陸上の今日は休養日です。寒さに負けて家に引っ込み、外出は母の手伝いで(墓参り、和菓子店、銀行、ホームセンタ-)車で運んだだけと怠けの1日でした。卒業生を思い出すのに1番良いのは「山形県陸上競技公認記録表」を見ると鮮明に思い出されます。毎年県陸協から発行されるもので(30傑表)40冊近い記録集があります。常に上位に位置していましたので大会名と記録を見ると昨日の様に思い出す事が出来ます。最初の頃の部員は55歳を越えていますので、名前も顔も思い出せない部員もいますが、記録集を見ると当時の高校時代の姿を思い出すから不思議です。ある意味では私の宝物かも知れません。数百名の卒業生が巣立っていった九里陸上です。私立高校の良さは指導者が変わらずにその高校にいると言う事です。公立高校は5年もいれば長い方です。優秀選手が指導力のある先生を頼りに入学しても、卒業前にいなくなリ向上出来ない事は良くあることです。長くいると言うことは逃げることが出来ないと言うことですので、私立高校の部活動指導者は、何年指導しても実績が上がらなければ指導力評価は低いと言えます。伝統は指導者が作るものです。今年も新しい伝統を作る努力をさせたいと思います。明日は15時40分体育館で練習します。
今朝起きて外を見ると薄っすら雪化粧していました。踏みつければ消えそうな雪ですので県営あづま陸上競技場で練習することを連絡しました。競技場に着くと思いのほか積雪があり(3cmから5cm)除雪道具がないので、砂場で使うレイキや水掃き用のゴムレイキとブラシを使って除雪しました。1時間ほどで直線9レーンとコーナ-3レーンを使えるようにして練習開始です。誰も来ない競技場でしたので不便さはありませんでした。昨日より勢いのある走りを見せる部員もいて今日も順調です。1年生が力強い走りをするようになりました。投擲は、砲丸投げの練習でしたが投げるフォームが良くなりました。冬季練習はまだ折り返し点に向かうところです。これから、覚えたり、身につけたり、する事は沢山あります。明日は休養日ですが、明後日から体育館でのサーキットトレーニングに取り組みます。明日は推薦と奨学生入試の合否判定会議がありますので午後から空きます。時間を有効に使ってほしいと思います。
福島県営あづま陸上競技場(サブトラック)に遠征してきました。雪は無く穏やかで気温も9℃に上がり練習日和となりました。9時から練習しましたが、誰もいないので思い通りの練習ができました。(後に米沢市内の高校1校が来ました)短距離・中長距離・共に動きの良さにビックリさせられます。12月末のHBG合宿以来のトラック練習で少し心配な面はありましたが、室内のトレーニング(サーキット)の成果はグラウンド練習にも生かされている証明だと思います。明日も福島遠征ですが、天気予報では今晩雪が降るとの事です。積雪が多くなれば除雪可能な信夫ヶ丘陸上競技場に行きます。現在の福島は夕方から21時まで雨が降り気温は4℃あります。明朝に雪の状況を知らせて学校を出発する前に場所を連絡する事にしました。京都での都道府県女子駅伝大会をテレビ観戦しました。東北地区での最高は福島で24位・青森25位・山形32位・宮城38位・岩手41位・秋田42位・の成績でした。宮城の常盤木学園も2名が出場して頑張っていました。お疲れさんでした。春合宿まで力を付け元気な姿で会いましょう。
1日中雪降りの米沢です。道路の圧雪が消雪道路以外は市内全域に広がっています。福島の方は現在のところ市内に積雪はありません。今日は13時30分からの練習でした。ウェートサーキットを2時間ほどした後、明日の福島遠征に向けて走練習にも取り組みました。明日は全国都道府県女子駅伝大会が京都で行われます。HBGメンバーとしては、宮城県代表で常盤木学園が3名の代表選手を送り出しています。頑張ってほしいと思います。(テレビ中継があるのでテレビで応援しています)明日は福島県営あづま陸上競技場で午前中練習します。本競技場は工事中で使えませんが、サブグラウンドは使えるとの事です。この競技場は今年日本陸上選手権大会が開催される競技場です。九里陸上卒業の選手やHBG卒業メンバ-の選手も是非出場して欲しいと思います。明日から2日間福島遠征です。トラックを走るのは12月末の冬季合宿以来です。楽しみながら走ってほしいと思います。
寒波到来です。栗子峠に向かう1つ目のトンネル(7つトンネルがあります)を抜けると道路は圧雪凍結です。米沢市内まで30キロの道のりは全て圧雪でした。米沢市内の積雪も50センチを越えそうですので、今週末には雪下ろしが始まるかも知れません。福島では雪降りの時間はあったものの道路にはありません。1・2センチの雪が屋根や田んぼにある程度です。明日も又同じ状況の様ですので足元に気を付けて怪我などしないようにしてほしいと思います。日中の最高気温がマイナスとなる真冬日の米沢でした。今日の九里陸上は、5・6年間やらないでいた厳寒用の2人組サーキットBをしました。現部員は初めてのトレーニングですので興味を持って取り組んでいました。寒い中でしたが汗をかきながら元気に取り組んでいました。明日は推薦と奨学生の入試がある為に13時30分から体育館で行います。春に入学する新入生に負けないようにしっかり頑張りましょう。
本格的な冬将軍の到来で積雪はさほどでないものの1日中雪が舞う米沢でした。帰りの栗子峠は吹雪で気温は-8℃、明日は寒波のピ-クを迎えるとの事で心配です。福島に帰ると、気温は-1℃ながら道路は乾き夜空には冬の星座が輝いています。今日の様子だと福島遠征も何とかなりそうです。1月12日(日)は、福島県営あずま陸上競技場のサブグラウンド、13日(祝)は、福島市営信夫ヶ丘陸上競技場を予定しています。今日の練習はマット運動とホッピング運動をしました。だいぶマット運動の種目を消化出来るようになり、ハンドスプリングも男女部員の8割が出来るようになりました。始めた頃は1年生の8割が出来ない状態でしたので進化しています。柔軟性が高くなっているのは喜ばしいことです。明日はサーキットに戻ります。冬季練習は同じことの繰り返しでトレーニングに飽きが来るものです。それでも九里陸上は多くのトレーニングを取り入れていますので変化がある方だと思います。1月も中旬に入ります。「冬に強くなる」今は辛抱が1番大切な時期です。
明日から寒波が来て日本全国が大荒れになるとの予報です。4日後の1月12日(日)と13日(成人の日)は福島遠征を予定していますので心配です。何時になく雪の少ない米沢ですが、そんなに甘くは無いと言うことでしょう。寒さと雪に挑戦して行くしかありません。2月8日・9日にある大阪ジュニア室内陸上のスタートリストが日本陸連のHPに出ています。5名の部員は間違いなくエントリ-されていました。今月の最終日曜日(1月26日)は県ロ-ドレ-ス大会があります。中長距離ブロックは大会に向けて走練習を入れていかなければならないので、走れるようにして行くのが大変です。室内のサーキットだけでも女子は例年上位に入賞しているし、10キロの男子も途中の足切りに合う部員は一人もいませんのでやれるとは思いますが・・。少数精鋭(女子3名・男子4名)で頑張らせたいと思います。今日の練習は内容変更でしたが、気持ちが入って声も出ている良い練習でした。本気の練習は雰囲気も良くなります。明日も頑張ろう。
福島も米沢もこの時期の冬には珍しい快晴でした。国道13号線の栗子道路も全て乾いています。今日は春の七草、全国的に七草がゆを食べる日です。我が家は七草雑煮餅でした。山形市内はナットウ汁を食べるとラジオが伝えていました。日本全国地域により七草食もいろいろあるようです。世界遺産の和食の中に七草がゆも入るとか、日本人は毎日世界遺産を食べていることになり、何か不思議な気がします。今日の九里陸上練習はウェ-トサーキットです。15種目を2人組で2周半、2時間が過ぎたので終了しました。もう少し掛け声があれば元気の良い練習になるのですが、一生懸命やる割には勢いが足りない気がします。明日はマット運動とホッピング運動をします。今週は推薦入試と奨学生入試があります。県中学大会トップクラスの選手が男女共受験します。在校生は更に力を付けていかなければなりません。しっかり根を作るのは冬です。頑張れ九里陸上。
吹雪の栗子峠を越えて、15時30分に米沢に着くと断続的な雪降りです。気温もマイナス1℃に下がっていました。本物の冬将軍がやって来た気がします。体育館内の温度は3℃、風が吹かない分だけ室内は有難い気がします。今日の練習メニューは種目サーキットです。8種目30mを3回連続で1セット、5分休息で4セットしました。昨日のス―パーサーキット程の厳しさはありませんが、九里陸上としては総合的体力作りには欠かせないトレ-ニングです。種目により苦手なものがあり体力部分の強弱が分かります。2時間15分程で終了することが出来ました。今日は大学生の真琴先輩が練習に参加しました。久しぶりのサーキットですので筋肉痛は覚悟の上だと思いますが、全てを後輩と共に消化しました。明日は身体のあちこちが大変だと思います。1年生がトレーニングに食いついて来るようになりました。春になれば必ず強くなると確信出来ます。1月5日の小寒から寒の入りに入り、1月20日の大寒から2月3日の節分までが1年で1番寒い時期です。この時期だから鍛えられる精神力、全員で寒さに負けない心を作りましょう。
今年初のス―パーサーキットに取り組みました。体育館半面(バスケットコート1面)のみですので、8種目を2回4セットと、種目を少なく、回数も3回を2回に短縮、休憩も中間は10分にして取り組みました。1年生は初トライアルです。恐る恐るの気持ちが先に出て、トレーニングに向かって行く気持よりも引いてしまっているので、最初の方は疲れ方が激しくなりましたが、後半は中長距離ブロックの部員が意欲的に前に出るようになり、本来のス―パーサーキットの形が出来てきました。1年生はビックリしていたようですが、次回からはもっと楽にやれると思います。終わってしまえばすぐに回復してしまうのが九里陸上部員です。短距離は室内用ブロックでSD、中長距離はジョック・ダッシュ、投擲は今野先輩のもとでウェートと投げのフォーム作り、ハ―ドルは一歩走、それぞれに分かれてのブロック練習をしました。練習は2時間半で終了しました。今日で冬休みは終了です。明日から授業再会ですので練習は3時40分からになります。今日も外は雪降りでしたが積雪はさほどのものではありませんでした。
今日は小雪の舞う寒い米沢でしたが、市内の積雪はさほどではありません。(雪下ろしが必要ない状況です)今年の練習初日です。体育館で2人組サーキットを中心に2時間半の練習をしました。5日間のブランクがあった事から、気持ちを悪くて途中見学の部員が3名(いずれも男子)出ました。まだまだ体力のない部員が多いようです。今日は大学生3名も練習に入り後輩と汗を流しました。卒業生の殆どの大学生と社会人は今日か明日には米沢を離れるようです。九里陸上も早くお正月気分を捨てて冬期練習中期を乗り越えなければなりません。幸い怪我人や故障者がいないのが今後の強化にプラスになります。今月は月末に山形県冬期ロ-ドレ-ス大会(男子10キロ・女子5キロ)が山形市で行われます。高校男女で団体戦もあるようですが、人数が揃わないので男女共個人参加の形になります。冬期練習の一環として取り組ませるつもりです。明日から暫らくは体育館練習になると思います。