goo blog サービス終了のお知らせ 

京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

 暑い高野山でした

2015年08月03日 | 講座・講演

第91回高野山夏季大学開講式を終えた直後の「笑いはこころのビタミン」と題した桂文枝さんの講演は、和やかな笑いにつつまれ緊張がほぐれる時間になりました。面白い、これはわかっている?ことでしたが、やはり面白おかしく上手な話ぶりです。笑いを誘うに計ったような間のとりかた、展開、構成、それがまた面白く思えます。「笑いは気の薬」、大いに笑って泣いて感情を発散させストレスをためない。これが身体によいのであって、パワーが人間の生命を燃やしてくるのです、とお話でした。

二日目には、元NHKアアナウンサーで知られる山根基世さんが、「ことばを学び、自分のことばで考えることが話せる、考えを伝えられる子供を育てたい」と朗読の活動に力を入れてることをお話でした。
ことばで思いを表現できない、ことばの力が欠落した子供が増えている。日々の暮らしの中で、すぐ隣にあることばを学ぶことが必要なのに、今は家や学校、それ以上に地域も崩壊していて、異年齢の多様な大人のことばを「聴いて」、真似て、学んでいく場がない。ことばを知ることは、人間を知ること。そういう場となる朗読の活動の輪を広げていきたいと。
知識はしゃべり、知恵は聴く。聴くことは謙虚さの表れであり、大切な言葉の力に数えるべきだと考えておられるのです。

そして、戦争で孤児となり、日雇労働者として働き続けて作った2800万円で「銀の雫文芸賞」を創設した雫石とみさんの生涯を紹介されました。日雇いの劣悪な環境下で渦巻く思いをことばに出せないでいたが、それでは生きていけないと日記をつけ出したとみさん。著書『荒野に叫ぶ声』。書くことで、ものを考えるようになり、振り返り、行く末への祈りも生まれてきた、と。山根さん自身が、86歳のとみさんに取材しテレビ放映を企画。大きな反響があったことを添えられました。

品格を疑いたくなるような講演もあれば、「華やかな共演者」の顔をつぎつぎにビデオで登場させ、『紀の川』のワンシーンの朗読とその場面の映像で講演とされた女優さん。エピソードを話してくれるでもなく、自分のひいきが作ってくれたというビデオのナレーションをなぞるだけのような原稿をみながらの話を少し…。昨年の佐久間良子さんに続き、もう女優の登場など結構だと思うのでありました~。

 

最終日を迎えた朝、5時半過ぎからゆっくり大門に一人向かいました。東西に広がる高野山の総門で、この西の入り口へは宿坊から15分ほど。
驚いたことに、ちょうど門が額縁となって東の空に太陽が顔を見せました。時折雲間に隠れるのですが東の空は明るさを増していき、高野の町並みは静かなたたずまいですが、坊内では多くの僧侶が動き出しているに違いありません。私にとって一年の始まりかな…と思えるような瞬間でした。

帰りの車中で隣り合わせた高齢の女性と話が弾み、「沢山のエネルギーをもらっているの。もったいないから浪費したらダメよ」のことばをいただきました。「お別れを言いに来たんだけど、また来れそうな気がすする」と。来年もお会いできますようにと別れましたが、いろいろなつながりに縁さえ感じる出会いでした。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  暑さを逃れ | トップ |  大塔の風鐸 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高野山で~ (ryo)
2015-08-04 04:25:10
おかえりなさい!
素晴らしい講演もあれば
そうでもない講演もあり、いろいろと違うお話
を聞かれたようですね。やはり講演にはその方々の
人格や、今までの積み重ねがでるものなのですね。
高野山のすばらしい日の出を見られて
心が洗われるようで、さぞ感動されたことでしょう。私ももう一度高野山に行きたいと思いました。
返信する
お帰りなさい (菜の花)
2015-08-04 06:31:21
お早うございます。
いいお話を聴くことが出来て、素敵な人にも出会えて実り多い3日間でしたね。
高野山も暑かったようですね。
お写真が素敵です。
行かずして体験できたような気持ちになりました。
有難うございました。
返信する
一年の始まりかと・・・ (崇徳院)
2015-08-04 07:25:21
高野山の大門の向こうに昇る太陽。
この景色だけでも観る価値のありそうな。
様々な講演や出会い、そういったものから一年の始まりかと、気持ちを新たにされた今回の夏期講座。
素晴らしかったようですね。
様々な講演から受ける感銘はもちろん、高野の霊気からもらった「たくさんのエネルギー」。
またひとつ生きる道しるべにされることでしょう。
出会い、ご縁、こういったつながりを感じられる3日間となりましたね。
返信する
講演者それぞれに…、ryoさん (kei)
2015-08-04 15:49:06
外歩きにはとにかく暑くて汗だくでした。
どんなお話でも興味を持って聞けるといいのですが、ついうとうとっとしてしまいます。
あちこちからいびきも聞こえるんですよ(笑)
講演内容にはがっかりする声しきり、といったものがありました。好き嫌いを越えて、マナー違反も感じたり。
夕日にばかり思いがいっていましたから、太陽が上がって来るのに気付いては小躍りしそうでした~。
1年大事に暮らそうと思いました。

以前に行かれたのは冬の高野山でしたね。
返信する
無駄にせず…、菜の花さん (kei)
2015-08-04 16:02:01
山の上でもこれほど暑いのかと驚くほどでした。
つーっと、背中を汗が流れます。
二日目には再建なった中門や根本大塔、金堂内部をゆっくり拝観しながら過ごしました。
西方浄土、夕日の沈む瞬間に立ち会いたいという思いが強かったのですが、
思いがけず朝の陽を拝むことができました。
誕生日を迎えて間もない高野山行きですので、新たな1年、よい1年にしたいと思ったものです。

NHkでの雫石とみさんの放送、ご覧になっていますか? 私は全く知らずにおりました。
返信する
生きる道しるべ、崇徳院さん (kei)
2015-08-04 16:21:01
一つ歳を重ねての高野山行きです。
奥の院のはるか向こうに太陽がのぞき出しまして、タイミング良く居合わせた幸運を喜びました。
この1年を大切に過ごしていこうと改めて思ったものです。
身の内に知らず蓄えられた(と思いたい)エネルギー、無駄にすまいと思わされました。
最後の最後まで、よき出会いはありました。大きな力を得たような気分です。
返信する
おかえりなさいませ (スイスイ スー)
2015-08-04 17:04:36
朝日の光を受けて何と美しく包容力のある大門でしょう。
新しいこれからの一年に相応しい御縁に出会われ、
又私自身が参加しているような臨場感にあふれた
講義内容を聞かせて頂けて幸せです。
フレッシュなこれからの一年をご活躍くださいね。
返信する
朝の光を受け…、スイスイ スーさん (kei)
2015-08-04 22:28:43
大門から太陽が昇っていくのを見て、ここからが新たな一年の始まりとしたくなるような思いでした。
金剛流御詠歌公演がありましたが、響きは美しく、感動しました。
何か大きな力につつまれているような…、良い3日間だったと思います。

暁天講座にご参加でしたね。いかがでしたか?
返信する

コメントを投稿

講座・講演」カテゴリの最新記事