先日アレッポの石鹸工場の話をブログに書いたら、仙台のお友達からパレスチナのオリーブ石鹸をいただいた。

これはパレスチナ西岸地区内で作られている物。
バージンオリーブオイルを使用し、アレッポ同様、余計な香料や色素は一切使っていないので食べても大丈夫なんだそうだ。
色はアレッポのような緑色ではないが、香りはなるほど同じ匂いがする。
で早速使わせていただくと、これがいい!のだ。
もらったから言うわけじゃなく、本当に洗顔した後、皮膚がしっとりする。
髪をこれで洗ってもいい感じだし、オリーブオイルの石鹸がなぜ人気があるか、やっと分かった次第。
これほどいい石鹸を産するパレスチナだが、例のイスラエルによる封鎖によってせっかく作っても流通させることが難しく、生産はどんどん縮小されているとか。
経済的に自立させてあげれば不満もなくなり、平和に共存できるのに、と思うが、そもそも共存を望んでいなければどうしようもない。
せめて厳しい状況下でがんばるパレスチナ生産者のために、アレッポ同様、パレスチナ石鹸もごひいきに。
パレスチナ・オリーブ
←人気ブログランキングへ一票、お願いします。

これはパレスチナ西岸地区内で作られている物。
バージンオリーブオイルを使用し、アレッポ同様、余計な香料や色素は一切使っていないので食べても大丈夫なんだそうだ。
色はアレッポのような緑色ではないが、香りはなるほど同じ匂いがする。
で早速使わせていただくと、これがいい!のだ。
もらったから言うわけじゃなく、本当に洗顔した後、皮膚がしっとりする。
髪をこれで洗ってもいい感じだし、オリーブオイルの石鹸がなぜ人気があるか、やっと分かった次第。
これほどいい石鹸を産するパレスチナだが、例のイスラエルによる封鎖によってせっかく作っても流通させることが難しく、生産はどんどん縮小されているとか。
経済的に自立させてあげれば不満もなくなり、平和に共存できるのに、と思うが、そもそも共存を望んでいなければどうしようもない。
せめて厳しい状況下でがんばるパレスチナ生産者のために、アレッポ同様、パレスチナ石鹸もごひいきに。
パレスチナ・オリーブ
