ベーグルというユダヤのパンを特に好きと言うわけではない。
しかしニューヨークで食べたむちゃくちゃ歯ごたえのある独特の食感に比べて、日本でベーグルと称して売られているものはあまりにも違う。
白金には本格的なベーグル屋があるというので食べ比べてみることにした。
1軒目はランチを食べたイスラエル料理屋、「David's Deli」。
レストランだけれどデザートの冷蔵ケースの上にベーグルが並んでいる。
4種類ほどあった中から基本のプレーンを選択。180円。
形はベーグルというよりドーナッツ。
表面の焼き色はかなり薄く、持った感じも軽い。
2軒目は伊勢丹Queen'sの裏手にある「マルイチベーグル」
お店は青いタイルの小さなビルの1階。歩道からちょっと引っ込み、看板も何も出ていないし、店内を覗きこまないとショーケースも見えない。
事前にネットで見ていなかったら絶対に見逃してしまうだろう。
開いているドアから中に入ると町のパン屋さんと言う風情だが、正面のケースに並んでいるのはたくさんの種類のベーグルのみ。
右手のケースにはクリームチーズをはじめとするフィリングがたくさんあって、この店は具だくさんのベーグルサンドが人気らしい。
しかしランチは食べたばかりなので、比較のためにここでもプレーンを購入。200円。
ここのベーグルはなぜかみんな横がつぶれた形をしている。
色はきれいな茶色で、表面の光沢とぱりっとしたところ、持ち重りするところはなるほどニューヨークで見たものに近い。
家に持ち帰って切ってみる。
予想通り、右のDavid'sに比べて左のマルイチはぎっしりと密度が高く、切るのに苦労するほど。
食感も見た目通り、David'sが普通のパンより若干もちっとしているかな程度なのに比べて、マルイチの方は顎が疲れるほどの弾力。ニューヨークで食べたものはさらにもちもちしていたような気もするが、もう10年以上も食べていないのでさだかではない。ずっしりとした食べごたえは記憶の通りで、1つ食べただけで夜までお腹が空かない。これは確かにNYスタイルかも。
しかし味に関しては実はDavid'sの方が小麦粉の味がしておいしいように思う。
普段に食べたいのは多分こちらの方。
結局自分、ベーグルはそれほど好きじゃなかったのだ・・・。
←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
しかしニューヨークで食べたむちゃくちゃ歯ごたえのある独特の食感に比べて、日本でベーグルと称して売られているものはあまりにも違う。
白金には本格的なベーグル屋があるというので食べ比べてみることにした。
1軒目はランチを食べたイスラエル料理屋、「David's Deli」。
レストランだけれどデザートの冷蔵ケースの上にベーグルが並んでいる。
4種類ほどあった中から基本のプレーンを選択。180円。

表面の焼き色はかなり薄く、持った感じも軽い。
2軒目は伊勢丹Queen'sの裏手にある「マルイチベーグル」

事前にネットで見ていなかったら絶対に見逃してしまうだろう。
開いているドアから中に入ると町のパン屋さんと言う風情だが、正面のケースに並んでいるのはたくさんの種類のベーグルのみ。
右手のケースにはクリームチーズをはじめとするフィリングがたくさんあって、この店は具だくさんのベーグルサンドが人気らしい。
しかしランチは食べたばかりなので、比較のためにここでもプレーンを購入。200円。

色はきれいな茶色で、表面の光沢とぱりっとしたところ、持ち重りするところはなるほどニューヨークで見たものに近い。
家に持ち帰って切ってみる。

食感も見た目通り、David'sが普通のパンより若干もちっとしているかな程度なのに比べて、マルイチの方は顎が疲れるほどの弾力。ニューヨークで食べたものはさらにもちもちしていたような気もするが、もう10年以上も食べていないのでさだかではない。ずっしりとした食べごたえは記憶の通りで、1つ食べただけで夜までお腹が空かない。これは確かにNYスタイルかも。
しかし味に関しては実はDavid'sの方が小麦粉の味がしておいしいように思う。
普段に食べたいのは多分こちらの方。
結局自分、ベーグルはそれほど好きじゃなかったのだ・・・。
