Luntaの小さい旅、大きい旅

ちょっとそこからヒマラヤの奥地まで

中央アジアの果物

2013-11-08 19:10:43 | 中央アジア
夏の中央アジアは果物天国!

  ウズベキスタンでも
  タジキスタンでも
 キルギスでも

市場はどこでもスイカとメロンだらけ。

特に圧巻だったのはホジャンドとイスタラフシャンへの街道脇にあったメロン・バザール。
 
この写真の4倍ほどスイカとメロンばかりが並んでいたが、中でもまん丸くて黄色いメロンは「オビナボク(氷砂糖)」の名前の通り、細長いメロンよりずっと甘くておいしい。

 
トラックにもごっそり積まれているが、下の方の果物がつぶれることはないのだろうか。

  
スイカ以外にも市場には桃やプラム、梨やらりんごやらぶどうやら。
 
だから食卓のフルーツ皿もこんなににぎやか。

  
おばちゃんから買った小さなプラムも味が濃くておいしかったし
  
ノラク・ダムでガイドさんが買ってくれたイチジクは今まで食べた中で一番甘くておいしかった。

 
イチジクはつなげて乾燥した物も売っているし、珍しいところでは乾燥桑の実。カリカリして、味は甘くない干しブドウのようだ。

  
パミール高原へ行けば村には必ずアンズの木があって、完熟した実を拾い放題。
  
バザールで買った丸干しのアンズは水に漬けてふやかしてから煮たらとても簡単にジャムになった。砂糖を加えることもなく、シナモンやクローブも入れてエキゾチックに作ってみたら大成功。

 
ウズベキスタンのフェルガナ盆地に入ると、家の前にも中庭にも必ずブドウ棚があって、ちょうど実がたわわに実っていた。
  
街道脇にも売店が作られ、種類もいろいろあるらしい。

現地で満喫した中央アジアの果物だったが
 韓国行きのお客さんたちはみんなメロンをぶら下げて飛行機に乗っている。

自分も持って帰りたかった!


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中央アジアのパン | トップ | ベトナム・ディナー@浅草「... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (狸田ポン太)
2013-11-08 22:23:52
この中だと、なんといっても干しアンズがいいポン~
狸田、丸ごと干したものは食べたことがないポンで、興味津々ポン
そのジャムも食べたいポン~
返信する
持ち込みOKなんですか? (サントーシー)
2013-11-09 00:30:05
メロン・・・インドのものより大きいですね。
これは検疫とかないんでしょうか?
返信する
Unknown (Lunta)
2013-11-09 14:23:48
狸田ポン太様、

丸干しアンズは半生っぽくてとてもおいしかったのですが、時間がたつとやはり固くなるのでジャムにしちゃいました。
素朴極まるドライフルーツはすぐ固くなるので、今度からはみんなジャムになると思います。


サントーシー様、

メロンの持ち込み、日本はもちろんアウトです。
でも韓国で降りる人たちはみんな持っていたので、韓国は大丈夫みたい。
陸続きだからいいんですかね。
返信する
Unknown (霧のまち)
2013-11-09 20:16:29
うわぁ 果物王国ですね~。
中央アジアってホント 豊かなんですよね。
それに 外で実っている実を採って食べても
OKらしいです。  ガイドが日本に来て それを
やったら当然ながら怒られたとか。
それくらい豊かなんですね。
どれも美味しそう~~!!!
返信する
Unknown (狸田ポン太)
2013-11-09 21:30:44
>でも韓国で降りる人たちはみんな持っていたので、韓国は大丈夫みたい。
>陸続きだからいいんですかね。

陸続きだからという理由ではないポンが、韓国の植物防疫法によれば、メロンはハワイ以外のアメリカ、日本、ニュージーランドそしてウズベキスタンのみからの輸入が認められているポン
害虫の影響がないのが理由ポンが、何か不思議な国の基準ポン
返信する
Unknown (Lunta)
2013-11-10 19:07:20
霧のまち様、

確かにタジキスタンあたりではアンズでもリンゴでもなっているのを採っても誰も気にしなさそう。なにしろ鈴なりになっているのですから。
日本ほど果物に手をかける国はありませんね。


狸田ポン太様、

韓国、ウズベキスタンはOKでタジキスタンやキルギスはだめなんでしょうか。
朝鮮系の多いウズベキスタンとは仲がよさそうなのでそのせいとしか思えません。
それにしてもこんなことまで、よくご存知ですね~。
返信する
素晴らしい国! (くい)
2013-11-12 13:49:04
タジキスタン周遊紀読ませて頂きました♪
乾燥した大地にありながら、食事も果物も美味しそうで、何より鮮やかな色に溢れていますね!人々の表情にも親近感をおぼえました。
中央アジアはまだ行ったことがない憧れの地です~Luntaさんの記事を見てさらに行きたくなりました!ベストシーズンはやはり夏でしょうか??冬はきっと寒いですよね…
返信する
くい様、 (Lunta)
2013-11-12 14:24:20
タジキスタン旅行記、楽しんでいただけてうれしいです。
中央アジア各国は内陸なので基本は夏暑く、冬寒い。
今回行ったパミール高原やキルギスの山の方は夏がベストシーズンですが、それ以外は春や秋がいいと思います。果物が食べたければ夏ですが。
羊だらけの食事が大丈夫でしたらぜひ一度お出かけください。
返信する

コメントを投稿

中央アジア」カテゴリの最新記事