Luntaの小さい旅、大きい旅

ちょっとそこからヒマラヤの奥地まで

タジキスタンの工業製品事情

2014-01-05 17:49:40 | 中央アジア
お土産つながりで、忘れた頃のタジキスタンねた(笑)。
工業製品、と言ってもスーパーなどの棚に並んでいるもののこと。

タジキスタンと言えどもドゥシャンベやホジャンドあたりの都会では普通のスーパーがある。
 覗いたお店は日本のコンビニ程度の規模だったが、町の中心をはずれれば大型の店もあるのではないかと思う。

地方の町での買い物と言えばもちろんバザールで、村のなんでも屋さんは
 
こんな感じ。

さらに辺鄙なところへ行けば
 
ガソリンスタンドや食堂の前にこんな店が開いたりする。

しかしどの店でも並んでいる工業製品はロシアや旧ソ連邦諸国の製品ばかり。タジキスタン製はないかと一生懸命探しても全くと言っていいほど見つからない。

そこで買ってみたのはこんなもん。
 
マヨ味ポテチはウクライナ製だったか、これはなかなか好みの味。イクラ味はロシアでは人気らしく、これは小さなラスクのようなスナックだが、他のお菓子でも見かけた。そのつもりになって食べればイクラの味、目をつぶって食べればバーベキュー味と区別がつかない。

やっと見つけたタジキスタン製はアイスキャンデー。
 
袋の絵と中身はちょっと色合いが違うが、これは意外においしかった。 
 
ヒッサール要塞の外で買ったのはまさに凍らせた砂糖水。1ソモニ(20円)だから仕方ないが、暑い時にはありがたい。

 ガソリンスタンドで見つけたこのチェリージュースもタジキスタン製、3ソモニ。
他の日本人には胡散臭がられたが、意外にも激甘ではなく、色も決して毒々しくはなかった。

他にタジキスタンの飲み物と言えばよく見かけたのはこちら。
  なぜコーラがマイナーなアメリカのブランド、RCなのだろう。

ついでにスーパーの棚で見かけたエナジードリンク。
 銃弾型ってすごいなと思ったらこれはアメリカのブランドだった。
いろいろなブランドがそろっているところから見てもエナジードリンクは人気と見えるが、どれも輸入物なのは間違いない。

さらに飲み物と言えばアルコール類。
 イスラム教徒の多いタジキスタンだが、旧ソ連邦なのでアルコールはどこでも入手可能。この棚にはウォッカが多く、ビールはどこでもロシア製「バルチック」。タジキスタン製はペンジケントのワインぐらいだろう。

食料品以外の日用雑貨もほとんど旧ソ連邦製と思われるが
 アフガニスタン国境に近いホルグのバザールに並んでいたものはキリル文字ではなかった。漢字でもないとなるとパキスタンあたりから入ってくるのだろうか。

さらにホルグで見かけた
 
チャングムのビニール袋。
そして棚の上に乗っているのは
 まるで段ボールをばらして巻いたかのようなトイレットペーパー。
パミール高原に入ってからはどの宿でももっぱらこれだったが、これがタジキスタン製かどうかは不明。

 旅の最後にはウズベキスタンはタシケントのスーパーで買い物をしたが
 
ここでもやっぱりロシア製チョコレートや調味料、魚の缶詰はラトビア産。

経済力のない中央アジアの国はこれからどうなるのだろう、といささか心配になる商品事情だった。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬の旅の戦利品 | トップ | 中央アジアの車事情 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (losange)
2014-01-05 23:33:02
このスーパー、いい雰囲気ですね~。屋外にテーブルを置いただけのお店も何とも趣があります。そして大胆なデザイン&色彩のアイスキャンディー、個人的にツボにハマりました。
今年はどんな処に旅をされるのでしょうか。楽しみにしています。
返信する
Unknown (霧のまち)
2014-01-06 09:17:27
私も 中央アジアの商品には 非常に興味があります。
四方八方から入る余地はあるわけで。
自国産のものが本当に少ないですね~。
トイレットペーパーには 驚き。(笑)  凄いです。
各国のペーパー、必ずチェックします。
日本のものは 天国ですね。
返信する
Unknown (タヌ子)
2014-01-07 07:44:40
なんでも屋さんの左の棚にある色とりどりの物が気になります。
量り売りの飴かな?
マヨ味ポテトは絶対はまりそう。
そういえば、ロシア在住のブロガーさんが言っていたけれど、ロシア人って異常なぐらいのマヨ好きらしいです。
きっとウクライナも同じなんでしょうね。
もしかして、タジキスタンでも韓国ドラマが人気なのかも!
返信する
Unknown (Lunta)
2014-01-07 11:55:47
losange 様、

アイスキャンディー、暑い時にはいいですよね。
どこでもおなか壊したことないけれど、私はどこでも平気なので人様の参考にはならないかも(笑)。
今年は今までとはちょっと違った方面に出かける予定。
現在準備中です。


霧のまち様、

トイレットペーパー、タジキスタンのは今まで見た中でも最強(いろんな意味で)でした(笑)。あるだけまし、と言う考え方もできるけど、使い続けたらお尻の皮がきたえられそうです。
もちろん私は日本製を持参しました。


タヌ子様、

ロシア人のマヨ好き、なるほど~と納得です。
私も決して嫌いではないので、マヨ味ポテチ、日本でも発売してほしいです。カルビーさんにでも教えてあげようかな。
なんでも屋さんの棚のはお察しの通りキャンディーです。お茶にはパンと甘いものを出すのがきまりらしいです。
返信する
Unknown (狸田ポン太)
2014-01-12 14:16:42
アイスキャンディーと清涼飲料くらいでも、タジキスタンで作っているものを見つけたのは大収穫ポン~

バルティカビールは、カールスバーグの資本が入ったころから、インドシナ界隈でも見かけるようになったポン
そんな調子ポンで、タジクでビール産業を起こすのは、難しいのかもしれないポン

あとダンボールトイレットペーパー(笑)
そのうち絶滅しそうポンで、貴重な資料になりそうポン♪
買わなかったポン?
返信する
狸田ポン太様、 (Lunta)
2014-01-13 19:54:15
アイスキャンディーと清涼飲料しかタジキスタン製がなかったということは色水ぐらいしか作れないということになっちゃいますよね。
その割にジュースの容器は結構凝ってるのが面白い。

ダンボールトイレットペーパーはほんと珍品でしたが、さすがにこれを買おうとは思いつきませんでした。
惜しかった、かな?
返信する

コメントを投稿

中央アジア」カテゴリの最新記事