ノーベル医学・生理学賞を東工大栄誉教授の大隅良典さんが受賞した。近年は毎年のように日本人学者がノーベル賞を受賞しており、まことに喜ばしい限りだ。やもすれば応用面に目が行きがちな科学・技術だが、今回は、地道な基礎研究に光が当たったということで、同じように基礎的な研究に従事している人には大きな喜びになったに違いない。
これに関して、中国新聞は社説で「基礎科学に光当たった」としてこの快挙を湛えている。他の新聞の社説をネットで覗いてみると同様のものが多かった。しかし、誰かがノーベル賞を受賞した時にのみ大騒ぎするマスコミはいかがなものだろうか。例えばスポーツ欄は毎日何ページも割かれて、読みたくもない記事が載せられている(実際読まないが!)。普段から科学・技術の方面にも同じような扱いはできないのだろうか。
オリンピックでメダルを何個取ったにしても、それは結局個人の趣味の延長でしかない。しかし、こういった基礎科学は多くの人を救うのである。オリンピックなどに大金をつぎ込む余裕があるのなら、もっと科学・技術の振興を図るべきだろう。日本にはこれだけ大学があるのに、学者たちの業績はほとんど知れらていない。海の向こうでプレイしている日本人大リーガーについては、あれだけ報道しているにも関わらずだ。今日本中が騒いでいるが、いったい何人の人間が大隅さんのことを知っていたのだろう。
中国新聞社説は、今回の受賞に関してこうも書いている。「基礎科学が一定に重視していた時代の研究への評価が、今になって世界的に定着してきた。そうした見方もできなくはない」、「日の当たらない多くの研究を焦らず育てる気概がなければ日本の科学力は盤石とはいえない。朗報に沸く中で、そのことも考えておきたい」
確かに、現在ノーベル賞を受賞しているのは、昔の教育を受けてきた人だ。今のように小さいころから塾に通って、お勉強を「習う」時代の若者たちが果たして後に続くかどうかは怪しい。しかし基礎科学を「日が当たらない」と決めつけ、縁の下の力持ちのような地味な存在にしているのはマスコミの大きな罪ではないか。マスコミこそ気概を持って、科学力の重要さを世に訴え続け、基礎科学を「日の当たる」ものにしていくべきではないのか!
これに関して、中国新聞は社説で「基礎科学に光当たった」としてこの快挙を湛えている。他の新聞の社説をネットで覗いてみると同様のものが多かった。しかし、誰かがノーベル賞を受賞した時にのみ大騒ぎするマスコミはいかがなものだろうか。例えばスポーツ欄は毎日何ページも割かれて、読みたくもない記事が載せられている(実際読まないが!)。普段から科学・技術の方面にも同じような扱いはできないのだろうか。
オリンピックでメダルを何個取ったにしても、それは結局個人の趣味の延長でしかない。しかし、こういった基礎科学は多くの人を救うのである。オリンピックなどに大金をつぎ込む余裕があるのなら、もっと科学・技術の振興を図るべきだろう。日本にはこれだけ大学があるのに、学者たちの業績はほとんど知れらていない。海の向こうでプレイしている日本人大リーガーについては、あれだけ報道しているにも関わらずだ。今日本中が騒いでいるが、いったい何人の人間が大隅さんのことを知っていたのだろう。
中国新聞社説は、今回の受賞に関してこうも書いている。「基礎科学が一定に重視していた時代の研究への評価が、今になって世界的に定着してきた。そうした見方もできなくはない」、「日の当たらない多くの研究を焦らず育てる気概がなければ日本の科学力は盤石とはいえない。朗報に沸く中で、そのことも考えておきたい」
確かに、現在ノーベル賞を受賞しているのは、昔の教育を受けてきた人だ。今のように小さいころから塾に通って、お勉強を「習う」時代の若者たちが果たして後に続くかどうかは怪しい。しかし基礎科学を「日が当たらない」と決めつけ、縁の下の力持ちのような地味な存在にしているのはマスコミの大きな罪ではないか。マスコミこそ気概を持って、科学力の重要さを世に訴え続け、基礎科学を「日の当たる」ものにしていくべきではないのか!