文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

まだいたのか?バカ教師

2016-10-26 20:02:44 | オピニオン
 全く呆れた事件が、ネットで報道されていた。本日付でgooニュース(元記事は朝日新聞デジタル)に掲載されていた「男子生徒をバリカンで丸刈り 高校教諭が体罰 山梨」という記事だ。

 山梨県立甲府城西高校(甲府市)の50代の男性教諭が、男子生徒を平手で殴ったうえに、頭髪をバリカンで丸刈りにする体罰を行ったということだ。詳細は分からないが、その生徒は側頭部を刈り上げた髪形で投稿したらやられたらしいからこれが原因なのだろうか?

 どんな髪形なのか、ちょっとイメージがわかないのだが、あまり頭がよさそうには見えない髪形のような気がする。ただ、どこが罰を受けることになるのかがよく分からない。校則違反ということなのだろうか。

 だからと言って、なぜ教師がその生徒を殴ったうえ、丸刈りにする権利があるのだろう。もっとも、外には出てないような色々な経緯があったのかもしれないのだが。

 しかし、この教師が、同僚教師といっしょに、男子生徒と同じ運動部の3年生の男子3人に、連帯責任だとして丸刈りを強制したことには何の弁解の余地もない。いったいこの教師たちは、自分を何様だと思っているのだろうか。江戸時代のお代官様とでも勘違いしているのではないか。

 教師というだけで、自分を何か偉い人間だと思うバカがいまだにいるようだ。私も学生時代、何人かバカ教師を見てきたが、今ではさすがに絶滅したと思っていたのだが。

〇関連過去記事
生徒は全員丸刈りじゃ!(思い出シリーズ2)
エキセントリックな音楽教師(思いでシリーズ4)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:プロの学び力

2016-10-26 08:38:24 | 書評:ビジネス
プロの学び力―最速で身につく&稼ぎにつながる
クリエーター情報なし
東洋経済新報社




 本の整理をしていると、奥のほうから出てきた本書。長らく積読状態にあったが、もったいないので、ざっと目を通してみた。

 まず引っかかったのがタイトル。「『プロ』ってなんのプロ?」読んでみると、著者はコンサルタントを仕事にしているということで、これはコンサルタントの勉強法のことらしい。しかし、コンサルタントがプロだといわれると「う~ん」と思ってしまう。

 要するに、コンサルタントは、クライアントのニーズに応えるために必要な知識を仕入れることを、「常人の3~6倍の速さ、場合によっては、1週間から10日ですることを求められる」(p3)ので、そのための勉強法ということらしい。

 このコンサルタントの学び方を説明するために、本書では冒頭で、「チャイルド・エデュケーション」「アダルト・ラーニング」という概念を導入している。このあたり、やたらと新しい言葉を使いたがるコンサルタントらしいと思うのだが、前者は学生のお勉強、後者は社会人の学びということで、コンサルタントに必要なのは、もちろん後者の方だということだ。

 確かに読んでみると、学ぶためのロードマップを作ったり、会アウトプットが重要だといったりと、初心者には役立ちそうなことが書いてある。しかしそれで本当に「稼げる」かは疑問だ。

 しかし、そもそも、10日程度では、徹夜で勉強したところで、ごく表面的な知識しかインプットできないだろう。ある程度の実務経験がないと、どうしても浅薄なことしか言えないのではないか。本当に大切なのは、何かに精通したうえで、これをベースにして周りを関連知識で固めていくことだろう。

 コンサルタントが必要な理由は二つだろう。まず、サラリーマンという人種は、意外ときちんと勉強している人間は少ない。前例踏襲で、業務をこなしている例が案外と多いのだ。だから、表面的とはいえ、一応関連分野を勉強しているコンサルタントが役に立つこともある。

 もうひとつは、経営者側の問題である。外の人間から言われないと動こうとしない経営者って結構いるのではないか。本当はそんなことは社員のほうはとっくに知っているのに、言っても聞いてもらえないということはないだろうか。

 私自身は、直接コンサルタントと仕事をしたことはないが、他部門が雇ったコンサルタントの相手をしたことは何度かある。残念ながら、これまで、「この人はすばらしい!」という思いを抱いたことはなかった。なんでこんなの金払って雇ったんだというのが正直なところ。

 話が少し脱線してしまったが、本当にその道の「プロ」になろうと思ったら、長い時間が必要だというのは言うまでもない。そのような覚悟で、勉強法のテクニックのひとつであると思って読めばよいかもしれない。

☆☆

※本記事は、風竜胆の書評に掲載したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする