テレビをつけていると、たまたま未成年飲酒事件で慶応のミスコンが中止に追い込まれたことについて芸能人たちがわいわいやっていた。
私自身はアルコールはまったくやらないし、この世に酒というものがなくとも全く困らない。あれは、基本的に隣の人に害をおよぼさない(酔っ払いが絡んでくるのは別にして)ので、タバコよりはほんの少しましなものくらいの認識でしかない。
私が大学生になったころといえばもうウン十年も前だが、そのころの社会は大学生の飲酒には寛容だったと思う。コンパでは普通にビールが出ていたし、スナックに入り浸っていたような知人もけっこういた。「もう大学生になったんだから、そんなこと自己責任でしょ!」という訳だ。それでどうこう言うものもまずいなかった。ところが最近の風潮は違う。大学生自体が幼稚化したためか、社会全体がおせっかいになったためか、つまらないことが大問題になる。
初めに言った通り、私自身はアルコールは大嫌い(臭いを嗅ぐのも嫌だ)だが、それが他人に迷惑をかけない限りどうこう言うつもりはない。問題なのは、飲酒が他人に迷惑をかけるような行為につながったり、飲めない人間に飲酒を強要したりするようなことだ。そのような行為は、成年、未成年に関わらず厳しく取り締まるべきだろう。逆に今の法律や社会の風潮は甘すぎるように思う。
しかし、そうでない限りは、細かなことをいちいちあげつらうような社会というのはどうだろうか。私はそんな社会の方がよほど嫌だ。選挙権は18歳からに繰り下げられた。18歳といえば自分自身に十分責任が取れる年ごろである。それにこのようなつまらない規制を課す必要はないと思う。ただし他人に迷惑をかけることは厳禁で、そちらの方は厳罰化すべきだろう。
私自身はアルコールはまったくやらないし、この世に酒というものがなくとも全く困らない。あれは、基本的に隣の人に害をおよぼさない(酔っ払いが絡んでくるのは別にして)ので、タバコよりはほんの少しましなものくらいの認識でしかない。
私が大学生になったころといえばもうウン十年も前だが、そのころの社会は大学生の飲酒には寛容だったと思う。コンパでは普通にビールが出ていたし、スナックに入り浸っていたような知人もけっこういた。「もう大学生になったんだから、そんなこと自己責任でしょ!」という訳だ。それでどうこう言うものもまずいなかった。ところが最近の風潮は違う。大学生自体が幼稚化したためか、社会全体がおせっかいになったためか、つまらないことが大問題になる。
初めに言った通り、私自身はアルコールは大嫌い(臭いを嗅ぐのも嫌だ)だが、それが他人に迷惑をかけない限りどうこう言うつもりはない。問題なのは、飲酒が他人に迷惑をかけるような行為につながったり、飲めない人間に飲酒を強要したりするようなことだ。そのような行為は、成年、未成年に関わらず厳しく取り締まるべきだろう。逆に今の法律や社会の風潮は甘すぎるように思う。
しかし、そうでない限りは、細かなことをいちいちあげつらうような社会というのはどうだろうか。私はそんな社会の方がよほど嫌だ。選挙権は18歳からに繰り下げられた。18歳といえば自分自身に十分責任が取れる年ごろである。それにこのようなつまらない規制を課す必要はないと思う。ただし他人に迷惑をかけることは厳禁で、そちらの方は厳罰化すべきだろう。