文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

半七捕物帳 05 お化け師匠

2021-01-31 10:33:13 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)

 

 なんだか、子供のころのすり込で、お化けと聞くと、あとにQ〇郎と続けそうになるのだが、これは、半七捕物帳の中の話の一つで「お化け師匠」。

 お化け師匠とは、踊りの師匠である歌女寿(かめじゅ)のことだ。姪の歌女代を娘分としたのはいいが、それはゆくゆくは、自分の食い物にしようという下心から。歌女代に中国辺りの大名の留守居役から、100両で旦那取りの話があったとき、歌女代は体の弱さを理由に首を縦に振らなかったため、その話もやがて立ち消えになった。

 それからが酷い。そのことを恨みに思った歌女寿は、もともと体が弱く、歌女代が床に伏せぎみになったにも関わらず、医者にも見せずにしいたげたのだ。とうとう歌女代18歳の命を散らしてしまった。

 歌女寿がお化け師匠と呼ばれるのは、歌女代の幽霊が出るという噂が広まったからだ。

 そのお化け師匠が殺された。それも、首に蛇がまきついて、いかにも絞殺されたようなのだ。果たして死んだ歌女代の怨念が歌女寿に復讐をしたのか。

 この事件を調べるのが我らが半七親分というわけだが、さすが、半七親分。現場を確認すると子分に池鯉鮒(ちりゅう様)のお札売りを探せと命じる。

 ここで少し説明しておこう。池鯉鮒様のお札とは、知立(ちりゅう)神社のお札で、それには蝮や蛇除けなどの効果があると言われている。知立神社は今でも愛知県にあり、江戸時代は池鯉鮒は、東海道53次の39番目の宿場だった。

 この話もこのシリーズの他の話と同様、最初はホラー風味で始まり、最後はミステリーとなって完結する。半七親分の名推理を楽しもう。

☆☆☆

※初出は、「風竜胆の書評」です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする