マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

ショック!京成の連接バスが・・・

2010-02-27 15:49:00 | バスの写真館
こんにちわ。

今日は光ファイバーの工事があったので、1回だけ先ほど出掛けただけで、引きこもり状態になっています。
そんな中、他の方のブログを拝見していたらショックな記事を見つけてしまいました。


京成バスの連接車に新車が導入されました・・・


やはり排ガス規制の関係があるようで、1998年導入らしいからまだ12年なんですね。通常だと首都圏では15年くらい使われるので、少し早めの引退のようです。





平成20年7月、娘の付き添いで幕張メッセに行った際、初めて実物を見ました。灼熱の中、結構な時間を待った末、やっとゲット出来た写真。当時のブログでも「また改めて」と言っていたのに、もう1年半以上も経っていたんですね。
実は、先般また幕張メッセに行く話があったのですが、相当長い時間付き合わされそうなので拒否してしまったんです。まさか、最後のチャンスを自分で潰してしまうとは・・・。

置き換えは平成22年2月19日からということですので、まだ始まったばかり、どの程度のペースで変わってしまうのか分かりませんが、総勢で10台ということですので、ひょっとして一斉なのでしょうか?

この形式、好きだったのに、非常に残念です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄 20系食堂車:ナシ20

2010-02-27 07:49:00 | ブルートレイン:機関車・客車
おはようございます。

今週も激動の1週間だったようで、疲労が溜まってしまいました。もちろん、テツ的にじゃなくて仕事なんですけどもね。残業も殆どなくなったのに疲れるというのは、精神的にということになるので、あまり良い話ではありません。

今週はメチャクチャ暖かくて、雪ネタはアップしづらいですね。最北では暖かいと言っても氷点下にならないだけで寒いことに変わりはなさそうですが、関東では15℃を超え20℃近くまで行くとなると、春としか言いようもありません。でも、もう2月も終ってしまうんですね。アッという間です。


さて、今日は季節ネタじゃなくて、久し振りに車両に絞ってみました。国鉄20系客車からナシ20形食堂車をご紹介したいと思います。※画像は大きくなるようにしました。




寝台特急「あさかぜ」から20系が撤退する間際、昭和53年頃撮ったものと思われます。
ナシ20の1次形であり、食堂業務用扉が内開戸で誕生しています。1次形には0番代車と50番代車が存在し、0番代が日本車輌、50番代が日立製作所で製造されたものです。それぞれのメーカーで内装に違いがあるのも特徴で、20系では他車においてもメーカーの違いで番代が区分されており、他形式に見られない区分方法となっています。
バックに写っている0系新幹線も懐かしいですね。




こちらの写真も昭和53年頃撮影したものではないかと思われます。
2次形は日本車輌でのみ製造され、業務用扉が外吊り式に変更となったのが特徴で、近代的になった感じがします。
この業務用扉の形態は電車食堂車のサシ151から採用されているようで、その後の客車を含め、気動車食堂車にも標準形態として波及しています。


ブルトレは列車として捉えてはいましたが、このように客車単体で撮影したものは殆どなく、この食堂車ナシ20だけは特別に撮っていました。これは、20系食堂車自体の撤退が早かったためで、この当時でもナシ20を営業していたのは「あさかぜ」のみであったこと、形態差があるということに気が付いていたことが要因になっていたものと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする