こんばんわ。
ブログ開設以来、1日も休まず更新し続けてきましたが、遂に途絶えてしまいました。それも仕事の関係で。
実は、9月に入ってからも更新したことになっていますが、全て事前の予約投稿でした。気が付かなかった方もいらっしゃると思いますが、コメントの返信が遅かったので「?」と思った方も多いかなと。
まあ、理由はいずれ分かることとして、写真をアップしておきます。
本当は仕事の関係なのでアップはやめようと思ったのですが、せっかく沢山の写真を撮ってきましたので、ボチボチとご紹介したいと思います。
ただし、テツネタは今日の1枚だけです
。
※撮影は、平成22年9月1日です。

乗船した船から。東京都のイチョウマークが見えたので撮っておきましたが、所属等は表記が無く、どこの所属か分かりませんでした。多分、港湾局かなとは思いますが・・・。一応赤色灯が載っていますので、緊急指定船舶のようです。

レインボーブリッジをくぐり、東京湾へと出て行きます。

左舷側には、船の科学館に元青函連絡船の「羊蹄丸」が見送りしてくれます。バックにはちょうど新交通「ゆりかもめ」が通り掛かりました。今回の一連の行程で唯一写った鉄道車両です。
この「羊蹄丸」は、青函連絡船時代に多分一番多く乗船した船でしたね。5往復計10回のうち3~4回乗った記憶があります。「摩周丸」も多かったかな。
『懐かしの青函連絡船 「八甲田丸」』
『懐かしの青函連絡船 「摩周丸」』
もしかしたら、テツネタはしばらく無いかもしれません。

にほんブログ村
ブログ開設以来、1日も休まず更新し続けてきましたが、遂に途絶えてしまいました。それも仕事の関係で。

実は、9月に入ってからも更新したことになっていますが、全て事前の予約投稿でした。気が付かなかった方もいらっしゃると思いますが、コメントの返信が遅かったので「?」と思った方も多いかなと。
まあ、理由はいずれ分かることとして、写真をアップしておきます。
本当は仕事の関係なのでアップはやめようと思ったのですが、せっかく沢山の写真を撮ってきましたので、ボチボチとご紹介したいと思います。
ただし、テツネタは今日の1枚だけです

※撮影は、平成22年9月1日です。

乗船した船から。東京都のイチョウマークが見えたので撮っておきましたが、所属等は表記が無く、どこの所属か分かりませんでした。多分、港湾局かなとは思いますが・・・。一応赤色灯が載っていますので、緊急指定船舶のようです。

レインボーブリッジをくぐり、東京湾へと出て行きます。

左舷側には、船の科学館に元青函連絡船の「羊蹄丸」が見送りしてくれます。バックにはちょうど新交通「ゆりかもめ」が通り掛かりました。今回の一連の行程で唯一写った鉄道車両です。
この「羊蹄丸」は、青函連絡船時代に多分一番多く乗船した船でしたね。5往復計10回のうち3~4回乗った記憶があります。「摩周丸」も多かったかな。
『懐かしの青函連絡船 「八甲田丸」』
『懐かしの青函連絡船 「摩周丸」』
もしかしたら、テツネタはしばらく無いかもしれません。

にほんブログ村