マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

東京湾から・・・船舶編

2010-09-07 01:40:00 | その他乗り物写真館
こんばんわ。

ブログ開設以来、1日も休まず更新し続けてきましたが、遂に途絶えてしまいました。それも仕事の関係で。nose3

実は、9月に入ってからも更新したことになっていますが、全て事前の予約投稿でした。気が付かなかった方もいらっしゃると思いますが、コメントの返信が遅かったので「?」と思った方も多いかなと。

まあ、理由はいずれ分かることとして、写真をアップしておきます。
本当は仕事の関係なのでアップはやめようと思ったのですが、せっかく沢山の写真を撮ってきましたので、ボチボチとご紹介したいと思います。
ただし、テツネタは今日の1枚だけですyellow25

※撮影は、平成22年9月1日です。




乗船した船から。東京都のイチョウマークが見えたので撮っておきましたが、所属等は表記が無く、どこの所属か分かりませんでした。多分、港湾局かなとは思いますが・・・。一応赤色灯が載っていますので、緊急指定船舶のようです。




レインボーブリッジをくぐり、東京湾へと出て行きます。




左舷側には、船の科学館に元青函連絡船の「羊蹄丸」が見送りしてくれます。バックにはちょうど新交通「ゆりかもめ」が通り掛かりました。今回の一連の行程で唯一写った鉄道車両です。
この「羊蹄丸」は、青函連絡船時代に多分一番多く乗船した船でしたね。5往復計10回のうち3~4回乗った記憶があります。「摩周丸」も多かったかな。

『懐かしの青函連絡船 「八甲田丸」

懐かしの青函連絡船 「摩周丸」

もしかしたら、テツネタはしばらく無いかもしれません。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越線:ステンレスのキハ35900番代

2010-09-06 00:17:00 | 気動車(急行・その他)
こんばんわ。

今日はレアネタです。

今は全国的にも虫の息になってしまったキハ30系ですが、その昔、首都圏における非電化区間での通勤輸送や地方都市におけるローカル線などにも幅広く使用されていました。

千葉地区で房総各線が非電化だった頃、無煙化により気動車化がいち早く進められました。その中には新鋭のキハ30系もあった訳ですが、一際目立ったのがオールステンレス車体のキハ35900番代でした。

登場当初は全てが塗装無しの銀色だったのですが、その後、霧が多い房総地区における視認性の向上のため、前面に赤帯が入れられました。
房総地区が電化されると、キハ30系たちは全国に散らばっていきましたが、とりわけステンレス製の900番代は川越線・八高線用として配置されたようです。

さらに、首都圏色(いわゆるタラコ色)がメジャーになるとステンレス車もタラコ色となり、晩年に相模線に転出した車両は、専用の相模線色にまでなっています。

そんなレアな車両であったキハ35900番代ですが、銀色時代に川越線で撮影したものがあります。






いずれも昭和52年1月頃に大宮駅において撮影したものと思われます。番号は不鮮明ですが、910番っぽいです。
隣に連結された車両も殆どがタラコ色に変更されてきていますので、標準の2色塗りも殆んど見たことがありませんでしたが、何故か銀車体だけは少し遅くまで残っていたようです。
ピンボケになってしまっているのは勿体無いですが、この時だけしか撮ることができなかった車両なので、私的には非常に貴重な資料となっています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご迷惑をおかけします。

2010-09-05 10:39:00 | ノンジャンル
こんにちわ。

コメントへのご返信が遅くなってしまい、大変ご迷惑をお掛けいたします。

今、地方のお店でやっとパソコンにあり付き、返信したところです。
ですので、まだ江戸には戻っておりません。

引き続きご返信が遅れてしまいますが、ご了承のほどお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元快速「マリンライナー」用213系

2010-09-05 00:27:00 | その他電車
こんばんわ。

今日はチョイネタです。

岡山駅で逢った、元快速「マリンライナー」用の213系です。



平成22年7月25日 岡山駅にて

初めて四国に行った際、足を伸ばして岡山で撮影しました。
本線なのにたった2両の電車。首都圏では信じられない編成ですね。

元は昭和63年の瀬戸大橋開業に合わせ、本四連絡の快速用として誕生した車両ですが、旅客の低迷による車両の刷新で、早くも引退に追い込まれました。西日本は、古い車両を大事に使っているところもありますが、新快速など、切捨てが異常に早い点があったりして、ちょっと意図が分かりづらい点があります。

1M方式なので何とか生き延びることも出来たのでしょうが、このような姿を見てしまうと、何だか不憫に思えます。

現在の快速「マリンライナー」の記事はこちら

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか逢えない・・・50周年記念コンテナ

2010-09-04 00:01:00 | 貨車
こんばんわ。

いつも気を配っているのですが、なかなか逢えないヤツが居るんです・・・。

50周年記念コンテナ

製作されて最初の頃は、良く目にすることがあったんですよね。1つの列車に複数個が載っているケースも見たことがあります。
写真に撮っておかなきゃ、と思ってからと言うもの、なかなか逢えなくなってしまったんです。かなり全国に散らばってしまったんでしょうね。



平成22年5月29日 蕨~西川口間にて 3054レに積載

初めて撮った写真がこれなのですが、角度が斜め過ぎて全然ダメですよね。

その後、様々な撮影シーンで見ることがあったのですが、ロケーション的に撮影できなかったり、油断していて見逃したり・・・。
その後、特に気をつけて見るようにしたのですが、特に北海道便では見なくなったように思います。

そして先日、隅田川駅に寄った際、明らかにそれと判るコンテナを発見しました。なので、EH500もそうですが、これは撮らなきゃいけないと、発車まで1時間も待ってしまいました。



平成22年8月6日 隅田川駅にて 3057レ積載

残念ながら逆光になってしまったのですが、贅沢は言っていられません。

キレイな姿を見られるまで、もう少し頑張ってみようと思います。
2個並んでいたら良いなぁ~。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする