世界中で 2012-03-11 | その他 「あれから1年」が報道されています。 長年定期購読しているNZZ(新チューリヒ新聞)の3月10/11日号でも3ページの特集。 (日曜日は休刊日なので、10日付に特集記事) 一面トップ記事 見出し部分を少しアップ 直訳すると「日本は動いている」ですが、内容からは「日本は前進する」または「前進せざるを得ない」といったところでしょうか。 冒頭では「同時に発生した未曾有の三重大災害にもかかわらず、現地の被災者自身を筆頭として、日本国民が優れた自己規律によって沈着冷静に行動し、パニックが起こらなかったことは賞賛に値する。同じ三重大災害が、地球の他の地域で起こったらどうだろうか?社会情勢不安な国々でなくとも、ここヨーロッパでも、多くの国々では大混乱に陥っただろう」と日本国民を絶賛しています。 但し、日本における原発と政府と官僚の癒着を指摘、日本の政治家はいまだに、特殊な「カースト」であり、内輪もめと利権争いに極めて大きなエネルギーを浪費している、こうした現状が改善されなければ、予想されている次の大地震に効果的に対応することは不可能であろうとの評価です。 しかし、それは東電や日本政府の不備だけの問題ではなく、実は全世界の専門家が唖然として事態の推移を見ていたのであり、当時、拠り所になるような専門家の発言はなかった。これからの方向として、ドイツとスイスが決定した完全脱原発への道が現実的であるかどうかも今後の課題である。日本だけでなく、全世界が安全なエネルギーへの道を切り拓かなければならない、と結んでいます。 印刷版NZZには載っていませんが、NZZのHPには、日本留学中に大地震を体験した2人のスイス人留学生の経験談が紹介されています。地震直後2人とも両親の希望でスイスへ帰国しましたが、数ヵ月後から日本へ戻って再び留学生活を続けています。1人は「日本の政治体制は極めて保守的だから、あまり変化は期待できない」と懐疑的ですが、もう1人は「この大災害を機に新たな日本が生まれると思う、ますます日本が好きになった」と語っています。 NZZ・HPの該当ページ(ドイツ語) 同じ3月10/11日付NZZの見開き2面特集 仮設住宅(福島県) 立ち入り禁止区域の自宅へ短期帰宅を待つ人々 ボランティア活動の人々 4つ本文記事の概略 牙のない番犬:国際原子力機関(IAEA)の問題 これまで核兵器生産の監視、原子力平和利用推奨が中心で、核エネルギーの安全性監視の面がおろそかにされていたのではないか。 帰郷できないもどかしさ 浪江町、川内村を例に、多くの被災者が仮設住宅で暮らし、不安な生活を強いられている現状を紹介。とりわけ放射線に汚染された瓦礫が大きな問題となっている。復旧作業には、ボランティアが活躍し、日本人だけでなく外国人も参加している。 殆ど全ての原発が稼動停止している日本 これまで節電によってエネルギー不足の問題は起こらなかったが、その他の発電システムにも問題が無いわけではなく、また輸入資源による発電は極めて高くつく。 大きなエネルギー革命への小さな第一歩 福島原発事故後、脱原発を明確に打ち出したのはドイツ語圏(ドイツとスイス)である。しかし、脱原発のため従来の発電方法へ戻れば、排気ガスによる大気汚染が再び問題となる。再生可能で環境を汚染せず安全なエネルギー源が求められるが、世界的に見て脱原発は、そう簡単ではない。現在30ヵ国が原発を利用しており、更に160の原発が計画されている。 追記重要 ドイツ語圏3国は人口・国土面積の順にドイツ、オーストリア、スイスの3国です。夫々タイプが違います。 ドイツは保守党が原発推進、緑の党を中心とする革新党が反原発で、現実には30の原発がありますが、福島の原発事故後、保守党のメルケル首相が直ちに脱原発路線を打ち出しました。 オーストリアは約30年前の国民投票で原発反対が多かったため、国内には一切原発がありません・・・が、近隣諸国の原発が国境近くにあるという問題を抱えています。 スイス(原発5基)は国民の半分以上が原発支持だったのですが、福島原発事故で一挙に考え直し、脱原発に大変身。スイスは「君子豹変す」で、決定・実行がスピーディーです(多分、小国として周囲から圧迫され、グズグズしていられない長い歴史的経験があるせいでしょう)。その国から見ると、日本の政治はもどかしいと思います。 2月29日のNZZ記事:初めて外国人記者も原発を視察 3月3日のNZZ記事:独立した調査委員会が東電と政府を批判 長くなりましたので、これらの記事の内容紹介は省略。 東日本大災害に関する以前の記事 西班牙と日本 これからも 日本は沈まない 失敗から学ぶ 副作用 日本人への評価
ただ雲 2012-03-09 | そこらへん よく「そこらへん」に出てくる「そこらへん(大学本校舎近辺)」の、ただの雲です ずらずら並べます いつもの教会 電停の上 大学新館 いろんな学科がゴチャゴチャあって判りにくい 今日の蛇足 あれから1年。「スリー・イレブン」という呼び方も使われています。 テレビが無いのでテレビ番組のことは分かりませんが、ラジオでは「東日本大震災から1年」という特集番組が続いています。 8週齢規制実現に向けてラストスパートです 8週齢というのは、母親や兄弟姉妹から引き離す最低週齢で、販売の最低週齢ではないことを明確にしましょう ドイツ語圏では、親から引き離す時期は8週齢でも早過ぎ、最低12週齢からという意見が多いようです 詳しくは「ジュルのしっぽ」さんの最新記事をご覧ください 3月3日の最新記事「動愛法改正始動」はこちら ゴマグリモナカのMichimichiさんが描かれた脱原発ニャンコの缶バッジ 必ず身に着けて歩くという方は、下をクリックして申し込み方法をご覧ください。 NO NUKES NECO project 色々な脱原発バッジがあります
よむじょ 2012-03-07 | その他 「よむじょ」というのは「本を読む女性」の勝手な短縮形 明日は国際女性デーです(婦人デーとも) というわけで(どんなわけ?)「本を読む女性」をアップしました 本を読む女性(読書の途中で瞑想中?) イタリアの画家ヴィットリオ・マッテオ・コルコス(1859~1933)制作 元のタイトルは「夢」なのですが、ドイツの出版社が発行しているグリーティングカード・シリーズ「本を読む女性」の1枚で、ドイツの友達から送られてきました。 この絵は1896年の作品で、当時は市民階級に属する女性の識字率も高くなっていたはずですが、読書にふける女性などは、まだ煙たがられたり、敬遠された時代です。 1908年3月8日、ニューヨークで婦人参政権要求のデモが行われました。この日を記念して数年後から「国際女性デー」が開催されるようになり、1975年、国連が「国際女性デー」に制定しました。 選挙権からの除外だの賃金格差だの職業の制限、国によっては女性の自動車運転禁止など様々な差別がなくなり、職業か結婚か、職場か子育てか、などという悩みが解消すれば、不要となる日です。 このためには「男性の生活条件向上(時間的余裕)」が重要な鍵となるでしょう。 向こう100年や200年のうちに「国際女性デー」が無くなるとは思いませんが、いつか無くなることでしょう 他方、長い歴史をもつ伝統文化は、これからも大切に保存されるべきだと思います。 例えば、歌舞伎の女形廃止なんて残念ですから、ずっと続きますように Wikipedia:国際女性デー 英語の方がずっと詳しいです:International Women's Day 同じドイツの友達から来た絵葉書 ブランデンブルク州ブッコウの風景 熱帯や南極・北極などを除けば世界中どこでも見られそうな風景。 晩秋とも冬の終りとも見られます。やっぱり、今頃の時期じゃないかな 8週齢規制実現に向けてラストスパートです 8週齢というのは、母親や兄弟姉妹から引き離す最低週齢で、販売の最低週齢ではないことを明確にしましょう ドイツ語圏では、親から引き離す時期は8週齢でも早過ぎ、最低12週齢からという意見が多いようです 詳しくは「ジュルのしっぽ」さんの最新記事をご覧ください 3月3日の最新記事「動愛法改正始動」はこちら ゴマグリモナカのMichimichiさんが描かれた脱原発ニャンコの缶バッジ 必ず身に着けて歩くという方は、下をクリックして申し込み方法をご覧ください。 NO NUKES NECO project 色々な脱原発バッジがあります
あくろぶらす 2012-03-05 | おきにいり ちょっと時間が足りなくて・・・ YouTubeで見つけたオーストリアの面白いブラス・アンサンブルをアップ 日本公演もあったようなので、ご存知の方もあるのではないでしょうか ムノツィル・ブラス(Mnozil Brass)という名前で、ブラスバンドとアクロバットのミックス ウィリアム・テル序曲 まともに演奏しているときでも脱線して、あれこれまぜこぜ ロンリー・ボーイ パフォーマンスとアクロバット 鼻フレーテ パフォーマンスと鼻演奏 8週齢規制実現に向けてラストスパートです 8週齢というのは、母親や兄弟姉妹から引き離す最低週齢で 販売の最低週齢ではないことを明確にしましょう ドイツ語圏では、親から引き離す時期は8週齢でも早過ぎ 最低12週齢からという意見が多いようです 詳しくは「ジュルのしっぽ」さんの最新記事をご覧ください 更に最新記事「動物愛護の政界と業界の関係」 注:決して悪い意味ではありません。関係そのものはニュートラルでも 場合によってプラスの効果もあれば、マイナスの作用もあります。 3月1日にアップされた超最新記事「公然の秘密」 ゴマグリモナカのMichimichiさんが描かれた脱原発ニャンコの缶バッジ 必ず身に着けて歩くという方は、下をクリックして申し込み方法をご覧ください。 NO NUKES NECO project 色々な脱原発バッジがあります
えきぐら 2012-03-03 | そこらへん 近くの駅で見られるグラフィティです 私が立っているのは手前国鉄のホームで、グラフィティのフェンスの向こうは市営地下鉄始発駅(高架駅で発車後まもなく地下にもぐります)。 ズラズラッと並べます ずっとそのままみたいなので、鉄道職員による合法的合作か グラフィティの青空展覧会みたい 手前の国鉄ホーム 向こうのホームに電車が入ってきました 8週齢規制実現に向けてラストスパートです 8週齢というのは、母親や兄弟姉妹から引き離す最低週齢で、販売の最低週齢ではないことを明確にしましょう ドイツ語圏では、親から引き離す時期は8週齢でも早過ぎ、最低12週齢からという意見が多いようです 詳しくは「ジュルのしっぽ」さんの最新記事をご覧ください 更に最新記事「動物愛護の政界と業界の関係」 注:決して悪い意味ではありません。関係そのものはニュートラルでも、場合によってプラスの効果もあれば、マイナスの作用もあります。 3月1日にアップされた超最新記事「公然の秘密」 ゴマグリモナカのMichimichiさんが描かれた脱原発ニャンコの缶バッジ 必ず身に着けて歩くという方は、下をクリックして申し込み方法をご覧ください。 NO NUKES NECO project 色々な脱原発バッジがあります
ロバ勲章余談 2012-03-01 | おきにいり 以前にアップしたロバ勲章のエピソードが出てくる回顧録を書いたファクリ・バルーディは シリアの政治家として第二次大戦後のシリア独立に尽力したほか 才能ある若手文化人を後援し、世に送り出しました。 そのひとりは、シリアの代表的な歌手となり、バルーディの後援に感謝する意味から 芸名をサバフ・ファクリとしました。サバフ・ファクリの歌は、ダマスカスのゲーテ・インスティトュートのアラビア語コースで教材にもなっています。 長らく忘れていましたが最近になってYouTubeにあるかもしれないと探し 大好きな歌を2つ見つけました ヤー・マール・アシャーム(おお、愛するシャームよ) ダマスカス(別名シャーム)を讃える歌 カットカ・ルマイヤース(揺れ動く君の姿) 情熱的な恋の歌 「カットカ・ルマイヤース」では、賛美されている相手(恋人)が文法的には男性形なのです それで、先生に「これは女性からの歌ですね?」と訊いたところ「いや、『揺れ動く君の姿』なんてのは、男性の歌に決まってます!」と言われ、「なるほど、文学は文法より上位なのだ」と思ったものです 古い歌は時々ワケが分からないと書いた以前の例はこちら 無数に繰り返される「アナ」は「私」という意味で、「アナ・ワ・ハビービ」は「私と恋人」 「私と恋人は花園の中、バラの花が私たちを覆う」なんて超ロマンチックです。 いずれの動画でも、女性が踊っていますが、観客からの飛び入りではないかと思います。 ベリーダンス文化圏の女性は、多かれ少なかれベリーダンスの素養があるようです シリアで撮ったピンボケ写真は、まだ沢山あるのに、いまだに「ビラード・シャーム」が出発点で頓挫中。ま、またアップします、いずれ・・・ シリアの政治社会情勢は1年来、混迷の様相を深めつつあります。イラクやリビアのようなことにならず、早く安定した平和的民主化になることを祈るばかりです 8週齢規制実現に向けてラストスパートです 8週齢というのは、母親や兄弟姉妹から引き離す最低週齢で、販売の最低週齢ではないことを明確にしましょう ドイツ語圏では、親から引き離す時期は8週齢でも早過ぎ、最低12週齢からという意見が多いようです 詳しくは「ジュルのしっぽ」さんの最新記事をご覧ください 更に最新記事「動物愛護の政界と業界の関係」 注:決して悪い意味ではありません。関係そのものはニュートラルでも、場合によってプラスの効果もあれば、マイナスの作用もあります。 ゴマグリモナカのMichimichiさんが描かれた脱原発ニャンコの缶バッジ 必ず身に着けて歩くという方は、下をクリックして申し込み方法をご覧ください。 NO NUKES NECO project 色々な脱原発バッジがあります