虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

水遊び 大好きさんの絵本♪

2008-08-21 14:01:43 | 本の紹介
子どもは水遊びが大好きですね。多少水をこぼしてもかまわない場所があったら、
「おせんたく遊び」はいかがでしょう。
洗面器に水を入れ
ハンカチやお人形の服を洗わせてあげます。
ひもをかけて、干せる場所があるとなお楽しいですね。
(お風呂の時、ハンカチを洗わせてあげるのも喜びます。おふろなら、
泡を楽しむ事もできます。)

そんな遊びと平行して、
読んであげると喜ぶのは「せんたくかあちゃん」です。

子どもの想像力が大きく膨らむ内容です。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

「おもちゃを貸したくないよ~」の時期の子の絵本 2

2008-08-16 16:20:02 | 本の紹介
こちらもけちんぼくんのお話です。
「お家に入れて~」「いや~」の世界に
普段お友達に「だめ~だめ~貸せない~」と頑張っている子は、
夢中になることと思います。

ダンボール箱にドアと窓をつけてあげると、
子どもは物語の世界を再現して喜ぶはずです。
ダンボールがじゃまな時は、
大人用の椅子にバスタオルをかけて、
もぐったらお家になるようにしてあげます。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

「おもちゃを貸したくないよ~」の時期の子の絵本 1

2008-08-16 16:15:37 | 本の紹介
「おもちゃを貸したくないよ~」
でも「他人のおもちゃは欲しい~!!」

そんな時期は困った面ばかりでなく

そうした自分のものと他人のものの区別がつきはじめた…
自己主張がはじまった…

と物事を理解する知恵がつき始めたあらわれでもあるんですね。

そんな時期の子に、「そらまめくんのベット」を読んであげると、
そらまめくんのけちんぼぶりに共感したり、
「だめよ」と叱ったりして、
楽しんでくれます。
それまでストーリーのある絵本は難しかった子も
自分が毎日している
「かして~」「だめ~」の世界なら
すんなり入っていけますよ。

読んであげたあとは、お昼ね用の掛け布を
そらまめくんのベットのような形にしてあげると、喜んで寝転びますよ。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

子どもの個性に合わせた図鑑・科学絵本選び

2008-07-26 16:00:23 | 本の紹介
図鑑や科学の絵本が好きになるかどうかは、
子どもに与える時にどのような本を選ぶかに大きく
かかっていると思います。
食わず嫌いになりやすい分野ですから…。
一方、こうしたものが大好き!という子になれば、
あとは放っておいても勉強の心配はいりません。
考える力、推測する力、表現する力を、
飛躍的に伸ばしてくれるからです。
1冊の図鑑は、
小学校の6年間分に相当する知識の宝庫である場合もあります。

写真は教室の子どもたちのために、
夏休み用に借りてきた科学絵本です。

図鑑というと、動物の写真と名前が載っているような形の分厚いのが家にあるから、わざわざ図書館で借りてこなくてもいい…と思う方もいます。

しかし、分厚い図鑑の場合、子どもは、
ショッピングのカタログでもみるようにピラピラめくって、
知っているものをさがしているだけで、
少しも頭を使っていないことが多いです。

しかしページ数が少なくて、
質の高い科学絵本は、1冊がそのまま子どもの知識となり、
考える力をアップさせてくれます。

「動物の目、人間の目」(ガリレオ工房)といった科学絵本だと、
幼児でも
感動しながら中学や高校で習うような知識に
触れることができます。
ページごとに、
「ブタのレンズから見た庭の風景」とか
「タイの目からみた風景」とか
「へびがとらえたネズミの姿?」とか…
子どもが「見たい!見たい!見たい!」と連呼するような
写真が大きく載っているのです。
解説も、「ホタテガイは100個の目を持っている」
「切っても、切っても、目が出るプラナリア」など
子どもが夢中になる話題をいっぱい取り上げています。

想像力が豊かで、イメージを膨らますことが大好きな子(小学生)には、
「恐竜の飼いかた教えます」(平凡社)のような本がオススメです。

獣脚亜目「スピノサウルス」
このどっしりとした、凶暴なエジプトの巨人は、最高の設備を持ち、
最高の安全性を持った動物園でしか変えない。強力な暖房と、特別な世話が必要。

といった解説が、恐竜の体長や性質とともに真面目に
説明されていく。
恐竜の分類表もついていて夢が広がる。

こうした本を読みながら、恐竜や飼う檻を工作するのも
とても楽しい自由研究です。

お出かけ好き♪の子には、宇宙旅行気分が味わえる
「宇宙をみたよ!」偕成社
何でも「なぜ?」と質問する子には、
「鳥の巣研究ノート」あすなろ書房
お友達をびっくりさせたり、目立つことが好きな子には、
「磁石と電気のマジック」のような本がオススメです。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

数学オリンピック選手を育てた母親たち

2008-07-20 18:00:54 | 本の紹介
図書館で、「数学オリンピック選手を育てた母親たち」杉山由美子 小学館
という本を借りてきました。

著者がはじめに、

中学受験も大学受験もラクラクこなし、東大理Ⅰに現役で合格してしまう
ような子にどうしたら育てられるのか、この本はヒントになるでしょうか。

と書いている通り、
エリート中のエリートの8人の子どもの母親が
幼児期の教育法を語ってくれています。

驚いたことに8人とも、英才教育や塾とは無縁で育っています。

その子たちの幼児期の育て方、育ち方についての
お母さんたちのお話を紹介します。
数学オリンピックで良い成績をおさめた子達のお家の教育法です。

小学生の天才数学者とメディアにも取り上げられた 片岡俊基くん

砂場で遊んだり、足こぎ自動車でどこまでも進んだりと
遊びこむ幼児期を過して集中力をつけた。
数字、時計、計算など、興味を示せば、その場で教えた。
父のサポート。

東大理Ⅰ現役合格  足立潤くん

ゆっくり考えることを大切にした。
オセロ、パズル、文字の積み木などふんだんに与えた。
スイミングで、目標に向かって努力する力をつけた。
受験勉強を強制せず、自力で考える楽しさを教えた。

世界数学オリンピックで日本一 長尾健太郎くん

祖父母も含め、家族に愛され、情緒が安定した中で、知的刺激を受けて育った。
空間把握ができる玩具。囲碁や野球の打率を学ぶ。
子どもの進みたい道に自由に進ませた。

世界大会5回参加 5回銀賞 大島芳樹くん

無理強いしても伸びないことを長女で学んだお母さんは、あくまで子どもが喜んですることを応援した。数字遊び、文字遊び。
くだらなく見えることも飽きるまでさせる。
才能を伸ばす適切な教材や先生を探す助力は惜しまなかった。

国際数学オリンピック 金メダル獲得 清水俊宏くん

パズルや折り紙などすきなことを自由にさせた。
ドリルは大量に与えず、子どもがもとめれば、1冊ずつ与えた。
ほめて、やりたいことをさせる。
目標を持って努力する大切さを教える。
検定。

ジュニア数学オリンピック金メダル獲得の 栗林司くん

塾反対派の父のもとで、自力で解いてこそ力がつくと、
受験算数を自力で解いていく。
母親の闘病生活を助けるために、自立した性格に。
運動、国語、など苦手があっても矯正しなかった。

マルチな才能を持つ数学青年 入江慶くん

凝り性を見守り、心ゆくまでさせた。
集団スポーツが苦手だったが、嫌がることはさせなかった。
自由に孤独に考える時間がたっぷりあった。

小5でジュニア算数オリンピック第一位 松本雄也くん。

早くから才能をキャッチ。算数教材や絵本を入手。
知能指数の高い子のいる聖徳学園に入れるなど、よりよい環境を与えた。しかし、お仕着せの勉強を強いる塾には近づけなかった。
ピアノ、将棋と親しむ。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

「地理の鉄人」 お買い得です♪

2008-06-14 13:24:02 | 本の紹介
幼児向けの地図絵本や国旗に親しんだら、
「地理の達人」という中学受験向けの教材はいかがでしょう?

影絵になった県の形
地域の特産品
地名

などのカードが240枚

都道府県をリズムで覚えるCD

CDの歌詞が載っている小冊子

都道府県のシンボルが載っている日本地図
(幼児には、こうしたシンボルから親しませる
方が喜ぶと思います。)

カラー写真満載の解説本

要点を耳から聞けるCD

がすべてセットになって、2400円です。

何より一番役に立つのは、240枚のカードで、
1から順に番号が付いているので、
ビンゴに使ったり、
ふつうに数カードとして使用しながら、地理に親しませることもできます。

こうした地理カードは、受験の時期に、覚える目的で使うより以前に、
ただ楽しくペアをそろえたり、
同じ地域を探して遊んだりして、
楽しむ目的で使う方が役に立ちます。

ふだんから、
「愛媛みかん」と書いてあるダンボールを指差したり、
お出かけした時の写真を見ながら、
地名を教えてあげたりして、
地理に対する興味が湧くように働きかけると、
さらにカード遊びが面白くなります。

わが子たちには、社会科の働きかけをほとんどしていなくて、
社会科ぎらいにしてしまった私。
虹色教室の子たちとは、
地理や歴史とも楽しく親しむようにしています。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

記憶力と思考は似ているようで、こんなにちがう!

2008-05-26 15:17:59 | 本の紹介
わが子が幼い間も、
思春期にさしかかってからも、
私にとって、一番子育ての参考になった本は、
F・G・ウィックス著の「子ども時代の内的世界」海鳴社です。
特に7章の「子どものタイプ」は、
タイプ論を扱った本の中で、もっとも実際的でわかりやすい
ように感じます。

その本の中で「思考」について書いてある部分には、
とても考えさせられました。
簡単に整理すると、次のような内容です。

思考と言うのは、現実適応への知的な形態です。
思考はゆっくり発達します。特に内向的思考の場合はそうです。
思考タイプの子どもは、低学年ではあまり目立たないかもしれません。

上手な会話、敏捷性、優れた記憶力などと、
思考の機能を混同してはなりません。

それらは、真の思考に欠けていることを
隠すためのものかもしれない。
記憶は素朴な未開人の思考の特徴とされています。

未開人の記憶には、こんな話があります。
6までしか数えられない男が、羊の大群をかけていないか勘定していました。
探検家が、驚いたことに、
その未開の人は、羊を一頭ずつ覚えていたのです。

乳幼児期、非常に発達が早く早熟な子らは、
思考を要する課題に出会うと、ほとんど知的な能力をしるしません。

判断力、推理力、熟考力などが、思考タイプの特徴です。


この本で書かれている「思考」の発達について、
教室でも注意深く子どもと接するようにしています。
ただ、

乳幼児期、非常に発達が早く早熟な子らは、
思考を要する課題に出会うと、ほとんど知的な能力をしるしません。

という部分は、当たっている部分もあるし、そうでもない…と感じています。
ただ、親御さんが、子どもの記憶力や訓練して鍛えていく作業能力ばかりを
育てていると、
せっかく高い能力を持って生まれた子が、
「思考する」ことを知らずに育っているケースには、
しょっちゅう出会います。

1歳くらいの子でも、大人の工夫次第で、
考えることを学び始めます。
教えることに夢中になって、
考える作業を大人が奪ってしまわないように、気をつけてくださいね。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

これはすごい!!小学二年生のふろく♪

2008-05-03 14:31:36 | 本の紹介
本屋に母の日のプレゼントを選びに行って、
衝動買いしちゃった本…

小学二年生6月号  540円

です。
ふろくの
「どこでもドラえもん
日本全国マップシート」が欲しくて
買いました。
教室には、どこでもドラえもんの日本旅行のカードがあるんですが、
とても人気があるんです。ただ付属の地図が小さすぎて、
見づらかったので、このふろくはうれしかったです。

レジャーシートの素材で簡単にはやぶれません。60cm×90cm
グライダーやカード シール ツインジェルペン等もついています。

小学2年生の本についている学習コーナーやテストは
幼児も学べる内容です。
かたつむりについての図鑑記事があるので、
切り取って本にするのも良いですよ♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
 ↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています

「あなたは一流の親? 三流の親?」とたずねられたら…2

2008-03-31 21:18:54 | 本の紹介
前回のつづきで「親のプラス思考が子どもを合格させる」からの引用です。

「子どもが成績があがらない」のには学習意欲に欠けるという共通点がありますね。
その意欲を根源からそいでしまっているのは
「過小評価」の悪習だそうです。

専門家の定説では、人間は実現可能な能力の
2~5パーセントくらいしか使っておらず、残りの90パーセント
以上はしまいこんだまま一生を終えてしまうのだそうです。
その最大の原因は 自己の能力に対する無関心さにあるのだとか…。

親は叱咤激励するつもりで
「こんな成績ではとても無理。」など言ったりしますが
「無理」「ダメ」という破壊的な情報として
ストレートに入ってしまうそうです。

人には使い切れないくらいの能力が授かっているのに
子どもの時期に
能力をテストと結びつけて考えて
自分を過小評価するという、とんでもない習慣に染まってしまう子は
かわいそうですね。

真にわが子の入試成功、ひいては人生における成功をのぞむならば
プラス思考に徹するといいそうです。
まず 親は常にわが子の長所に着目し
それを伸ばすことをするのです。

国語が得意で算数が苦手な子には
「国語ができるのは賢い証し、賢い人は1を知って10を知る人。
算数も苦手意識を捨て…工夫しながらとりくんでいけば
きっとできるようになっていく。
あなたにはその力が十分あるのだから…。」などと
あくまでも未来に目が向くように励ますことが大事なのだそうです。

著者が 破壊的・消極的とする考え(言葉)の一部を紹介します。
「子どもの前で使ってはいけないんだそう…
できない ダメ むずかしい自信がない あぶない すべるあせる あわてるうまくいかないどんどんわるくなる
イライラする 腹が立つ苦しい 辛い 悲しいゆううつきたない みにくい不安 心配

創造的・積極的な考え(言葉)
できる すばらしい やさしい自信がある 大丈夫 合格する落ち着き 冷静順調にゆくどんどんよくなる
満ち足りている ゆかいだ楽しい うれしい明るい 朗らか さわやかゆたか 安心 充実きれい かわいい 美しい
元気 丈夫 強い認める 尊敬希望 夢 幸福
愛する うやまう 仲良くするりこう さすが 頭が良い



創造的・積極的な考え(言葉)良いですね
幼児向けの本ではないのですが…

幼児を取り巻く環境が
創造的・積極的な考え(言葉)で満たされるといいなぁ!
と感じました


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
 ↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています

「あなたは一流の親? 三流の親?」とたずねられたら…

2008-03-31 17:26:59 | 本の紹介
受験が一段落ついた今になって
「親のプラス思考が子どもを合格させる」 百瀬昭次 日新報道
という本を読みました。
赤ちゃんのパパさん ママさんの読者も多いこのブログには
あまりに気の早い話でもあるのですが…
それが 厳しいところを突いてくるけれど
子育て全般に役立つ話でもあったので
紹介しようかと思います。

本書では
多くの親が「受験とは何か?」について
「志望する学校に入るためのテスト」という程度の知り方で
受験の本質や機能、特性や真の存在価値を理解していないことを
問題視しています。
大多数の人が
膨大な時間とエネルギーと費用を浪費したあげく
受験戦争の中をたださまよっただけで終わります。
本来ならば、それだけのことをして取り組んだものは
それに見合った収穫(人間的成長)が約束されるのが
自然の原理なのだそう。


受験させる親には2タイプあって

「受験とは何か」をよく知らずに、わが子を志望校にいれることだけしか
念頭にない「本末転倒型」

受験の真髄は人間作りにあることを知り、「自己実現(目標の達成)」に
必要な考え方や具体的な方法を
わが子に習得させることを最優先させる「本末正常型」

がいるそうです。

この本かなり厳しい書きっぷりで
「本末転倒型」の親を
「愚かな親」「三流の親」「失敗指向型の親」と呼んでいます。

また「本末正常型」を
「賢い親」「一流の親」「成功指向型の親」とも…

ちょっと長くなったので 続きは次回に書きますね。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
 ↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています