教室をしていると、育児書通りに成長しなくて、大いに親をやきもきさせるタイプの子たちをよく見かけます。
特に「発達障害ではないけれど、集団行動が苦手な子」の親御さんは、心配が絶えないようです。
「発達障害ではないけれど、集団行動が苦手な子」は、感覚が優れている内向型の子に多いです。
その子特有の美意識が強くて、同年代の子と異なる自分の好みにこだわります。
五感が敏感で、自分のペースで動きたがり、集団行動を頑なに拒絶するときがあります。
そうした特長を言葉でだけ表すと、自閉スペクトラム症(ASD)の子のこだわりと間違われることがあるのですが、実際に子どもと接していると、発達障害のある子のこだわりとは、かなり異なることがわかります。
感覚が優れている内向型の子は、自分のやりたいことに固執して、
他人から誘いかけられたことをどれも嫌がったりしますが、
少人数の慣れた人々の間では、コミュニケーションを取るのも上手だし、
メタ認知力が高く、心の理論も一般的な子と同じ時期に理解しています。
このタイプの子たちは、男の子も女の子も、年長さんの半ばくらいまで
親が何か教えようとすると、頑固に拒絶することがよくある割に、就学までには
小学校受験用のワークなどもきちんとできるようになっています。
また、外向型の子も内向型の子も、直観が優れている子は、
集団行動が苦手な場合がよくあります。
他人の指示で動くより、自分の興味の移るままに、次々、好きなことがやりたいのです。
こだわりは少ないけれど、飽きっぽくて、コツコツがんばるのが苦手で、不器用な子が多いです。
自分の考え事を追うのに忙しくて、
他人の話を聞いていないことがよくあります。
文字の練習は嫌がるけれど、算数は得意という子が多いです。
感覚が優れている内向型の子も、直観が優れている外向型の子も、内向型の子も、自分でやりはじめることには集中して、高い能力を示すのに、
するように指示されたことはやらないか、おざなりです。
幼児期は、
他人から誘われたり、指示されたことを無視することがよくあるけれど、
成長をていねいに観察していると、
就学までには、集団のルールに従えるようになっています。
集団のルールに従うようになるのは、そんな風にゆっくり身につけますが、
それだけに自分の個性的な才能を伸ばすことには熱心な子たちです。
心配しすぎたり、無理強いしたりせずに
その子らしさをあるがままに愛してあげることが大事だと思っています。
個性のように思えても、発達障害の疑いがある場合は、
きちんと病院で診断してもらうことが大切です。
でも、子どもにはそれぞれ独自の性質があるので、
みんなと同じ行動が取れなかったり、成長に凸凹があるから、必ずしも発達障害があるとは限りません。
幼児期の短所は、長所の裏返しである場合もよくあります。
子どもの性格タイプ(内向型・外向型・直観タイプetc)について書いた記事リンクをまとめました。
<関連記事>
★発達障害に似ているけれど、発達障害ではない子 ちがいの決め手
私や主人に対してはよく笑い、冗談を言って笑わせたりしますが、他人には興味をほとんど示さず、床に張り付いて一人でミニカーで遊んでいるので集団の中で浮いています。
人に対して愚鈍に見えていましたが、私の無意識の緊張や、心ここに在らずな状態をすぐに察知するので、自閉的な面とHSCな面もあるように思えます。
散歩道で見かける自転車の反射板を一台一台チェックし、反射板がついていないものを見つけると、なぜついていないのか何度も同じ質問をされます。反射板に限らず、そこにあるはずのものが無い場合や壊れている場合になぜ無いのか、なぜ壊れているのかを数日〜2ヶ月ほどの間繰り返し尋ねられます。
また、ものを色々な角度から見るくせがあり、「この角度からは(その対象物が)見えるけれど、そっちの角度からは(壁等の障害物があるために)見えない。」ということの説明を求めます。他には、エスカレーターのスリープ時、なぜ止まっているのか、なぜ動き出したのか等です。
当初、同じ質問を何度もするので記憶力に問題がある子なのかと思っていましたが、徒歩や車で通った道や、絵本、数字・アルファベット・カタカナ等の文字に興味を持ってすぐに覚えたので、記憶力には問題は無いように思います。会話があまり広がらず、遊びもなかなか発展しません。息子が期待する回答をしてあげられていないように思うので、関わり方のアドバイスをいただけないでしょうか。
また、指示されることを嫌う傾向にあるので、以前、先生がブログに書かれていた、「自閉っ子のこだわり」 を「能動的に取り組む活動」への橋渡しに取り組んでいますが、なかなか上手くいきません。
具体的なアドバイスがいただけますと幸いです。また、九州での講座を期待しております。
ネイロと申します。
うちの子ではないかと思うくらいに、また発達障害ではなかろうかとつい最近まで思っていたのもドンピシャで・・・。
どういう分野の勉強をすればこういうことが理解できるのでしょうか。
本など参考になるものがあれば教えていただきたいです🙏
困らしてしまったらすみません。