お金について学びました。
50円玉を見て、「5円?」と言う子が多かったので、
ミニカーを使って50を作っているところです。
それぞれの子に10ずつ担当してもらい、わたしも10を作って
合わせて50です。
こうして学んだ後は、60円や70円の読み方もスムーズでした。
『テンズ・コネクション』という
「あわせて10」になるように数と数を合わせていって
どんどんつなぐというゲームをしました。
この4人にとって、あわせて10になる数は
学習中の課題です。
わかっている組み合わせもけっこうあるのですが、
このゲームのルールを理解した上で、
「何が必要なのか、記憶をとどめた状態で、必要なものをさがす作業」
「10になるようにひっつける作業」
「次にすべきことを判断する作業」
のそれぞれを同時にしていくとなると、サポートしてもらいながら
ようやくできているという状態でした。
難しいには難しいけれど、いきいきと根気よく取り組んでもいたので
ぜひお家での遊びに取り入れてもらいたいと思いました。
といっても、わざわざ『テンズ・コネクション』を買うことはないし、
本来の遊び方だと20や30を作るようになっているので、今のこの子たちに
ちょうどいいカードが少ないのです。
そこで、お母さん方に、
で紹介した正三角形を作る方法を学んでいただいて、
お家で何度も10の合成を学びながら遊ぶゲームをしていただくことにしました。
☆くんと◎くんの希望で、「高いパーキング用のエレベーターを作りたい」という
ことだったので、
作り方の見本を見せて、作っていってもらいました。
ひとりひとりに声をかけて、説明している時には
聞いているのですが、
4人に同時に声をかけると、
みな、そわそわ、きょろきょろしたり、自分勝手に好きなものを作っていったり
する姿がありました。
完成すると、うれしくてたまらない様子。大はしゃぎでした。
今後も集団に向けての指示が
通りやすくなるように練習していく予定です。
娘の不器用な(今だに折り紙の角と角を合わせてキレイに半分に折ったりできません^^;)ところが気になったりはするのですが、一生懸命自分で作っていた姿や出来上がった作品には心から「あっぱれ!」と感心し、とても彼女が誇らしかったです。
1つ、ドキッとしたのは娘が先生にヒモを欲しいとお願いしたとき・・・先生が「●ちゃんはどんなくらいの長さのヒモが欲しいの?」と娘に聞かれたときです。
「ああ、私は今まで娘にはそんな風に聞かずに(本人には考えさせるチャンスを与えずに)自分の完成図に合わせて、娘に与えていたな」とすごく反省しました。
失敗してもいいからまず自分でやってみ・・・と言いながら、無意識のうちに失敗しないよう誘導していたんですね。。。
多少ヒモが長くても、セロテープの貼り方が悪くて粘着度が弱くても、娘が自分で考えて出来たものが一番格好よくて愛嬌があるのに・・・そんなこと知ってるはずなのに、自分が逆の行動に出ていたことに気づいて結構ショックでした(>_<)
先生に一人前の人に接するように対応してもらって、昨日の娘はいつもより自信に溢れていた気がします。
テンズ・コネクション・・・10の合成の課題より、ゲームのルールの理解に時間がかかってしまう(初めてすることに言葉の説明だけではピンときにくい)点が気がかりですが、経験を重ねていけば段々要領がわかtってくるのかなと思ったりもしますので、また今後も親子ともご指導のほどよろしくお願いします。
最後になりましたが、グループのお母様方、私の都合でいつも同じ曜日に合わせていただいてありがとうございます。また、次回お会いできるのを楽しみにしています☆
たいした内容ではないのですが、続きはこんな感じで書いていました↓
・先生の丁寧な対応(一人前の人として扱ってもらえている)で、娘がいつもより自信に溢れていたような印象を受けたので、私もそれに習いたいと思っていること
・テンズ・コネクションの「10の合成」の課題より、初めて取り組むゲームなどの言葉での説明を理解するのに時間がかかるなどの点が気になりますが、色んな経験を重ねていけば段々要領が分かって飲み込みも良くなってくるかな・・・と、レッスンに参加させていただく毎に気持ちが前向きになってくること。
・奈緒美先生はもちろん、いつもこちらの都合に合わせていただいて同じ曜日にレッスンの日程を調整してくださっているグループのお母様方に、「本当に感謝してます」と思っていること
をお伝えしたかったので、再度書き込みました。
では、また今後もよろしくお願い致します<(_ _)>