虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

暑いですね~

2010-07-20 09:03:22 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)
連休中、暑かったですね~♪
算数クラブも科学クラブも、急きょ、水に触れながらする学習を加えると、
子どもたちはおおはしゃぎでした。
算数クラブはリットルやデシリットルの計算、科学クラブは水圧や浮力などの実験です。

朝から、ダンナさんが、
「もうすぐ地蔵盆の奉納絵を出さなきゃならないぞ」と大騒ぎ。
(ダンナさん、数年前から、地域の地蔵盆のお世話を手伝ってます)
「今年は、一枚ものの大きいのを出そうかと思ってんだけど、○(私)も一枚ものを描いてみたらどうや?」とたずねます。
一枚ものって、ねぶたや大凧のイラストのようなでっかい~イメージがあったんだけど、
よく聞いてみると、「半紙、1枚」に描くイラストらしい。
「あ~いつもの倍サイズね。火の鳥でも描こうかな?」と言うと、
「おれはな、ゲゲゲの鬼太郎、描こうかと思ってる……」と言う返事。

絶対、子どもたちに受ける……と自信満々なのはいいけれど、

正月前に、小学生たちの凧作り講習で、ヤッターマンのドロンジョとボヤッキーの写し絵で見本の凧をこしらえて、
わが子たちから大ブーイングを受け、おまけに子どもたちからも、
「凧作りの先生が、写し絵しててずるい~」と文句を言われていたのに、

少しも……懲りていない。

「ゲゲゲは、絶対、子どもたちが大喜びするぞ~」と、「(自分は)漫画がうまいからな~」と、
ひとり、はりきる姿に、何も言葉はありませんでした。

ダンナさん、前にも書きましたが、適当に自分の好きなように絵を描いてきた私とちがって、デッサン力もあるかなり絵が上手な人なんですが……。

それが、ヤッターマンに引き続き、ゲゲゲの鬼太郎の写し絵ですから……。

鬼太郎のお化けたちの灯篭が、ズラ~ッと並んで
地蔵盆の行われる細い路地の暗闇を彩る様子を見てみたい!という気持ちも
あるのですがね。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る






最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わぁ~。 (ここ)
2010-07-21 15:46:52
暗い路地にほんのり浮かぶ、妖怪たち!!
私も見てみたいです!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。