虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

またまた科学館に行ってきました♪

2009-04-12 19:56:36 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)
今日は5歳の女の子ふたりと(その親御さんとお兄ちゃんも)
科学館に行ってきました。

きっかけは5歳の☆ちゃんのお母さんから
「ファミリーサークルがいっしょにできるような
お友だちがいるといいんですが…」とご相談を受けたところです。
☆ちゃんはボードゲームや頭脳を使う遊びが大好きな
活発な女の子です。

それならば…ぴったりのお友だちがいる…!!
と浮かんだのが、5歳の★ちゃんです。
★ちゃんもボードゲームや右脳ワーク、工作などが大好きな
快活でしっかりした女の子です。

そこで、今回、初めて会うふたりを連れて
科学館へのお出かけとなったのですが…

思った通り、会って少しすると意気投合!
(帰りは、☆ちゃんがまだいっしょに遊んでいたくて泣いてしまったほどでした。)

途中でふたりとサイエンスショーを見たのですが、
「木は浮くかな?」
「浮く~!!」
「じゃあ、レンガは?」
「浮かない~!」
と、ふたりともはりきって最後まで参加していました。

また休憩に外のベンチで持っていったカードゲームやトランプで
遊んだところ、何回しても飽きない様子で取り組んでいました。

とにかく何をするのもふたりいっしょだと
楽しくてたまらないようです。
今後「ふたりレッスン」を提案すると、ぜひそうしたいというお返事を
いただきました。
お友だちとレッスンすると
そのときの楽しさが増すだけでなく、
大きくなるまで学習のモチベーションが保ちやすくなります。
科学や地理への興味も、お友だちと共有することで、
興味が倍増しますね。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)



中学入試の準備です♪

2009-04-12 19:48:14 | 算数
高学年の子のレッスンです♪

45度に光が差し込んできたら
どのような影ができるか
作図して考える問題です。

折り紙を半分に折ると
45度ができるので
それを使って影のでき方を考えているところです。

手前に障害物があると、影はどのようになるのか…?
悩んでいます。
ちょっと難しいですね。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

これどうやって作ったかわかりますか? ブロックで作る工場です♪

2009-04-12 19:37:41 | レゴ デュプロ ブロック
5歳の☆ちゃんとブロックをしているとき
ちょっとひらめいて
乗り物用の車輪を上に取り付けて
機械の一部にしました。
何だかかわいらしい機械ができちゃいました。

ひもを引っ張ると
荷物を上げ下げできます。
車輪の組み合わせ方で
とても面白い動きをします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

5、6歳児が喜ぶブロック作品

2009-04-11 18:59:55 | 工作 ワークショップ
5歳の☆ちゃんの作品です。

壁の見本をひとつだけ作って
残りの壁を☆ちゃんに作ってもらいました。

壁の4枚を交差させて止めてお家にする方法を
教えると、☆ちゃんはすごく喜んで、
家具類をどんどん作っていました。
(作り方がわかったので家でも作ってみるそうです)

5、6歳の子は、技術を洗練させていくこと
それらを総合的に組み合わせて
完成度の高い作品を作ることを好みます。
また想像しながらお話を展開していくことも上手です。

幼児期の集大成ともいえるこの時期。
積み木遊びも、全力を傾けることができる作品作りが
楽しいようです。

左はシャチのプールです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

4歳児が喜ぶブロック作品

2009-04-11 18:48:03 | レゴ デュプロ ブロック
4歳の☆くんの力作です。

『車庫』作りは、4歳児が喜ぶ
ブロック作品です。

乗り物のサイズに合わせて車庫を作ったり
乗り物の数に合わせて車庫を作ったり…

数の敏感期の子どもは、こうした数学的な気づきをうながす
作品作りが大好きです。
☆くんも、トーマスの数を数えながら、
車庫の数を増やしたり、
車庫の幅を調節したりしていました。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

2、3歳児が喜ぶブロック作品

2009-04-11 18:38:49 | 工作 ワークショップ
2、3歳児は囲うことが大好きです♪

『動物園作り』はこの時期の子に楽しい
ブロック遊びです。
動物たちの檻をどんどんブロックをつなぎながら
作っていきます。

きれいな作品を作るよりも
楽しめること
熱中できることが大事です。

色がばらばらできちんとつなげていなくても
そっと見守ります。
動物は、折り紙作品などでも楽しいですね。

ムスメちゃんが教室に遊びにきてくれました♪ 3 積み木を購入したものの、あまり遊びません。

2009-04-11 08:55:03 | 通常レッスン
積み木を購入したものの、あまり遊びません。

というご相談がありました。
ムスメちゃんは1歳9ヶ月。積み木遊びといっても
敏感期のお仕事として関わっていくことが楽しい時期です。

100円ショップのフエルトを半分に切ったものを用意し
ベットを作って布団をかけていく遊びに誘いました。
とても熱心にかけていました。

ベットの作り方は見せるだけでいいと思いました。

たくさん椅子を作ってあげて、お人形を座らしていく…
テーブルをたくさん作ってお皿を配っていく…も
楽しい仕事ですね。

フエルトなどの小物を積み木に加えることで
素材や色に敏感になってきます。

ムスメちゃんは何をするにも熱心で
集中力のある子でした。
3歳くらいまでは、見ること、聞くことなど
感覚器官の能力を存分に発達させてあげることが大切だと思いました。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

ムスメちゃんが教室に遊びにきてくれました♪ 2

2009-04-10 22:10:45 | 通常レッスン
ムスメちゃんにイージーチターという
簡単なハープを楽しんでもらいました。
私が最初に鳴らしてみると
適当に鳴らすのではなく、私が弾いた手つきを真似て
弾いてました。
♪を指して「オンプ!」と教えると
「~ンプ」と真似て、♪を指差していました。

楽器の音に興味が強いようで、
けっこう長い時間楽しめました。

ムスメちゃんは内向感情の感覚寄りの子か
内向感覚型の感情寄りの子かどちらかの特徴をたくさん
持っているようです。

観察力があり手先が器用なので
自分の得意なそれらの能力使って難しい学習でも取り組めることを
教えていってあげると良いように思います。
慎重でまず考えてから行動にうつす子
なので、
学習にまじめに取り組む子に育ちやすいとも思います。

(ここさんは内向感情型=勉強が苦手と思っていたようですが)
内向感情型だったとして、
勉強が苦手~ということはないですよ~♪
頭の回転が速くて、何でも良くできる子も多いです。

ただ快不快に敏感なこのタイプの子には
難しい~面白くない~自分はできない~という
マイナス感情を抱かせず、
勉強と楽しくつきあっていける環境を整えたり
いつも信じて励ましてあげたりすることが
他のタイプ以上に大事なのだと思います。

ムスメちゃんのレッスンはあと1回だけ続きます。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)


ムスメちゃんが教室に遊びにきてくれました♪ 1 

2009-04-10 18:28:18 | 通常レッスン
☆ムスメちゃんのつれづれ育児日記のここさんが
虹色教室に遊びに来てくれました。

今、ムスメちゃんは、1歳9ヶ月。
ムスメちゃんは、この月齢とは思えないくらいとても利発で、
真剣なまなざして物を見て、手と目を協働させて
ていねいな仕事をすることができる子でした。

写真では、
椅子の上にお人形を座らせていくのに一生懸命。
途中で椅子がたおれたら自分で元通りになおすこともできました。

おわんいっぱいに細かいものを入れて、こぼさないように運ぶことも
楽しんでいました。
お皿の中に大きなビーズを配っていく遊び
蓋の開け閉め、重い荷物を運ぶ、
コップに何かをそそぐ
など どれも楽しめていました。

感心したのは、トーマスの3点セットの開け方を
注意をうながして一度だけやって見せたら
すぐにマスターしてできたことです。
注意力や集中力があって、目で見て判断する能力が
高い子なのだと思います。

ここさんによると、語彙の数が少なくて心配…
というお話でしたが、いっしょに遊びながら様子を見ていると
さまざまな言葉を知っていて使っていました。
聞き取りにくい言葉を数に入れて数えていなかっただけのようです。

言葉を話し始めた子が
聞き取りにくい言葉で話した時は、それを真似して
はっきりした言葉で返してあげるといいと思います。

ムスメちゃん  「~わいね~」(ハローウィンのかぼちゃを見て~)
私       「こわいね~」

私が輪ゴムを指して「ゴム」と言うと
ムスメちゃん 「アゴム~」
私      「わごむ…ね!」

といった具合のやりとりを何度かしました。
ニコニコ笑顔になって
たくさんおしゃべりしてくれました。

ムスメちゃんのレッスンは次回に続きます。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)