虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

東京での工作イベントの募集です。

2010-09-17 23:28:15 | はじめに
東京での工作イベントの募集です♪
たくさんの方にお手伝いを申し出ていただきありがとうございます。
とても感激しています。
工作道具の買出しのお願いは個人的にメールでさせていただきます。
せっかくお手伝いを申し出ていただいたのに、きちんとお礼のメールも返せていませんから、(多忙を理由に失礼しています)
もし募集人数以上の応募があった場合は、前にお手伝いのコメントをくださっていた方々を優先させていただきます。
また、これまで科学クラブ等を申し込んだものの抽選に漏れてばかりだったという方は、そのことをコメント欄に書いてくださいね。(できるだけ優先させていただきます)


11月13日午後 

会場  パルテノン多摩  駐車場がありますので、車で来ていただけます。
原則、ゴミや持って来たものは持ち帰っていただきます。


11月14日午前  
11月14日午後

会場  浅草公会堂

費用をお支払いすれば、廃棄物を処分していただけるそうなので、
電車でいらっしゃる方も参加OKです。
ダイナミックな街遊びが可能です。 


参加費は、ひとり3000円とさせていただきます。
(工作、算数のレッスン両方が、2時間半~3時間あります。教材費はいりません。くわしいことは、後ほどお知らせします)

第二希望くらいまで書いて、コメント欄に投稿してくださいね。よろしくお願いします。

名古屋と滋賀の募集は、数日以内にさせていただきますね。

教えるのが上手な先生

2010-09-17 12:35:03 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)
息子の通っている学校に、
『教えるのがとても上手な先生』という方がいらっしゃいます。

息子いわく、
学習内容への興味を掻き立ててくれるし、モチベーションが上るし、授業がわかりやすくてとても良い~とのこと。

その先生が、今の学校で教えるようになるまでの経緯を聞いて、
ちょっとびっくりしてしまいました。

何でも、旅行好きだった先生は、若い頃は、定職に就かずに、
世界中を貧乏旅行して渡り歩いていたそうです。
あるとき、塾の教師になろうと働き始めたとき、
その塾は、生徒たちに、
「授業のわかりやすさ」等で先生を評価するシステムをとっていたそうです。
すると、何と、結果は最下位だったのだとか。
その結果を前にして、
「絶対、だれよりも教えるのがうまい教師になってやろう!」と決意したそうです。


その後、その思いを強くして、教員を目指して勉強し始めたときは、
かなりの年齢になっていて、
いざ、教職に就こうと学校を打診しはじめたときは、
教員になる年齢制限の35歳くらい~を、過ぎていたのだとか。

そこで、この先生はどうしたかというと、
自分がどのような経緯で今にいたり、どんな人間か……等、自分の思いをつづった手紙を50通、さまざまな学校に送ったのだそうです。
すると、年齢制限の枠を超えているとはいえ、
5通の返事があったのだとか。

その後、その先生は、その5つの学校に
「自分はまだ教育実習を受けていないので、
働く際に、そこの学校で、まずそれを受けさせていただいてから、
働かせてください~」といった内容の手紙を送ると、

何と、良い返事が3つあったそうです。

そうして、今の学校で、授業の上手な先生として
働いておられます

この先生の情熱を受け取って、手紙を返したってところで、
うちの学校もなかなかやるじゃん~と思っているらしい息子。
確かに、先生もすごいし、学校も太っ腹ですね。

人間、なりたい夢がはっきりしていて、
思いが強ければ、どんなことでもなせばなるのもですね~



にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

世界一知能が高い IQ230の女性の知能上達法 への質問

2010-09-17 09:06:55 | 教育論 読者の方からのQ&A
世界一知能が高い IQ230の女性の知能上達法
の記事に、次のような質問をいただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>創造性は間違いの中にも潜んでいること。

とは具体的にどういう事をさして言うのでしょうか?
お時間のあるときでいいので教えてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アラン・チューリングという数学者が、

デジタル・コンピュータという機械が原理的に思考しうること(思考する存在として振舞えること)を探求していくときに、

「簡単な問題をしばらく考えてから間違った答えを出す」というコンピューターについて考えていました。

天才的な数学者アラン・チューリングは、
「間違える」ということを、とてもプラスイメージで捉えているのです。

えっ?

と疑問に感じるかもしれませんが、

A=Bといつでも、
問いから正しい答えに直結するような考え方は、
テストでは良い点に結びつくでしょうが、

柔軟性や、応用力は乏しいものです。
あまり創造的ともいえない。

大学のテストは、あっという間に全て満点の解答をはじきだせる
コンピューターは、作ることができるでしょうし、今も存在するのでしょうが、
それが何万台あっても、経済の問題も、環境問題も
解決しないものですよね。
そうした未知の問題を解決するには、不完全だけど、柔軟で、応用力があって、創造的な
人間の頭脳が必要となってくるのでしょう。

「頭がよい」って何だろう 植島啓司 集英社新書
には、
次のような一文があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一般的に、コンピューターは高速で計算処理ができるようにつくられており、
論理的な問題処理能力にはすぐれているが、柔軟性がなく、
応用力に乏しい。

それに対して、人間はあれこれ気をとられたりして、
なかなかひとつのことに集中できないし、
また、多くの過ちを犯すだろうが、
それによって、また新たな発見につながるようなプロセスを見出すことが
できるのである。

そう人間にとっては、間違えることこそ、
あらゆる創造力の源泉があるともいえる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回に続きます。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

ひなママさんが絵本大好きクラブの様子を写真いっぱいで記事にしてくださっています♪

2010-09-16 22:48:08 | 工作 ワークショップ
ひなママさんが、
大好きクラブの様子を写真いっぱいで記事にしてくださっています♪★ペロ嫁の 工作 de 育児日記
ペロ家族の育児&建築ブログ♪ 現在、管理

よかったら遊びに行ってくださいね。

工作大好きの3歳児、よしきくんと、ともちゃんの姿も映っています♪かわいいですよ。

今回、取り上げた絵本や遊びは、2,3歳の子向けだったので、
また4~6歳の子たちが喜ぶ絵本で、絵本大好きクラブがやりたいな~と
もくろんでいます。4~6歳の子たちは、知的なかけひきや、感動的な話、
大きな世界につながる物語に惹かれます。このところバタバタしているので、少し先になりますが、
土日に美術工房が取れたら、開催しますね。にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

子どもたちと本屋へ♪

2010-09-16 22:19:13 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)
夕食後、娘と息子と連れ立って尼崎のCOCOEへ行ってきました。
といっても、ほとんどの時間、本屋で過すことに……娘はニーチェと哲学関連の本(このところ娘のブームらしい)息子は数学と確率関連の本(世の中の事象の全てを数字で表してしまおう~といった??な本を面白がりながら読んでいました)
に夢中。

私は、いつも古本屋で好きなだけ本を買っているので、
新刊書は少しだけ……と遠慮がちに見ているつもりが、
結局……この通り、1万円を超える買い物になってしまいました。
古いカバンや財布を買い換える予定は、今日も本に散財して
流れました。

本当は自閉症に関する本や、小学校6年間の算数の流れに関する本が欲しかったので、さらに買う気満々で漁っているところ、ほたるのひかり~のメロディーに、本屋を追い出されました。

数年前までは、この本への執着心は、図書館めぐりで満たしていたのですが、
最近、忙しくて図書館に寄りにくいのと、
読み返したいときに手元にないとさみしい……ので、気にいった本はたいてい
購入するようになりました。
近いうちに広い家に引っ越さないと、
家が本に埋もれて身動きできないんじゃないか
(ダンナは2階の床が抜けるから、これ以上本を増やすなと警告中!)……という危機感と隣り合わせで、暮らしています。

本屋を出て駅に向かいながら、息子が、
「数学の問題ばかり解いていたら、面白いって気持ちを見失いかけていたけど、本屋に行ってよかったよ~数学はほんとに面白いよ」と言いながら、
立ち読みした本について、あれこれ話しているのを聞いて、
こうした無駄遣いも悪くないな……考えていました。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

絵本大好きクラブ(想像力を使って)の様子です 8

2010-09-16 15:31:32 | 通常レッスン
お礼が遅くなりましたが、
大人だけの勉強会にたくさんのコメントをいただきありがとうございます。
私も、子ども抜きでゆっくりごいっしょできて楽しかったです。
たまには、いいですね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ぐりとぐらのほっとケーキをバサバサ作っています。
ふくらめ、ふくらめ~♪

はらぺこあおむしでは、りんごやいちごに穴をあけてガツガツ食べて、
最後にちょうちょになるシーンを上手に演技。

14ひきのぴくにっくでは、みんなで、おにぎりや飲み物を持って
楽しいぴくにっくをしました。
本物のぴくにっくみたいに
楽しい笑顔が浮かんでいました。

子どもたちが、とっても喜んでいたのは、
見えないシャボン玉つくり。
液をつけて、吹いて、パチン♪で大盛り上がり。
その後、ぴくにっくに出かけると、手の中に何かを隠すようにして差し出しながら、
口々に、「かえるを3びきもつかまえたよ!」
「ちょうちょをつかまえたよ」と報告してくれ、子どもの想像力の豊かさと柔軟性に驚きました。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

絵本大好きクラブ(想像力を使って)の様子です 7

2010-09-16 15:21:19 | 通常レッスン
『そらまめくんのベッド』の絵本で遊ぶときは、
お母さんの手でベッドを作ってもらって、そこにくるまって寝て、
照れくさそうに大喜び。
その後、「大変、そらまめくんのベッドがなくなった!」というと、みんな
「大変大変!」と必死で探し回っていました。
ちゃんと見立てる遊びのルールがわかっていて、
遠くまで走っていって机の下を指して、「あったよ!」と言う子。
ぞろぞろついていって、みんな「あったね」「でもうずらのお母さんが……」と
卵が孵るシーンまで待ってから、
「また、そらまめくんのベッドがもどってきた」と言うと、
お母さんのもとに飛んでかえって抱っこしてもらっていました。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

絵本大好きクラブ(絵本作り)の様子です 6

2010-09-16 15:18:40 | 通常レッスン
同じように「穴」や、動く子どもをテーマにしていても、
それぞれの作品はとても個性的♪

みんなの作品を見てまわる時間には、3歳くらいの子も、「そうすればいいんだぁ~」と
目をまんまるくして他の子の作品を見ていました。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

絵本大好きクラブ(電車絵本)の様子です 4

2010-09-16 15:08:29 | 通常レッスン
紙コップとアルミ箔で、列車のアナウンスのマイクを作って、
椅子を並べて電車遊び♪

「つぎは~てんのうじ~つぎは~」というアナウンス、
よく聞いて真似できました。

その後、『でんしゃでかえろう』の本を見たあとで、
暗いトンネルをくぐっていく遊びをすると、
子どもたちは、この本のトンネルの穴をさわりたがって、
ものすご~くそこに注目していました。

そこで、今回の絵本作りのテーマは、
「子どもが、注目したものを絵本作りに生かすには?」
というものにし、
画用紙にトンネルのような穴をあけてから、絵本を作りはじめました。にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る