おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

お札を横向きに入れる精算機

2016-01-22 | つぶやき
午前中 初めてのスーパーに行きました。
支払いは レジ横の 精算機に 自分でお金を入れる方式でした

大きい病院の支払いも 自動精算機なので 「スーパーもこうなったか~?」と思うくらいで驚きはしませんでしたが… お札を入れる口が やけに横長で変だな~
とは思ったけれど お札を縦向きに入れたところ…入っていかない…?
  
「入らないんですけど…」「あっ お札を横にして入れてください」ですって!

あ~それで 入れ口が横長だったのね   
言われなくても 気づきたかったな~ 反応鈍くなってるな~
ちょっと恥ずかしい(笑)

でも 自動販売機も 精算機も お札は 縦向きに入れますよね?
横向きに入れる 販売機って ホント 初めてでした

歴史のある街でした

2016-01-22 | つぶやき
昨日行った カフェ・バッハは 台東区日本堤という所で 南千住の駅から 徒歩6分くらいかな~?
迷ったりしていたので 正確なところは分からないのですが 10分はかからないと思います

南千住駅は 荒川区南千住という地名です
荒川区と台東区との境目が 明治通りで 泪橋交差点があります

泪橋 なんていう地名も なんだか いわれがありそう~?

とにかく南千住駅から カフェバッハのある 台東区日本堤までの通りを歩いてみると
「1泊2,000円」などという 安いホテルが 沢山ありました
いわゆる簡易宿泊所街かな~? と 思いましたが 表通りに面したホテルは小ぎれいでしたよ

帰ってきてから 調べてみたら この周辺は 昔は「山谷」と呼ばれた地域だったようです
「ヘ~っ 山谷って こういう所だったのか~」と 認識を新たにしました


初めは この辺りを少し歩いてみようと思って 事前に少しは調べておいたのですが
けっこう寒かったので 無理はせず 歩きまわるのを 止めました

でも 全然見ないのも勿体ないと思って 南千住駅の すぐ近くにある 小塚原回向院だけは見てきました



江戸時代の 処刑場跡なんですね こづかっぱら っていうの 時代劇に出てきますよね

そして その駅から 北へ向かう通りは コツ通り っていう名前があるんですって
処刑場跡から 骨が出てくるから コツ通り かと思ったら そうじゃなくて
小塚のことを コツって言ったらしい…とか



ちゃんとした地図を持っていかなかったから 詳しいことは分からないで 勿体なかったです
もう少し 気候の良い時に またコーヒーを飲みに来て 近所を散策し 歴史の勉強もしたいと思いました



コメント (2)