生命保険会社から こんな物が 送られてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3f/c2402ca2902d96bf722ef1cbe00afd54.jpg)
古稀(古希)は まだ だいぶ先なんですが…
気の早い 贈り物です
中身は カタログでした
パッと開いたページにあった 家具の転倒防止器具にしました(笑)
ふ~ん… 古稀が近いんですね~
「古来 まれ」なんですね 長生きしました
本当の 古稀の日には もう少し 素敵なプレゼントが どこからか来るかしら~?
期待しないで 待っていましょう(笑)
70歳になると 良いこともあるんですって
健康保険の医療費 自己負担が 2割になるんですよね
(でも 所得が多い友人は 70歳になっても 3割負担だって言ってました)
あと 高額療養費も 変わるんですね
※70歳以上の方は、限度額適用認定証の手続きをしなくても
自動的に 窓口での支払いが自己負担限度額までになります。
…て 書いてありました
外来の自己負担限度額は 70~74才は 12,000円ってなってましたが
これは 複数の医療機関への支払い合計額なんでしょうかね~?
眼科・歯科・内科を 合計すると 12,000円超える月も あるかもしれないし…
古稀を迎える前に 調べておこう!
病院にかからないのが 一番良いけれど どうしても行かなきゃならない時は
制度を 上手に利用したいですからね
あと バスのシルバーパスに 市から援助金が出るらしい~?
古来まれなんですから(笑)他にも いろいろ特典が あるのでしょうかね~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3f/c2402ca2902d96bf722ef1cbe00afd54.jpg)
古稀(古希)は まだ だいぶ先なんですが…
気の早い 贈り物です
中身は カタログでした
パッと開いたページにあった 家具の転倒防止器具にしました(笑)
ふ~ん… 古稀が近いんですね~
「古来 まれ」なんですね 長生きしました
本当の 古稀の日には もう少し 素敵なプレゼントが どこからか来るかしら~?
期待しないで 待っていましょう(笑)
70歳になると 良いこともあるんですって
健康保険の医療費 自己負担が 2割になるんですよね
(でも 所得が多い友人は 70歳になっても 3割負担だって言ってました)
あと 高額療養費も 変わるんですね
※70歳以上の方は、限度額適用認定証の手続きをしなくても
自動的に 窓口での支払いが自己負担限度額までになります。
…て 書いてありました
外来の自己負担限度額は 70~74才は 12,000円ってなってましたが
これは 複数の医療機関への支払い合計額なんでしょうかね~?
眼科・歯科・内科を 合計すると 12,000円超える月も あるかもしれないし…
古稀を迎える前に 調べておこう!
病院にかからないのが 一番良いけれど どうしても行かなきゃならない時は
制度を 上手に利用したいですからね
あと バスのシルバーパスに 市から援助金が出るらしい~?
古来まれなんですから(笑)他にも いろいろ特典が あるのでしょうかね~?