おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ナスも!

2018-07-22 | ナス
ナスは 暑いのが好きって 分かっていましたが 本当です
こちらは 暑くて 暑くて まいっているのに ナスの葉は 虫食いなのに 実は 生り続けています



もちろん きゅりも!




キュウリは もちろん ナスも 食べきれなくなっています
有り難いことなので 文句など言っては いけません

今朝は ナスを 大量に 蒸して 冷やしておきました
夕飯に 胡麻だれでもつけて 食べましょうか


ゴーヤは 2本は 姉に
残った2本 何にしましょうか~?

キュウリは どうしようもない感じです
暑くなければ 友達の家に 届けに行きますが こう暑くては…

パリパリキューちゃん にしても 我が家では 食べきれないのことが 分かっているから 作りません
朝は サラダで 食べましたが 夜は キュウリの酢の物にでも しましょうか

原則 あるものを使って できるだけ 買わない…が 原則です
毎日 同じものばかりですが 幸い 夫が 文句を言わないので 助かってます


友だちから頂いた 琉球からすうりの種を 蒔きました
フェンスに 絡んで ぐんぐん 伸びています

昨日 葉の陰を見たら もう 実が生っていました
まだ赤や黄色には なっていません




3つめの小玉スイカ

2018-07-22 | 野菜
小玉スイカは 1本の木に 何個ならせていいのか~? と思っていたら 
Heyモーさんのブログ コメントに 4~5個は大丈夫とありました

それで 3つめの雌花を見つけた日に 人工授粉しておいたら ぐんぐん大きくなっています



この実は 地面に近い所に 生ったので 空中に吊るさないで 下に ちょっと台を 置いてやろうかと 思っています

今朝 見たら 明日あたり 開きそうな 雌花があったので それも 授粉してみようかと思います
欲張って ギリギリ 5個まで 生らせてみようかと 思っています


一昨日 長ネギ畝の 草むしりが 済んだので 昨日は 肥料を撒いておきました
堆肥も 少し 撒いておきました



一方 今度は 株ネギの方が 周りじゅう 草だらけです
近いうちに 草を取ってやらないと…

でも そこらじゅうが 草だらけなので やってもやっても 追いつきません
今朝は 7時半から9時まで 家の建物の 西側の 日陰部分の 草むしりをしました

朝から 30℃超えてましたし 風もなかったので 汗ぐっしょりでしたが 頑張りました


昨夜は エアコンを29度設定で つけっ放しで寝たら 一度も目が覚めず ぐっすり眠れて 今朝は とても元気だったのです
エアコンつけて 布団かけて寝るのが良いと チラッと テレビで見ました

扇風機を タイマーで つけていると タイマーが切れるたびに 目が覚めてしまうんです
29度設定でも 室温は28度でしたから 布団をかぶるほどではなく 気持良く 眠れたのだと思います



草むしりが済んだら エアコンつけて シャワー浴びて 昼ご飯支度をして 部屋にこもりました


一昨日行った 林明子原画展で 角野栄子さんの『魔女の宅急便』の 挿絵が 林明子さんだと 知りました
『魔女の宅急便』のお話は よく知っていますが 挿絵が 林明子さんとは 全然 気付いていませんでした


でも 帰ってきて うちにあった N06 をみると 林明子さんの絵ではありません???



どうも最初の1巻だけが 林明子さんの絵だったようです(NO1とは 表示してないのですが…)



図書館に行って 最初の巻を 探しましたが 書架に出ていません
アンデルセン賞を 受賞した作家の本を なぜ 全巻出しておかないのだろう~? と ちょっと不思議に思いました

結局は 書庫から 探し出してくれましたが (それも えらく時間がかかって…イラッ! ) 
アニメの「魔女の宅急便」は 知っているけど 本は知らないという人が 多くなってしまったのでしょうかね~?

なんだか 図書館として どうなんだろう~と 思う私は 古い人間なのでしょうか~?
全巻と言ったって たった6巻なのに…

ちょこっと 図書館に 注文を付けたい気分でした


 


 


黒秀なす

2018-07-21 | ナス
6/13に蒔いた 黒秀ナスが けっこう良い苗に 育っています 
1プランターに4本は 多すぎますから 別のプランターに 植え直ささなくちゃならないでしょう



暑いので プランター仕事でさえ 億劫ですが せっかくできた苗なので 何とか 育てなくちゃ
とりあえず 1プランター2本で 2プランターに 植え直しました

しばらくしたら 2本を1本に 減らします
減らす1本は 抜くと 根を傷めそうだから 切ってしまうことになるでしょう

プランターは 水遣りが欠かせませんから 面倒ですが 畑には 余裕がないので しかたありません
秋になっても ナスが採れるのを 期待していますが… どうなるかな???


7/13に蒔いた 古いタネの カリフローレ 発芽率は 悪いですが 一応 発芽しています



時期をずらして もう一度蒔きたいので やはり 新しいタネを買ってきます
  

今朝も こんなに 採れてしまいました




ナスも 食べきれなくなってきて 昨夜作った ナスの味噌汁も 残ってしまいました
残りものの 味噌汁って 好きじゃないけれど 夏場は 味噌汁も 腐るそうですから 冷蔵庫に 入れておきました

昼飯は 何にしようかな~? と 冷蔵庫を 開けてみたら 昨夜の味噌汁が…
ちょっと食べてみたら 冷たくて 美味しい~



大きいナスを 2つも使ったので ナスの煮付けみたいに ナスばかりですが…(笑)
冷たい 味噌汁は なかなかです~

いつもは 2人分きっちりしか 作らないのですが これからは 多めに作って 冷やして食べようかな~?

夫は 血圧を気にして 味噌汁の 汁は ほとんど残すんですが…
それほど 血圧高いわけじゃないのに やたらに 神経質です



林明子原画展ときつねうどん

2018-07-20 | 趣味
松屋銀座で 林明子原画展 が始まりました 
林明子さんの絵本は 子どもが小さいころ よく読んだので 懐かしくて 行きました



『はじめてのおつかい』と『あさえとちいさいいもうと』は何回も何回も 読みました
女の子の 表情や しぐさが 可愛くて 可愛くて 大好きでした





『びゅんびゅんごまがまわったら』も 大大大好きな本でしたが これも 林明子の絵だったのですね




まぁ 林明子の絵本が 好きだから 松屋銀座まで行ったのですが 実は もうひとつ ねらいがありました
それは 松屋銀座の近くに 京うどんの店 きつね庵 があるからです

暑かったので 冷たい きつねうどんを食べました
念願の 京うどんが 食べられて 満足でした



あったかいのも 食べたいので 涼しくなったら また行きたいです


松屋銀座の隣の 三越銀座店に寄ったら 土用丑の日で 鰻屋さんが たくさん出店していました
私は 鰻が 特に好きというわけではありませんが 夫は 好きだと言ってたので ひとつだけ買いました



成田の 菊屋という 鰻屋さんのものでした
私は ウナギのことをよく知りませんが 鰻好きの友達が 成田で 鰻を食べたと言っていたので 成田の鰻は 有名なのかな?

これで 3,000円ですから 美味しくなかったら 困りますね
夫は 美味しいと 言ってました

実は 三越の商品券が 2,500円分あったのです
もらい物の 商品券が 有効利用できました(笑)

暑いので 外の道は できるだけ歩かずに 地下鉄の駅から デパートまで直結の 地下道を歩きましたが
丸ノ内線の 銀座駅から 松屋銀座までは かなりの距離があって 歩数が増えました
おかげで 今日は 1万歩超えました





 

やっぱり〝きゅうり地獄〟になるのかな?

2018-07-19 | キュウリ
日中は 畑に行くのもイヤなので 朝一番で 畑に行き 枝豆を抜いてきました
日陰の 涼しい所で 蚊取り線香をつけて 枝豆を もぎました



今朝は 朝飯から 枝豆でした

枝豆は 前回と同じ 津久井在来大豆です
前回より 豆が膨らんできましたが まだ ぷくぷくではないです  でも 味がハッキリしていて 美味しいです

朝だけでは 食べきれなかったので 昼には 冷やし中華に 載せました





キュウリと茄子も 朝のうちに 採ってきました

キュウリは 夏すずみと さつきみどり では 見た目も 全然違うのが ハッキリしてきました
写真 上の2本 少し 緑色が薄いのが さつきみどりです



さつきみどりの方が やわらかくて 私は 好きです

ネットに こんなことも書いてありました

「さつきみどり」は皮が柔らかいため日持ちが悪く、曲りも出やすいため市場からは姿を消しましたが、
そのおいしさから家庭菜園ではいまでも作られているロングセラーです。


今朝は 4本採れましたが 毎日採れるなら 4本は多いです
姉にも 分けていますが 「美味しくて 1人で1本 全部食べちゃうわ!」と 喜んでくれます
うちは 1人1本より 多く食べないと 消費しきれません



↑糠漬け

やっぱり 今年も きゅうり地獄 は やって来たようです(笑)


昨日は エアコンの設置工事で 業者さんが来ていたため ずっと家にいたので 夕方 歩数計を見たら 2,000歩… 
暑い間は 1万歩は 無理だと思っていますが 2,000歩では いくら何でも まずいでしょう…と 夜散歩に行きました

夜でも 30℃くらいありますので 暑いは暑いですが 陽射しのある 日中とは 違います
けっこう快調に歩けて 気付いたら 1万歩超えでした
5日ぶりの 1万歩でした

中学校の横を通ったら 校庭の夜間照明の灯りで 子どもたちが 野球をしていました
保護者が 見守りをしていました

日中の 暑いさ中より 夜の方が 安心かな~とも 思いました


コンセントの増設工事もあったので エアコンの設置業者さんも 暑い中 天井裏に入ったりして 大変でした
氷水を たくさん用意して どんどん 水分補給してもらいました


みんなで 気をつけながら 何とか 無事に この暑さを 乗り切りたいです

 

長ネギ畝の草取り

2018-07-18 | ネギ類
長ネギの畝の周囲も 草だらけなので 昨日の夕方 少しだけ 草を取ってやりました
夕方でも 暑いので 長い時間は できません

畝の 片側だけ 草を取り 藁の上に 少しだけ 土をかぶせました
反対側の 半分は またの機会にします




収穫も 嫌なくらい 暑いので だいぶ 見落としていました




一昨日 息子が食べていた フレンチトーストが 美味しそうだったので うちでも作ってみました
昨夜のうちに 「卵+牛乳+砂糖」の 液に 浸しておきました

あとは バターをひいたフライパンで 弱火で ゆっくり焼きました
ひどく焦げないで 美味しそうな 焼き色になりました



4枚切りの食パンなので これ全部食べると 炭水化物 多すぎなんですが…
迷ったけれど 結局 全部 食べちゃいました(笑)

暑くて食欲がない…なんてことは 全くないので 困ります…


暑いけれど野菜も頑張っているようです

2018-07-16 | 野菜
暑い! 暑い! と嘆いていますが 野菜たちは 暑い畑で 頑張っています
暑いのが好きな ゴーヤも 生り始めました



弱っていたキュウリも 復活しかかって 良い実が生り始めたし
プランター長ナスも 採れ時に なってきました

ナス・キュウリ・インゲンには 畑でも 水遣りをします
最近 夫が 水遣りは 自分の仕事だと 思うようになってくれて 大助かり


しばらく 暑くてて 草むしりも さぼっていたので 大変なことになっています
今日は 早めに 晩ご飯を 作っておいて 夕方 少しだけですが 草むしりをしました


今夜のメニューは ハヤシライスでした
昨日 子ども達と 食事をしたとき 息子が ハヤシライスを注文して 美味しそうだったのです

たっぷりの ハヤシライスを あっという間に 平らげて まだ 足りないらしく フレンチトーストも食べてました
若い者の 食べっぷりは スゴイです!

もう40才に 近づいているのだから 少し 考えて 食べてほしいのだけれど…


うちの ハヤシライスは ヘルシーなレシピを 使いました
トマトたっぷりで 夫が 嫌がるかと思いましたが そんなこともなく よく食べていました

 ネット画像

以前は ハヤシライスも 市販のルーを 使いましたが 最近は 使わなくなりました
今日のレシピは さっぱりしていて 安心して たくさん食べちゃいました

マッシュルームは なかったので ありあわせの エリンギを 入れました
もっと沢山 エリンギを 入れてもよかったかもしれません
最近 エリンギは 安いですからね


牛肉も 特売の オージービーフだったので 節約メニューになりました
次回は もう少し 良い肉を使いたいな~(笑) 





ケンタッキーいんげんは終了

2018-07-16 | 野菜
4/6蒔きの ケンタッキーいんげん 1ヶ月くらい 毎日 よく食べましたが 終わりになりました
第2期いんげんとして 6/7に蒔いた 平莢いんげん(ドイツ豆)の花が 咲き始めているので 10日くらいすれば 採れるかもしれません


きゅうりは 不調でしたが 古い葉を切り落とし 風通しを良くして 追肥をし 水遣りも頑張ったら 新しい実がつき始めています
何とか 1日1本くらいは 採れているので 第2期キュウリに うまく バトンタッチできるかもしれません

写真 下の方が 第2期キュウリ   上の方が 葉を落とした 第1期キュウリ



第2期キュウリも 花が咲き始めているので 楽しみです


トマトは 食べきれないほど 採れていますが 中には こんな変なのも あります




毎日 暑くて 散歩ができていませんが 昨日・一昨日は 外出したので 何とか 5,000~7,000歩にはなりました
家にいるだけでは 3,000歩くらいにしかならないので 散歩は無理でも 電車・バスで お出かけした方がよいのですが…

そう言っている間に もう31℃を超えてきて エアコンをつける室温です(8:40)
エアコンつけてしまうと 外出が 億劫になってしまいます


朝は 5時に起きて いろいろ片付け プランターに水を遣り 畑の見回りをして ラジオ体操をして
洗濯機をかけて 新聞を読んで 食事して 洗濯物を干して 7時半には すべて終了

これだけ済むと あとは 「暑い! 暑い!」と 文句を言って 一日が 終わってしまう…  そんな毎日で 情けない…
でも こんなに暑いのは 何か月も続くわけじゃないから よいことにしようか~と 自分に甘くしています 


昨日は 出先で 子ども達の家族と会いましたが 子どもも孫も 暑さに負けず 元気でした
孫たちは 畑の作物みたいに 夏は(?)ぐんぐん伸びるみたいです(笑)

うらやましいのは 肌がぴんとしていて 髪がつやつやしていて 「あ~! 若いっていいわね~!」


夕方 帰ってきて 夫は「昼に 食べ過ぎたから 夕飯は 素麺だけでいい」と言います
それは 楽でよいのですが 野菜も魚肉も 全く無しでは…と ひと工夫しました

蕎麦屋には「鴨汁せいろ」とか「鳥汁せいろ」とか言って 冷たい蕎麦に あったかいつけ汁があるのを 思い出して
家にあった 材料で ナスとタマネギと豚肉のつけ汁を 作りました

エアコンの部屋なら つけ汁は 熱くても 全く問題なし

ちゃんと 野菜と肉を 摂れたので 安心しました


そのことを LINE友達に 話したら その 豚・ナス・玉ネギのつけ汁は 昔から よく作るよって言ってました
なんだ 普通に 作られているのか! 私の 新発明と思ったのに(笑)

ナスは そこそこ採れるし タマネギは まだまだあるし あとインゲンも採れれば 鶏や豚で つけ汁が 簡単にできます
暑さの中でも 簡単にできる料理(とは言えない?)で 頑張りましょう








コメント (2)

ストウブ鍋で蒸しカボチャ

2018-07-14 | 野菜
この前 JAで 安かったから 買った カボチャは 蒸したら ベチョベチョしていて 私の好みではありませんでした
どちらかというと 私は ホクホクしたカボチャが好きなのです

それで 昨日は 雪化粧という ホクホク系のカボチャを 丸のままで 買ってみました



市内産で 500円   無駄なく使えば 高くはないでしょう


いっぺんには 使い切れないので 蒸してから 冷凍しようと思い 一気に全部 調理しました

こちらは ストウブ鍋で蒸して ↓



こちらは ウー・ウェンパンで 蒸したもの ↓

 

これを かぼちゃサラダにしたり かぼちゃのポタージュにしたり かぼちゃのグラタンにしたりするつもりですが
そのまま 塩を振って 食べても美味しい!



新聞の全面広告につられて 茅乃舎のだしを 取り寄せました
その中に 入っていた レシピで 鶏のだし蒸し を 作ってみました

これは レシピの写真

 

こちらが 私の作ったもの



とってもとっても 簡単なので 早めに作って 冷やしておけば 麺類と一緒に食べても 良さそうですが…
ただ … 茅乃舎のだしは 我が家にとっては 少々 お高いですな~ (30袋で 1944円です)

うちで 普段使っている 山政のだしまかせは 14袋で 594円
茅乃舎のだしを 常時使うのは ちょっときついです

一昨年のカリフローレの種発芽するかな‽

2018-07-13 | 野菜
今年は 忘れずに カリフローレの種を蒔こうと 思っていました
7月に蒔くつもりで 6月に種を買いに行く予定でしたが
種の整理をしていたら 一昨年の 残り種が 出てきたので それを 試しに 今日 蒔いておきました



これが 発芽しなかったら 新しいのを 買いに行っても まだ 間に合います



猛烈な暑さで 11時頃から エアコンの世話になってます
朝の仕事のついでに 昼飯の支度もしてしまえば 後が楽なので 午前中は せっせと働きました

昼飯後は 2時間ぐらい 録画してあったテレビを 見たりして のんびり~
暑くても 外で働いている人々には 申し訳ないな~と 思いつつ 高齢者だから 勘弁してください…と言い訳…


2時半くらいになって 車で 買い物
できるだけ 家にあるもので 節約メニューにしていますが 全然 買い物に行かないわけにもいかず…

しかし この時期 車でなかったら 買い物も 大変でしょう
後期高齢者になったら 運転免許は 返納するつもりですが 買い物は 困るかもしれませんね~

夫に 車を出してもらうことになるでしょうが 夫と一緒に 買い物に行くって 好きじゃありません

食べ物に 興味のない人だから「車で待ってる」と 言います
それは 良いのですが 待ってられるって なんか 気分的に 嫌です

まぁ まだ少し考える時間が ありますので ゆっくり悩むことにします



今朝は 5時過ぎに起きたら もう 日が照っていて 朝散歩も無理!
本当に 暑いときは 歩けません

夕飯を 早めに 軽く食べて 夜散歩するしかないですが…
今日は 夜まで 暑そう…   困るな~!