おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

渡良瀬遊水地は日産スタジアム遊水地の3,300倍!

2018-07-12 | 景色
渡良瀬遊水地に 一度いってみたいと ずっと前から 思ってました
足尾銅山の鉱毒被害を 抑えるために 明治時代の終わり頃 作られた遊水地だということは 知っていました

詳しいことは 全く知らなくて 「一度行ってみたい」と 言ったのを 夫が覚えていたらしく 昨日 急に行くことになりました
思っていたより近くて 圏央道・東北道で 家から1時間半くらいで 着きました

あまりに暑くて 車から降りて 歩く元気はありませんでしたが パンフレットをもらたりして だいぶ理解が深まりました



これは パンフレットの写真です
あまりに広くて 空から見ないと 全体像は分からないでしょう

水の溜まっている部分(ハート型)は 谷中湖です
周囲に 広大な 芦原の湿原が 広がっていています

面積は 新横浜の近くの 日産スタジアムの所にある 鶴見川遊水地の 3,300倍!

       渡良瀬遊水地=33㎢   鶴見川遊水地=0.01㎢   (パンフレットに記載されていた数値)

あまりに広くて 写真に撮りようもありません



展望台もありましたが それでも この程度の写真しか…



展望台



湿原には 車が走れる道もありますが レンタサイクルで回るのが よいそうです
でも 暑くて暑くて そんなの無理!


いろいろ勉強になりました
特に 遊水地を作るために 廃村になった 谷中村の話には 驚きました

ちょうど今 水害を受けていらっしゃる地域の方々のことを思うと
治水事業と言うのは 昔から 大変な 事業だったのだな~と 痛感しました


近くに 資料館もありました



大谷石の 素敵な壁です







 
コメント (2)

キュウリの収穫が途絶えるかもしれません

2018-07-10 | キュウリ
どうも 今年は キュウリの調子が 良くありません
葉が もさもさしていたので 古い葉を切り落として 風通し良く すっきりさせてみましたが…

今生っている実を 数えてみても 5~6個だけで 雌花も ほとんどありません
なんだか 最初から 木に勢いがなかったような気がします


第2期キュウリは まだ 植えたばかりで 収穫までには 時間がかかりそうです
キュウリは 収獲が 途絶えるかもしれません



例年の「キュウリ地獄」は ありえない感じです

何が 原因なのか~?   分かりません
ナスも あまり調子良くありません

トマトは 4本中1本は 良くありませんが 全体としては まぁまぁでしょうか
野菜つくりも 難しいものです


今年 良かったのは ケンタッキーいんげんですが それもそろそろ終わります
次の ドイツ豆(平莢インゲン)は順調に 生長していますが まだ花が咲いてないので
途切れずに インゲンを収穫するというのは 難しいかもしれません





今朝も 5時前の気温は 24℃ほどだったので 起きてすぐ朝散歩に行きました
50分くらい歩いてきましたが ほとんど汗もかかず 楽に歩けました

朝は 山がlきれいで 気持が良いです



今日 観察した花は ↓



昨日の マツヨイグサと 花は似ていますが こちらは 這わずに 立ち上がるタイプ
私の 胸くらいの 草丈でした

多分 マツヨイグサでしょう

どちらも 夕方から 翌朝まで 花が開くらしいです
でも 昼間は 暑くて 見に行けません


今日も 7時頃からは ぐんぐん 気温も上がり始めたので 早めに 昼食の支度をしておきました
昼前には 30℃を超えたので エアコンをつけて 部屋に籠りました

夕方までは 読書と昼寝ですな


中玉トマトでトマトソース

2018-07-09 | トマト
トマトが 採れ盛りになりました   食べきれませんので ソースにしました



湯むきしてして 煮詰めただけで 種は 取り除きませんでした



生で 食べるときは 種も食べるんだから よいでしょう…と 思いましたが 
出来上がって 食べてみると やっぱり 種が邪魔な感じで 結局 濾して 種を除去しました

量は 減っちゃいましたが 種がないと 滑らかな 舌触りで 良い感じです
次回からは 生のうちに 濾して 種を取りましょう

今夜は 残り🍚で 済ませましたが 少し足りなかったので 素麺を茹でて トマトソース素麺にして 食べました


昨日は 元気がなくて いつもの半分しか歩かなかったので 今朝は 5時に起きて 朝散歩に行きました
24℃で 爽やかな空気でした   でも 今日も 暑くなりそうな 空でした



土手道に コマツヨイグサが 咲いていて 可愛らしかったです



強い雑草のようで 道路のアスファルトの割れ目にも 生えていて アスファルトの上を 這ってました



夕方は 畑仕事をしました
畑仕事をしていると 晩ご飯作りが 億劫になって いつも 手抜き料理になります

畑で 小さめのナスが 7つ採れたので 豚肉の切り落としと タマネギも加えて 鍋しぎ にしました

こういう料理を 母は 油味噌 と言ってました
東京出身の LINE友達は 鍋しぎ って言うそうです

県内の 別のLINE友達は 油味噌 って言うそうです
それと ナスとピーマンでなく ナスとタマネギでも 美味しいよと 言ってたのです

今日は ピーマンがなかったので 私も タマネギにしたら 夫は ピーマンより タマネギが好きだと言ってました

とっても安くて とっても簡単で とっても美味しい 鍋しぎでした
あとは 冷奴と 漬物だけの 毎日シンプルご飯でした


小玉スイカに網の袋

2018-07-08 | 野菜
しばらく続いた 暑さが 一段落したので 昨日は 明るいうちに 散歩に行きました
ちょっと 見ないうちに 田んぼは すっかり 緑色になってました



ひどく暑くはなかったのですが 湿度が高く 気持が悪くなり 途中で 冷たい水を買って 休憩しました
この時期の 散歩は 気をつけなくちゃ いけませんんね


今日は 特に用事もないのですが 外仕事や 散歩をする元気はなく 家でゴロゴロしています

畑は ちょっと見に行きましたが 小玉スイカが ぐんぐん大きくなっているので
空中栽培で 重さに 耐えられるのか~?  と心配になってきました

役に立つかどうか 分かりませんが 網の袋で 吊るしてみました



もう キュウイより 大きいです
小さめの マクワウリくらいです

最後まで 空中で 重さに耐えられるのか~? かなり心配してます



万願寺とうがらしはチンするだけ

2018-07-07 | 野菜
ピーマン系の野菜は ピーマン・甘とう美人・万願寺とうがらしの 3種を 1本ずつ植えました
あまり良い 生長具合ではありませんが 少しずつは 採れます



先日 デパートで 「万願寺とうがらしをチンして ドレッシングかけただけですよ~」という試食宣伝をしていました
種も ヘタも そのままで ザクザク切ってありました

これなら 簡単~! と 私もやってみました
ドレッシングはないので オリーブ油と酢しょう油をかけました

辛くないし やわらかいし 種も ヘタも 全部 食べられました
これは楽で良いです

うちのは 形が良くないのですが ザクザク切っちゃえば 形は 気になりません
次は 胡麻油にしてみましょうかな?


ナスやインゲンも 型は 良くないのですが 一応 採れるので 無駄なく 使っています



ナスは焼いて インゲンは茹でて 昼食の素麺の 野菜にしました

左下は 津久井在来大豆の枝豆ですが まだ 実が膨らんでません
でも カメムシは やられてないようです
ネットを 外しちゃったので それが 気がかりだったのです

あと1週間くらいで 膨らむかな~?

トウモロコシは 市内産の 良いものが JAに出てきました



2本で300円

田園都市線・押上行き

2018-07-06 | おいしいもの
昨日は 東急大井町線の上野毛駅に行く用事があったので 早めに出て 二子玉川・高島屋に寄ってみようと思ってました
田園都市線で行くのですが とっても久しぶりだったので 押上行き っていう電車の 意味が分からなくて 悩みました

昔 仕事で 田園都市線を使っていたころは 清澄白河行き とかいうのがあったのですが
昨日 10時台には 押上行きか 渋谷行きばかりで 清澄白河行なんて ありませんでした

まぁ 中央林間駅は 始発なんだから どれに乗っても 同じ方向に行くのでしょう…? 
よくよく 駅の表示を見たら 清澄白河駅より先に 押上駅があるのでした

そうか! 私が働いていたころは 田園都市線は 押上駅までは 行ってなかったっていうこと~?
それとも 押上駅っていう駅が なかったっていうこと~?

まぁ ともかく 押上行に乗れば 二子玉川駅に 行くって分かりました



高島屋での目的は フォートナム・アンド・メイソン の アフタヌーンティー
イギリスの紅茶が美味しいお店で アフタヌーンティーが 3,000円くらいらしい…?


6月初めに ヘモグロビンA1Cが 上がったので 甘いものは 極力避けていましたが そろそろよいかな~?
…で 意を決して 行ってみました


ちょっと高級っぽい雰囲気の店で リュック姿では…思いましたが 空いていたので 気にしな~い



このお席に 一人で座るのは 気が引けて…(笑)


注文は もちろん 



食べきれますか~???   無理でした(笑)


お茶は ポットです  茶葉は選べます
飲んだことない お茶にしました



後ろ側の 小さい ポットは さし湯です
差し湯もあったので 紅茶は カップに4杯も 飲んじゃいました

食べきれなかった スコーン 1つは 包んでもらいました

小さめとは言え ケーキ2個は かなり大変でしたが 美味しかった!
ザッハトルテとカシスを 選びました


当然 今朝の体重は 増えてました

今日は こんなものを 食べて 体重減らします







コメント (5)

第2期キュウリ苗良くない?

2018-07-04 | キュウリ
去年は 第2期キュウリが 早すぎて きゅうりラッシュになったので 今年は第2期キュウリを 遅く蒔きました
そのせいかどうかは 分からないのですが あまり 良い苗になりませんでした



一応 畑に植えてみますが あまり期待できないかもしれません

JAでは 小さいキュウリ苗を まだ 売っているので 念のため それを買っておこうかとも… 迷います


オクラは芽出しをしてから ポットに蒔いたら よく発芽していますが 今から植えて 育つのかどうか~?





秘伝豆は 発芽がそろわず もう 植えたほうが良さそうなのもあれば まだこれから 発芽しそうなのもあって 困ります




7/1に 授粉した小玉スイカは もう カラスウリくらいの 大きさになりました





今朝も 雌花が咲いていたので 授粉しておきました 




サバ缶の冷やしうどん

2018-07-03 | おいしいもの
暑くて 買い物いくのも イヤ!
昼食は 家に あるもので 作りました

畑の野菜を 蒸して 冷やしておき 薬味も 畑のネギと 青シソ





6月に 植え直しておいた 汐止ネギ 新しい葉が出ていたので 使ってみました
ひどく 固くはなく 薬味には 使えそうです


冷蔵庫に入れておいた 鯖缶も載せれば 野菜も たんぱく質も OK!



お金もかからず ヘルシーな 冷やしうどんでした


あ~! 夕食も 何か簡単にできて 美味しくて 安い料理は ないかしら~?




先日 草むしりをしていたら 去年 ゴーヤを植えていた辺りに ゴーヤが生えていました



こぼれ種から 生えてきたのでしょうね




初めて聴いたカデンツァ

2018-07-02 | 趣味
日曜夜の NHK「クラシック音楽館」の 録画を 今朝 観ました
ベートーベンのヴァイオリン協奏曲は テツラフという演奏家でした

ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は 私は 一番多く聴いた曲です
気持よく 聴いていましたが 1楽章の終わり近くの カデンツァの部分になって ???…となりました

聴いたことのない カデンツァでした
カデンツァっていうのは ソリストが即興で自由に演奏するものだと 聞いていましたが
たいていのソリストは 同じカデンツァだったと思うんです

あとで ホームぺージを見たら こんなふうに 書いてありました

今回のカデンツァは、ベートーヴェン自身が この曲をピアノ協奏曲に編曲した版における 作曲者自身によるカデンツァを、
テツラフが ヴァイオリン用に編曲したもので、第 1楽章ではティンパニの伴奏がつく



やっぱり 珍しいカデンツァだったんですね
面白いな~と 思いました

時間がなくて まだ 1楽章しか観てないのです
もう一度1楽章から 全部聴き直したいです



それにしても ヴァイオリンE線の ハイポジションの 高音は ほとんど聞こえてない 私の耳です
これでは コンサートに行く気にもなれません…

テレビなら その部分だけ ボリュームアップできますから いよいよダメになったら
うんと良いテレビにして 家で コンサート気分を 味わいましょうかね~?

目もダメ 耳もダメ 悲しいことです


プランターの長ナスも 生り始めました



これは 2本目
1本目は糠漬けにしました   やわらかくて 美味しかった!


プランターで 長く育てるのは 肥料と水を 欠かさないようにしなくちゃいけませんね
肥料は 週1回やってますが こう暑いと 水は 朝と夕方の 2回遣らないとだめです







サバ缶のバタートマトカレー

2018-07-01 | おいしいもの
昨日 信田缶詰 の サバ缶が 安かったので 買っておきました




今日の 昼食用に そのサバ缶で カレーを作ってみました

サバ缶でバタートマトカレーという レシピです

市販の カレールーを使わないので 良いなと 思いました
家にある材料で 簡単にできました



レシピにはない ナスとインゲンも入れました

私は 美味しく 食べましたが 夫は いつものカレーより 控えめに食べてました
嫌いなのかな~?  (嫌いとか 好きとか ほとんど言わない人です)(笑)


青い魚を食べたほうが良いと 言われますが… 
暑いときに 生の青魚を いじるのは… 少々苦手なので… 缶詰なら 簡単!

他にも サバ缶レシピを 探してみようと思います