フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

1月26日(金) 曇り

2007-01-27 02:12:02 | Weblog
  午後から大学へ。4限の大学院の演習も本日で最終回。5限の時間は研究室で卒論を読む。
  「日本社会学会ニュース」の最新号に井上俊さんの「会長就任にあたって」という文章が載っている。その中で井上さんは、学会の法人化や国際化(これは既存の方針)といった課題にふれた後で、こんなことを書いていた。

  「近年、大学教育における社会学の地盤沈下がいわれ、社会学関係の大学院に進学しようとする学生の減少、さらには大学当局による社会学の教員ポストの削減などもささやかれています。これらの問題は、単に学生の気質の変化だけでなく、いわゆる「全入時代」を迎えて必死に生き残りを図る大学の事情とも深く関係しています。どうも社会学は、身も蓋もない「必死の姿勢」といったものとは相性がよくないようです。しかし、そんな高見の見物みたいなことをいっているだけでは、社会学のほうこそ生き残れないかもしれません。このような問題に学会としてどう対応していくべきなのか、これも大きな課題の一つです。」

  私はこれを読んで意外な気がした。それは2つの理由による。
  第一に、「社会学の地盤沈下」という認識。早稲田大学の第一文学部の1年生の間では、社会学専修の人気は高い。そのため他の大学でも社会学は人気があるのだろうと勝手に思い込んでいたが、どうもそうではないらしいと知って、驚いた。これは、文学部の中のさまざまな専修(専攻)の1つとして社会学がある場合と、社会学が単独で一つの学部を形成している場合の違いであろうか。前者の場合、哲学や文学や歴史学に比べると、社会学は就職に有利な感覚がある。しかし、後者の場合、理科系の学部はもちろん、法学部や商学部や教育学部などと比べて、社会学部はやっていることが曖昧模糊としているので就職には不利という感覚が生じるのではないか。
  第二に、「社会学の地盤沈下」に学会として「対策」を講じなければならないという認識。たとえば「社会調査士」という資格の発明は、社会学の生き残りのための「対策」の1つである。しかし、そうした一種の「実学志向」に私は違和感を覚える。社会学はその研究対象である社会と一定の距離を置かなければならない。「高見の見物」はそれを揶揄した言葉かと思うが、社会に取り込まれ、呑み込まれてしまっては、社会学が本来もっているはずの批判精神は失われてしまうのではないか。もしそうした批判精神が企業に就職して生きていく上で学生たちにとって必要ないもの、むしろないほうがいいもの、そう大学の経営者や学生たちが考えるようになってきているのだとしたら、「必死の姿勢」で店舗の改装を行うよりも、いさぎよく店仕舞いをするか、少数の顧客を大切にして地道な商いを続けた方がよい。
  いま大学で社会学を講じている教員は、学生の頃、社会学という学問と出会って、心ときめくものを感じたはずである。自分が感じたそのときめきを目の前にいる学生たちに伝えること、それこそが教員の仕事の中心にあるはずのものである。仮にそのときめきが時代遅れのものになってしまっているとしても、自分自身が心ときめかないものを人に教えることはできない。時代遅れであることは恥ずかしいことではない。恥ずべきは時代におもねることである。心ときめかないものにときめいているフリをすることである。

1月25日(木) 曇り

2007-01-26 12:09:11 | Weblog
  午後から大学へ。研究室で卒論を3本読む。1本読み終わるたびに、息抜きに生協文学部店に行く。文庫本ばかり4冊購入。

  岸田秀『古希の雑考』(文春文庫)
  盛田隆二『金曜日にきみは行かない』(角川文庫)
  あさのあつこ『バッテリー』(角川文庫)
  ジョージ・オーウェル『動物農場』(角川文庫)

  岸田秀さん、もう70歳を越えたのか(単行本が出たのは2003年)。アルバイトでかかわっていたある研究所のインタビュー調査で、経堂にある岸田さんのご自宅にうかがったのは25年ほど前、私が大学院生の博士課程に在籍していた頃のことである。岸田秀×伊丹十三『哺育器の中の大人 精神分析講義』(1978年)を読んで、岸田さんのファンになっていた私は大いにはりきってインタビューに臨んだのだが、意に反して凡庸な内容のインタビューになってしまった。後日、テープ起こしをして編集したインタビュー原稿を岸田さんに送って目を通していただいたところ、赤ペンでびっしり加筆・修正された原稿が返ってきた。そこには岸田さんが言ったことではなく、言わんとしたことが書かれていた。私はインタビューでそれを的確に引き出せなかった自分の力不足を恥じた。もしいまお目にかかることができたなら、もう少しましなインタビューができるはずと思うが、伊丹十三さんの自殺についてどう思うかという質問(それが一番うかがってみたいことである)をできるかどうか、これについては自信がない。
  夜、二文の基礎演習のコンパ。明治通りの「わっしょい」という居酒屋で、カラオケルームのような完全な個室(和室)だったので、周囲の喧噪がシャットアウトされ、普通の声で話ができるのがよかった。コンパの終わりに花束をちょうだいした。花束贈呈の前に、幹事のNさんが「先生、目をつぶっていて下さい」と言ったが、あいにくコンパ会場にみんなで来る途中、前を歩いていた学生が花束を手にしていたので、これを後でいただけるのだなとすでにわかっていたわけで、驚いたふりをするのも大変である。二文の基礎演習は毎年担当しているが、クラス全体のまとまりのよさ、仲のよさでは、今回のクラスは最上位に位置するだろう。ここで形成したネットワークは、来年度、それぞれが異なる演習のメンバーになっても、きっと機能し続けていくだろう。私はクラス担任ではなくなるが、基礎演習で教えた学生については卒業までアフターケアをするつもりであるから、何かあったら(何もなくてもかまわないが)、研究室のドアをノックしてほしい。
  帰りの電車の中、私はできるだけ毅然とした雰囲気を漂わせるように心掛けた。いまの時期、中年男が花束をもって電車に乗っていると、定年を待たずにリストラされたサラリーマンのように見えるからだ。私は決して打ちひしがれてはいません、これからの人生に前向きに取り組んでいくつもりです、そういう雰囲気を漂わせるべく、背筋を伸ばして、窓の外を眺めていた。

1月24日(水) 薄曇り

2007-01-25 02:07:00 | Weblog
  今日も午前中から大学へ。10時から山田先生、藤野先生、御子柴先生と「現代人の精神構造」の答案の採点作業。昼食はみんなで五郎八で。私だけにしん蕎麦、お三方は鴨南蛮。午後の作業中に眠くならないように軽めのメニューにしたつもり(でも、眠くなったが…)。322枚の答案も4人掛かりで夕方には作業終了。他の科目の答案も私のコピー人間が数人いて一緒にやってくれたらなぁ。
  帰りがけに、あゆみブックスで以下の本を購入。

  小倉康嗣『高齢化社会と日本人の生き方』(慶応大学出版会)
  阿部恒久・大日方純夫・天野正子編『男性史』全3巻(日本経済評論社)

  帰宅すると、二文の卒業生の清水啓史君から封書が届いていた。今度の統一地方選挙で、荒川区議選に立候補しますという知らせだった。彼は在学中、私の演習を履修していたのだが、いまでは希少種になってしまった生意気な学生で、授業中に私と大声でやりあったこともあった(もう10年も前のことで私もまだ若かった)。当時から政治を志していて、卒業後は民主党の本部職員をしていたが、そうか、いよいよ一歩を踏み出すか。
  夕食はポトフ。妻の得意料理の1つだが、私には常々不満に思っていることがある。香草入りのジャーマン・ソーセージがいつも2本しか入っていないことだ。好物なので、もっと食べたい。倍の4本は入れてほしい。今日も食事中に妻にリクエストをしたのだが、相手にしてもらえなかった。おそらく最初に参考にしたレシピに「ジャーマン・ソーセージ2本」と書いてあったのだろう。妻はこういうところが頑なというか、融通がきかない。かくなる上は直接行動に訴えようと、隙をみて妻の皿からジャーマン・ソーセージの奪取を企てたが、失敗に終わった。「しょうがない人ね」とか言いながら、1本くれるかなと期待した私が馬鹿だった。

          
                  東京の日のありどころ 

1月23日(火) 晴れ

2007-01-24 12:59:47 | Weblog
  午前中から大学へ。11時半から社会学の教室会議(たかはしの二重弁当を食べながら)。生協文学部店で秋山駿『私小説という人生』(新潮社)を購入。最初に田山花袋の『蒲団』が取り上げられていて、その書き出しのうまさが賞賛されている。「事件に富み面白さを追う読物小説でも、これだけ鮮やかな書き出しを持っている作品は、めったにあるまい」と書いてある。『蒲団』を小馬鹿にする論者が多い中、秋山は私とまったく同じ考えのようである。賛同者を得て心強い。午後2時半に編集者のKさん来室。基礎演習のガイドブックの校正原稿(三校)をその場でチェックし、校了とする。午後3時から文化構想学部の論系運営準備委員長懇談会。まだまだいろいろと決めなくてはならないことがある。午後5時半から現代人間論系運営準備委員会。科目の英語表記を決める。今日は小規模な会議ばかりで、息が抜けず、首が凝った。安藤先生と五郎八で食事。私は力うどん、安藤先生は鴨南蛮うどん。寒いときは蕎麦よりもうどんの方が体が温まる。
  帰りの電車の中で佐伯啓思『20世紀とは何だったのか』(PHP新書)を読む。蒲田について、切りのいいところまで読みたかったので、マクドナルドで30分ほど続きを読む。
  帰宅すると石神井書店から注文してあった南博責任編集『近代庶民生活誌』全20巻(三一書房)が届いていた。代金(前払い)は16万8千円で、まだ始まったばかりだが、今年で一番大きい金額の買い物である。

          

  TVのニュースで関西テレビの今回の『発掘!あるある大事典Ⅱ』の不祥事での処分が伝えられたが、処分内容もさりながら(社長は減俸処分のみ)、記者会見なしというのが評判が悪いようだ。自社の製品(番組)の品質管理ができない企業(TV局)が、他社(不二家)の製品(洋菓子)の品質管理問題を問えるのかいうことである。ことはTV局だけに限らない。新聞社や出版社も含めて、一つの権力機構としてのメディアは、自分自身へ向ける監視や批判のまなざしが弱い(甘い)という問題は、以前から何か不祥事が起こるたびに指摘されてきたことである。もし今後、関西テレビの今回の処分に対する世間の不満が高まれば、処分の変更(最終的には社長の辞任)がなされるだろう。世論は自然に生じるものではなく、メディアによって誘導されるものであることを考えると、メディアが世論から復讐されるかっこうになる。像使いが像に踏み潰されるのだ。  

1月22日(月) 晴れ

2007-01-23 02:42:04 | Weblog
  昼から大学へ。途中、銀行で田村書店に『大塚久雄著作集(新版)』全13巻の代金、杉原書店に『戸坂潤全集』全5巻別巻1の代金を振り込む。『社会学年誌』の原稿の校正(二校)を終わらせ、文学部キャンパスの入口横のポストに投函しがてら昼食に出る。五郎八で天せいろ。喫茶店には寄らずに研究室に戻り、教員ロビーの自動販売機の珈琲と生協で購入した明治のストロベリーチョコレート(もう不二家のルック・チョコレートはなかった)をつまみながら、夕方まで答案の採点作業。
  そろそろ帰ろうかという時刻に、研究室の電話が鳴り、出ると、よくあるマンションのセールスの電話だった。ただし、いつもと違うのは、女性だったことと、しつこくなかったこと。「マンションによる資産運用に関心はありませんか」と聞かれ、「ございません」と答えたら、女性は「わかりました。失礼いたしました」と言って電話を切った。従来のケースだと、こっちが関心がないと答えても、ああだ、こうだと、なかなか電話を切らないのである。たとえば「お金儲けには関心がないんです」と私が言っても、「そんな人間がこの世にいるはずがない」と言って信じてもらえない。「お金なんかいらないと言っているわけではありません。家族で暮らしていくのに過不足ない収入があれば、それでもう十分なんです」と説明しても、「あなたの言っていることはきれいごとだ」と言って食い下がる。やれやれだ。だが、今日はこっちが拍子抜けをするほどあっさりと引き下がった。たぶん従来のやり方では会社の評判を落とすだけだといいかげん気づいたんでしょうね。遅すぎるけど。
 生協文学部店で以下の本を購入。「中世」ものをまとめ買いする。社会学者だけど、現代にはあまり関心がないもので。
  
  堀有喜衣編『フリーターに滞留する若者たち』(勁草書房)
  エマニュエル・トッド『帝国以後』(藤原書店)
  森谷公俊『アレクサンドロスの征服と神話(興亡の世界史01)』(講談社)
  J・ル=ゴフ『中世とは何か』(藤原書店)
  J・ル=ゴフ『中世の身体』(藤原書店)
  ゲルト・アルトホフ『中世人と権力』(八坂書房)
  エルンスト・シューベルト『名もなき中世人の日常』(八坂書房)