おうみ進学プラザの西大津教室が、この夏から「皇子山教室」に変わっています。ただいま「皇子山教室に変わりましたよ」とキャンペーン実施中。科学実験をやったり、風船で楽しい飾り付けをしたり。湖西にフレッシュな風。
実は、皇子山教室の歴史は長い。おうみ進学プラザの最初の教室は、石山教室。創立当時はJR石山駅のすぐ前で、雑居ビルの4階。雑居ビルといっても、うちの塾は自己規制が厳しくて、心配ごとのあるビルには教室を開かない。この点は頑固であります。だから、雑居といっても医院やら音楽教室でしたね。この石山教室の次にオープンしたのが西大津教室。細長いビルでした。狭い教室だったですよ。で、現在の場所に移転して、広く明るくなりました。この夏が25周年。名前を変えて、さぁ、行くぞ!です。
さて、ここで問題です。おうみ進学プラザで3番目に古い教室は、どこでしょう。ヒントは…石山教室と皇子山教室の真ん中へんにありますよ。
写真は皇子山教室。この風船が、今ではもっと華やかなアーチ、カラフルな風船の入場ゲートになっているらしい。風船をふくらませたのは西川先生と山口先生と…。皇子山教室の生徒たちの夢もふくらむよ。
実は、皇子山教室の歴史は長い。おうみ進学プラザの最初の教室は、石山教室。創立当時はJR石山駅のすぐ前で、雑居ビルの4階。雑居ビルといっても、うちの塾は自己規制が厳しくて、心配ごとのあるビルには教室を開かない。この点は頑固であります。だから、雑居といっても医院やら音楽教室でしたね。この石山教室の次にオープンしたのが西大津教室。細長いビルでした。狭い教室だったですよ。で、現在の場所に移転して、広く明るくなりました。この夏が25周年。名前を変えて、さぁ、行くぞ!です。
さて、ここで問題です。おうみ進学プラザで3番目に古い教室は、どこでしょう。ヒントは…石山教室と皇子山教室の真ん中へんにありますよ。
写真は皇子山教室。この風船が、今ではもっと華やかなアーチ、カラフルな風船の入場ゲートになっているらしい。風船をふくらませたのは西川先生と山口先生と…。皇子山教室の生徒たちの夢もふくらむよ。