黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

カナダには穴があいている!?

2012-06-27 09:38:40 | Weblog
瀬田教室の自習スペースでは、東大津高校の生徒が猛勉強。中学生の場合、秋になるまでは「自称・勉強しに来た」で、実体はグズグズという状況もあるのです。さすがに部活動で疲れているからね。でも、そこはさすがに高校生です。黙々&シャキッと勉強していますよ。試験が近いらしい。がんばれー。
大きな世界地図のジグソー・パズルが置いてあって、既に完成しています。複雑なパズルですよ。青一色の海の部分があるから難しそう。生徒たちがコツコツと仕上げたのだろう。バラバラになる前に接着剤で固めた方がいいのじゃなかろうか。作り直すのも楽しいのかも。佐藤亜未先生が「ピースが2個行方不明です」と。北極海あたりとカナダ北部に穴が残っている。ま、人は住んでないでしょうね。
おうみ進学プラザでは「世界の国名暗記テスト」を実施中。夏空の彼方には、広い大きな世界があるぞー♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GoGoサマー♪大漁の夏へ。

2012-06-27 09:01:40 | Weblog
火曜日の会議では、夏期講習会への準備などなど。夏の勉強合宿についての説明もありました。おうみ進学プラザは「さぁ、夏が来るぞー♪」という態勢。公立中学校&高校進学テスト、県立中学模擬考査など山盛りの初夏ですよ。
草津駅前教室へ。中3のときに担当していた生徒と久々に出会いましたよ。高校生になって、例によって「数学が大変です」と。数学は高校1年生の試練、青春のハードルです。ここを突破!
真下先生が東京での研修から帰ってきて、高校生との面談をしていました。1週間も東京にいたのだから、東京弁になってるでしょうか。都庁の最上階に上って、東京タワーとスカイツリーを眺めてきたそうですよ。花の東京で学んだ最先端の情報を滋賀の高校生達へ。
その次は八幡桜宮教室へ。広瀬先生が英語の授業をしていました。生徒たちが元気一杯で楽しそうなクラスですよ。
ここでも「わぁ、久しぶりー♪」と高校1年生多数に遭遇。彦根東高、守山高、近江兄弟社高など色々な高校に行っても、今でも仲良く塾に来て頑張っていました。
個別指導のホワイトボードに韓国のハングルのメモを発見す。夏に家族で韓国へ旅行に行く女生徒が、旅行に備えて勉強したのだそうです。彼女は次々とスラスラ書くし、私が書いたハングルも読める。負けたかも。太田先生は威勢よく「大漁」のハッピ姿でしたね。しっかり勉強して、生徒諸君も大漁の夏へ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする