おうみ進学プラザの教室はカボチャまたカボチャ。ハロウィンといふお祭り?の飾りであるらしい。相変わらずハロウィンと真相を理解していない私ですが、カボチャが美味しいものであることは知っております。そして「冬至の日にはカボチャを食べるべし」というお祖母ちゃんの話も覚えている。つまり冬至と関連する行事…違うかも。
この飾り、オレンジ色で楽しい。しかし、カボチャに混じって魔女やコウモリが出てくるのは少々怖いような。
火曜日の会議でプラザ・カップのトロフィー&表彰状が教室長さんへ配分されました。同点の場合には、そこはそれ教室長に力関係と話し合いで行き先が決まりました。秋の手応えが届きますよ。
会議では、私が「秋の作文コンテストの賞品が、なぜお米であるか」について純血種の農村出身者の立場からウンチクを述べましたよ。
速報!賞品のお米は新米で、しかもコシヒカリです。前川先生が今津町農協に直接お願いして、混じりっけ無しの本物をゲット。そして、もしかするとササニシキも…。ま、お楽しみに。美味しいお米は、これは本当に美味しいよ♪
写真はハロウィンの飾りと、おうみ進学プラザの魔女たち?です。一人だけ魔女じゃない人物が入っています。スミマセン。



この飾り、オレンジ色で楽しい。しかし、カボチャに混じって魔女やコウモリが出てくるのは少々怖いような。
火曜日の会議でプラザ・カップのトロフィー&表彰状が教室長さんへ配分されました。同点の場合には、そこはそれ教室長に力関係と話し合いで行き先が決まりました。秋の手応えが届きますよ。
会議では、私が「秋の作文コンテストの賞品が、なぜお米であるか」について純血種の農村出身者の立場からウンチクを述べましたよ。
速報!賞品のお米は新米で、しかもコシヒカリです。前川先生が今津町農協に直接お願いして、混じりっけ無しの本物をゲット。そして、もしかするとササニシキも…。ま、お楽しみに。美味しいお米は、これは本当に美味しいよ♪
写真はハロウィンの飾りと、おうみ進学プラザの魔女たち?です。一人だけ魔女じゃない人物が入っています。スミマセン。



