黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

前を向いて、がんばろう。

2012-10-17 22:40:04 | Weblog
今日の写真は甲西教室。新しく河合塾マナビスを開設して、やがて手狭になったので自習室を増築しました。その自習室でも生徒諸君がしっかりと勉強していました。みんな真剣に勉強しているから、なんか、私がパタパタと動き回るのが邪魔なような…それぐらいの気合でした。
鼎先生が英語と国語の授業、小野先生は数学で「中点連結の定理」で、その後は「解の公式」を駆使していた。中3もここまでくると数学らしくなってきますね。この教室の生徒たちは体操服が多数派で、まさに青春です。「前を向いてがんばろう」と染め抜いたシャツもありました。凛々しい生徒たち。輝く青春です。
思うに、先生たちも見習って体操服で…似合いませんか。ちょっと体型的に無理がありますでしょうか。お見苦しいものになってはいけませんね。「12時間特訓は体操服で♪」と提案しておきましょう。試着してみて「これなら大丈夫」と確信できたらね。
今日は何人かのお母様方と懇談の機会がありました。楽しい話を色々と聞かせていただき、滋賀県各地の学校のようすなども聞くことができたのですが、「御家庭からお子様を預かって教える」という仕事の重さを、わかりきったことではありますが再確認しました。これは頑張らねば。
台風と前線の影響で強い雨。週末から「勉強の秋キャンペーン」に加えて「河合塾マナビス担当者交流会」をうちの塾で開催。見学のお客様も次々と。そして日曜日と月曜日は全国の学習塾の研修大会が大阪で開催されます。おうみ進学プラザは近距離なので11名の大型代表団を派遣します。いよいよ「おうみ進学プラザ、疾風怒濤の秋の陣」の様相。社員たちと一緒に頑張るから、せめて晴れてくれー。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模擬授業大会フレッシュ部門の優勝は、瀬田教室・佐藤亜未先生。

2012-10-17 09:18:10 | Weblog

先生たちの秋季大会「秋の模擬授業コンテスト」のフレッシュ部門で、佐藤亜未先生が優勝。大きな声で元気一杯の授業でした。あぁ、栄冠は君に輝く♪表彰状と、優勝カップ(まだ本物ではないのですが、とりあえず)、副賞は、またもやお米(まだ今津町から届いていません。月末までお待ち下さい)ということで、拍手。
審査した樋口先生も言ってましたが、フレッシュ部門に出場した先生みんなが上達していました。
活躍した先生たちへ。模擬授業と実際の授業とは違います。生徒がいるとスピードやレベルの調節も必要。「せんせー、テキストを忘れましたー」というケースもあります。押したり引いたり、褒めて、時には叱って…そういうマネジメントの技量も大切です。このままスイスイ&グイグイと授業の腕を上げて下さいね。
甲西教室へ。生徒たちが「あっ、シャチョー、来た。何の用事?」と尊敬の念を深く込めて挨拶してくれました。1階では河合塾マナビスの高校生が黙々と。そして個別指導の部屋では、加野先生が「確率」らしきところを指導していました。2階では小野先生と鼎先生が授業中。その後は生徒面談を次々と。秋の甲西は色とりどりの青春模様です。
私、河合塾マナビスの受講室の戸がゴロンゴロン、バコンと音を立てるのが気になって、まずレールの掃除をしました。優しい女子高校生1名が「シャチョー、音が小さくなったよ」と言ってくれましたが、まだまだ。小野先生、加野先生、鼎先生、三人の文殊の知恵と技術で解決してくださーい。
写真は佐藤亜未先生。そしてコワイ審査員の方々です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする