黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

おうみ塾の会社説明会。がんばりました。

2006-10-21 13:09:27 | Weblog
今日は午前10:30から「株式会社おうみ教育社・会社説明会」を開催。求人担当は高木先生(膳所教室高校部)です。うちの塾では何でもかんでも兼業ばっかり。考えてみれば私だって兼業の社長で、今日は南郷教室で中3数学を担当します。ま、兼業農家で育ってますから大丈夫。???
さて、来社した大学生は2名。受付名簿には3名の名前があったのに、来たのは2名だけ。ドッと来てくれた方が簡単だけど、就職協定が無くなって、とにかく1年中だらだらと求人が続きます。大学生も大変だろうけれども、求人担当の高木先生も大変ですよ。ま、少人数ずつ来てくれた方が、ちゃんと説明もできるし、良い人材を発見できるかもしれないから頑張りましょうネ、高木先生。
概して、大学生の態度は悪くなってますよ。説明中に携帯電話でコチョコチョしたり、居眠りをしたり。そういう人はお断りします。友達と2人できて、ずっとおしゃべりをしているというのもありました。遊びじゃないでしょ。
良い先生を求めて、まだまだ求人活動は続きます。
そうそう、高木先生がEPSONのプロジェクターを買ってくれました。で、早速試写会を。盛岡の塾でお土産にいただいた「サクラサク」というTV番組のDVDを上映しました。ベトナム人留学生の奮闘記で、感動したから先生たちみんなに見てもらおうと思ったら「うちの塾には、そういうハイテク機材がありません」と言われて空振り。で、思い切って購入したのです。上映して、また感激した。
今日の南郷教室での授業は、かなり気合いを入れて、ベトナム方式でやります。
写真は、岩手県安比高原の研修会場のホテル。お土産コーナーで日本酒を試飲する川合先生(真野教室)。おいおい、川合君、試飲だよ。それで3杯目ですよ。大丈夫かなぁ。それにしても、岩手のお酒は美味しかった。「人情と酒は、北へ行くほど良くなる」というのが私の意見です。
あっ、沖縄の人や鹿児島の人、そういう「南はダメなのか」という、そんな意味ではありません。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ムムムッ。漢字が書けない。 | トップ | ビックリの102人。県立中学の... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事