黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

まだまだ雨。明けたら夏期講習会だよ。

2006-07-18 16:05:53 | Weblog
今日は火曜日で、おうみ塾は全社員の会議の日。しかし、個別指導部門は一足早く夏期講習会に突入しております。だから役員会と運営会議(教室長会議)だけ。
夏期講習会の詳しい打ち合わせをしました。樋口先生からは秋のスケジュールの確認。気が早いなぁ…ま、早めに。
紹介キャンペーンの時に、生徒を紹介してくれた場合に御礼に図書券を渡していまして、これがバラバラ。「あっ、忘れてましたーア」という教室も。
塾としては、謝礼が露骨になるといけない。生徒諸君が金品を目当てに友達を強引に勧誘するようなことが発生しては困ります。その一方では、塾として知らん顔というわけにもいかぬようです。で、気持ちだけの図書券プレゼント。
けれども、プレゼントの基準がバラバラでは困る。で、統一しました。
今日の写真は大原先生。「おうみ塾のシャラポア」と呼ばれています…でしょうか。以後、そう呼ぶように。湖西ブロックで教室長が爽やかなのは彼女の西大津教室だけ?何しろ個性派ぞろいのムサクルシイ顔ぶれで…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏といえば甲子園。なんだけど…。

2006-07-17 19:13:01 | Weblog
彦根球場へ高校野球の地区大会の応援に。早く皇子山球場の工事を完了させてくれないと、遠い遠い。ま、県北の人たちには便利ですけど。しかし、もう一つの予選会場は湖東球場で、こっちはさらに不便ですよねぇ。
さて、膳所高校-近江兄弟社高校。膳所の野球部には知っている生徒がたくさんいるから、膳所高校の応援席で。
接戦だったが、4-6で近江兄弟社の勝ち。膳所のピッチャーの阿江君はなかなかの力投だった。ストレートも速かった。初戦敗退は「あぁ、もったいない」と。
天気が悪い日で、続く堅田高校-能登川高校はしばしば中断。
大津高校-河瀬高校は、ずーっと待たされて結局雨天順延となりにけり。
雨にうたれながら彦根球場から駅までトボトボと歩きました。
今年の滋賀県予選は群雄割拠との評。「もしかすると」と期待していたが、膳所高校、石山高校、東大津高校、比叡山高校と、私が知っている生徒たちの学校は次々と敗退してしまっている。
「少年野球で活躍していた選手を遠くから呼んできた」というタイプの学校は、甲子園に出ても「地元代表」かどうかアヤシイ。それと、そういうタイプのチームには、おうみ塾の出身者がいません。
知っている生徒に出てもらいたいところだが。残っている大津高、雨で順延の分、パワーを蓄えて甲子園に行ってくれ。

今日の写真は、唐崎シリーズ第3弾。餅まきを前に、笑顔の湖西ブロック一同。
湖西ブロックは、個性的ブロックです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投げた、拾った。唐崎教室の餅まき。

2006-07-15 12:07:01 | Weblog
唐崎教室で「餅まき」を開催。さて、餅は用意した。エイヤッと2000個。社員も大勢で参加してくれる。が、肝心の「餅を拾いに来る人」は…。
私、午前10時過ぎから唐崎教室におりましたが、「あっ、来た…違った」の連続で、なかなか。ちょっとヤキモキしました。
定刻寸前に生徒たちがドドドッと集結。保護者の皆さんも来てくださいました。
さりげなく見物に来た感じの人も、ちょっと通りがかった人も、きっちりと拾う体勢になってくれて、一安心。
川合先生の“木遣り”で開幕。ちょっと声がさび付いていたような気がしたが、まあメデタイ!
投げたのはJoseph先生、前川君、私ときれい所で大原先生。はじめは面白かったけど、途中から意外にハード。投げ始めから10分ほどで完了しました。たくさん拾った子がいました。大喜びで調子に乗って投げたので、終わってみれば自分の餅が無い。「どれどれ、たくさん拾えたネ」ということで、小学生に3袋もらいました。ありがとうございました。
今日の写真は、川合先生(真野教室)。餅まきの前に“木遣り”を朗々と。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、いよいよ「餅まき」開催!拾いに来てネ。

2006-07-14 16:25:32 | Weblog
明日は新・唐崎教室で「餅まき」です。午前11時からポンポンと。
事故がないように、先生たち12人が集結。私も投げます。元・野球部で現・ソフトボール部の腕の見せ所。
天気予報は曇り。ま、何とか。
おうみ塾は夏期講習会を前に「確認テストの内容を充実させよう運動」に取り組んでいる。テストも教材の一つで、生徒も頑張っているし、保護者の皆さんも結果に興味津々&一喜一憂。私たちも気合いを入れて採点していますから、テストそのものをもっと充実させようと。
先週と今週は全部の教室の平均点を記録し続けている。で、私が作成している小5理科、小6理科。これがなかなか狙い通りの平均点になりません。
受験型のテキストで授業をしている。実際に生徒の半数以上が中学受験に挑むはず。しかし、滋賀大学附属中や県立中を受験するケースが多いから、そんなにイジ悪な「いかにも、お受験!」という入試問題ではありません。
そのあたりのコントロールが難しい。今週は平均点が少し高くなりすぎました。
頑張るぞ。
来週の理科の確認テストは、おうみ塾創設以来20年間で初めての「小5~中3共通問題」です。わくわく。
今日の写真は、守山教室で実施した県立中学模擬テストの面接風景。こわそうなヒグマ系の面接官は真壁先生で、優しそうなお姉さん先生は寺嶌先生です。
泣いた子、いないかなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然ですが、コインランドリー活用月間。

2006-07-13 14:53:47 | Weblog
唐崎に続いて石山教室でも洗濯。白衣20枚をコイン・ランドリーに持っていって洗いました。ここでは「コイン・ランドリーは、どこにあるの?」から始まった。古風な昭和初期風の住宅地にひっそりと存在します。
で、唐崎の洗濯機は最新鋭メカだったが、石山の機械は少々レトロ。でも、ちゃんと洗えます。
最近の生徒は臭いに敏感である。夏なんか汗臭いのが当然なのになぁ。「先生、白衣が不潔でイヤ」などと言われては困ります。
そういうわけで、洗濯励行!
昨日、全部の教室に「コイン・ランドリーを探せ」と緊急指令を出した。率先垂範、どんどん洗うぞ。
今日の写真は、ピッカピッカの唐崎教室の前川先生。
教室が新しくなってから、前川先生本人も小ぎれいになっているような気がする。気のせいかもしれないけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする