黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

今治タオル復活。

2012-06-25 12:08:29 | Weblog
新聞に「今治のタオルが復活」との特集記事。愛媛県の今治市は昔からタオルの本場。ところが、安価な中国産に押されて生産量がジリジリと低下して、最近では中国へ工場を移してしまうケースも。
半年ぐらい前に「パリのデパートでは今治産タオルが人気」という記事が載っていて、よっし!と思いましたね。おうみ進学プラザが卒業記念にプレゼントしている青春応援スポーツタオルは、ずーっと今治タオルですからね。えっへん、エッヘン。
上質で長持ちしますよ。私自身は2代目のタオルをまだ使っております。もう10年選手じゃなかろうか。「初代のタオルを持っている」という卒業生もいるかもしれない。
新聞記事は「巻き返す今治タオル」で、東京の南青山に直営店ができたのだそうですよ。「伝統と技術に裏打ちされた品質」とか。うむ。おうみ進学プラザの授業や指導、教材も「伝統と技術」でしっかりと仕上げなければ。先生たち、今治タオルに続け!
そして生徒諸君はいよいよ夏へ。スポーツタオルで汗と涙を拭いて、文武両道の青春ロードを走れー♪
写真は、おうみ進学プラザの伝統・藤野先生の授業風景です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクランボは山形県。

2012-06-24 09:40:24 | Weblog
遠方より、山形県産のさくらんぼをいただきました。スーパーでカリフォルニア産のサクランボを買ってきて、食べ比べてみると…鮮やかな色といい、フレッシュな味といい、日本はアメリカ合衆国との競争に圧勝。しかし、お値段も圧勝らしい。私は「新鮮なうちに」とサクランボの箱を持って教室を巡回しました。あっ。回れなかった教室の先生たち、スミマセン。自分の授業もあるから。
社会科の授業で「山形県はサクランボ。桜桃とも言いますね」と教えます。草津駅前教室では、補習授業に来ていた生徒たちに「臨時の地理の授業をしますよ。はい、これが山形県のサクランボです。山形県は最上川の…(ここでNHKの名作『おしん』について語りたかったが、生徒の年齢を考えて断念す)…扇状地は礫と砂が堆積してできるから、水田には不適。逆に水はけがよい特性をいかして果樹や茶の栽培を…。ところで松尾芭蕉は…」と約10分間。生徒たちは一応聞いてくれたけど、「試験の範囲と関係ないよ」という顔でしたね。スミマセン。
河合塾マナビスの田家先生が高校生に進路のアドバイスをしていました。
次に、サクランボ配達の旅人は瀬田教室へ。佐藤亜未先生は、「先週も多かったのに、今週も大勢来てくれましたー♪」と教室内を駆け巡る。藤野先生は、地理の授業でアメリカの気象や農業を熱く語る。温帯でも授業の熱気は熱帯です。
ゴールは南草津教室。中3クラスで「世界の国名暗記テスト」を実施しました。ほとんどの生徒が惜しいところで不合格。来週こそ!でも、数学や英語の日に再テストを受けてもいいからね。合格シールをペッタンと貼ってもらって、勢いよく夏へ。
写真は河合塾マナビスの田家先生です。夏に頑張る高校生。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフルKARAフル野洲教室♪

2012-06-23 10:26:33 | Weblog
野洲教室の駐車場には、おうみ進学プラザの大きな看板が立っています。目立つ♪が、鉄柱に看板がのっているので、時々自動車が当たってしまう。看板は頑丈なのでビクともしませんが、自動車に傷がつくことがあります。ゴム製の緩衝材をつけているのですが、それでも自動車がへこんでしまうことがありまして、御迷惑を。先日は、資料を届けに来られた高校の先生の自動車がコツン。申し訳なかった。看板の位置と構造に原因があるのですが、そう簡単に移動できない。そこで、私が解決を命じられて出動す。日曜大工店でカラーコーンを購入す。1個500円ぐらいのものだったから、カラフルに4色。安定させる重しも購入。さっそく野洲教室の駐車場に設置。これで大丈夫…だと思いますが。
駐車場のある教室の先生たちへ。カラーコーンの御用命は私まで。駐車場が無い場合にも、玄関のあたりに置くと可愛いよ。教室の廊下にもオススメ。
写真は、ますますカラフルになった野洲教室と、KARAの…竹中先生です。ハッピ姿で夏へ威勢良く「レッツ・GO♪」
ところで、竹中先生が確認テストの後で解説している虫食い算(筆算の途中が空白になっている)は難しかった。先週、チェックしている私は懸命に取り組んだけど、正直に言います、解けませんでしたー。「あっ。そうかー」と生徒たちと一緒に真剣に黒板を見ながら解説を聞いたのでした。算数、面白い!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着々と夏への準備が進行中です。

2012-06-22 20:03:59 | Weblog
夏のような雲。日射しも戻ってきました。そして、東京へ行っていた真下先生と八木先生が、河合塾マナビスの研修を終えて帰って来るはずです。
今日は先生たちの研修「塾内塾」の日。河合塾マナビスについて、県立中学の受験について、個別指導について…。山盛りの内容を復習して、さて生徒や保護者に正確に説明できるか。相談を受けて、ちゃんとしたアドバイスができるか。樋口審査員はじめベテラン先生軍団が厳しいチェックをしていました。
守山教室では、山口先生、野田先生、田家先生などなどそうそうたるメンバーが河合塾マナビスの会議。私は南草津教室からビューンと守山教室へ移動して、会議に押しかけ割りこみ。高校生に配布しているPR用の団扇(うちわ)に工夫がない。大きな字で「河合塾マナビス」と書いてあって、他には何も記載が無い。これじゃあせっかく配布してもポイポイと捨てられてしまいます。私自身も持ちたくなーい。何か「捨てないで、勉強部屋に置いて、時々は使おう」と高校生に気に入ってもらえるようなデザインはないものか。
それと、パンフレットが首都圏中心になっていて、関西方面では馴染みがない印象。「ここは当社のマナビス・スタッフが頑張って、滋賀県専用の案内を作りませんか。データも経験もあるのだから」とお願いをしました。
その後は再び南草津教室へUターンして…Wターンかも…「塾内塾・理数組」を開催。新野先生が先発、2番目には佐藤亜未先生、ラストが岡崎先生。数学の比例の授業を練習しました。色々な工夫が織り込まれていて、これは楽しみですよ。
その後は野洲教室へ。駐車場の安全用コーンを買って運びました。カラフルなコーンが並びましたよ。彩りも鮮やかに「交通安全」です。
写真は、説明する樋口先生。そして、先輩を相手に模擬面談をしてチェックを受ける岡崎先生。次の順番の横田先生、畑先生、寺嶌先生がドアのそばで「何を質問されているのだろう」と、聞き耳を立てていますが…。夏に向かって、先生たちは着々と準備中です。さぁ、来い。日本の夏。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨に負けずに研修また研修の日々。

2012-06-21 13:12:12 | Weblog
台風一過の青空…というわけにはいきませんで、引き続き雨。まぁ梅雨ですからね。ここで降ってもらわないと、夏に困ります。
昨日は南草津教室で先生たちの集合勉強会を開催。塾内塾・樋口道場です。樋口先生が「県立中学とは何か。どんな特徴があって、詳しく言うとウンヌン」とか「じゃあ県立中学の入試は…。おうみ進学プラザの受験対策講座は…」と説明。県中受験は、滋賀県の教育の世界では新しい渦巻きの中心。爽やかな渦巻きですよ。全国の例を見比べても成功例の一つです。でも、人気が高いから、さすがに甘くはない。まもなく県中入試の模擬考査も実施します。
先生たちは、樋口先生の説明を聞いた後は「説明の模擬テスト」を受けます。生徒や保護者にちゃんと正確な説明やアドバイスが出来るかどうか。金曜日に「先生模擬テスト」が行われます。全員合格を目ざして、みんなガンバレー♪
河合塾マナビス部門の説明のテストも行われていて、先生たちは大変です。が、夏は近い。ちゃんと滋賀県の子どもたちおよび高校生&保護者をサポートできるように準備します。写真は湖西線シリーズです。前川先生、川合先生、佐藤理絵先生、津田先生の声が、琵琶湖の西岸に響きます。「夏が来るぞー♪」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする