黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

【スポーツについて語るシリーズ・高校駅伝編】

2023-12-26 17:32:07 | Weblog

 

【スポーツについて語るシリーズ・高校駅伝編】
冬の都大路を、高校生ランナーたちが襷(タスキ)をつないで駆け抜ける。


見事な走り。
この中から将来の日本の陸上長距離の選手が。
そういう年末の華麗なイベントです。
仙台育英(宮城)、立命館宇治(京都)、大阪薫英(大阪)、筑紫女学園(福岡)、神村学園(鹿児島)…強豪校が競います。
滋賀県からは男子女子そろって比叡山高校が出場。がんばれー。
私の郷里の岡山県からは、女子が興譲館。強いですよ、きっと。
男子は倉敷高校。去年の優勝校でありまする。
岡山県、長距離は強いぞ。

どうも気になることがあります。アフリカの国からの「留学生」という選手がいて、ものすごいパワーでグングン走ります。
「1分程度の差なら逆転できます」
ということでありまして、体形も走り方もまったく違うランナーです。
「留学」…?
留学という語句とは意味が違うように思いますけど、そこはどうなのだろう。
あちこちのチームに「留学生」がいて、そこでゴボウ抜きで順位をビュンビュン上げる。
日本人の選手が一生懸命に走って、1秒でも2秒でも、1mでも2mでも。
地道な頑張りをつないでいるのに、いきなり…。
うむむむ。
そういう上位争いの中で、立命館宇治チームは華麗で爽やかでした。
滋賀県チームは、男子・比叡山高校が38位、女子も比叡山高校が37位でした。
*女子は記念大会で出場チーム数は58チームでした。
比叡山高校、あるいは別の高校かもしれませんが、来年こそ入賞を。
滋賀県の教育委員会とかスポーツ関係方面は、グダグダと細かいことに気をつかったり遠慮したりするヒマがあったら、こういうことに予算と人手を。
「大会はお隣の京都で開催される。滋賀県は地の利があるから、駅伝で上位を目指します。やがて優勝するぞ!」
という気合で。
*全国高校駅伝競走大会の実行委員会は、2024年大会から出場枠を58校に増枠し、さらに外国人留学生が走る区間を男女とも最短の3キロ区間のみとルール変更を決めた。

冬期講習会がグングン進んでいます。
南郷教室へ。
バスの窓から瀬田川を眺めると、水鳥たちが遊んでいます。のどかな冬の瀬田川です。
辻野先生が準備中でした。
私、1コマだけ割り込みで授業をしました。
冬期講習会のテキストの問題を解いて、ていねいに解説を。それから関連することを詳しく。
さらに、受験シーズンの勉強のこと。教材のこと。テキストの使い方とオススメのページ…などなどを語りました。
そんなわけで、授業時間を大幅に…すみません。
でも、事前に「伸びます。たぶん」とお許しいただいていたからOKか。

かなり遅れた私でしたが、授業の襷(たすき)を辻野先生につないだのでした。遅い!

南郷教室の建物の1階には、大型のドラッグストアがあります。
薬だけでなくて、何でも売っている。なんと食品、日用雑貨にお酒まで。
薬とお酒を同じ場所で売っていいものか。
まあ、酒は百薬の長という言葉もあるけれども、しかしいいのかなあ。
のどを痛めているので、葛根湯と、のど飴を買いました。
これで明日も頑張るぞ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華!重箱二段重ねのお弁当? 冬期講習会がパワフルに開幕しました。

2023-12-25 09:56:05 | Weblog

 

冬期講習会が開幕。
どの教室も、いきなりパワー全開です。
初日は日程の調整のつごうで、まず冬期講習会の授業があって、そこから休憩時間をはさんで通常時間割の年内の最終日、という濃厚な二段重ね豪華お弁当!のようなケースがあったようです。
生徒たちは、授業のはじめは
「もう疲れとるし、あかんわ」
「次の授業が何コマ目かわからへんけど…」
などとブツブツと。
それでも授業が始まったらシャキッとしていました。偉いぞ。

【スポーツについてウンチクを。野球編】
プロ野球選手がアメリカの大リーグに乗り込んでいきます。
大谷翔平選手に続く大活躍を期待しています。
しかしなぁ、あの報酬の額は、あれは何ですか。人間がもらえるお金の額が…ふぅ。

【スポーツについてウンチクを。大学ラグビー編】
ラグビーの全国大学選手権で、天理大学が東海大学に勝ちました。
関西の伝統校・天理。お見事です。
そして、京都産業大学が早稲田大学を破りました。それも大差で圧勝です。
早稲田大学は、日本の大学ラグビーの御本家のような存在ですよ。重量級ではないのに、華麗なパスでボールをつないで、スルスルと走る。
大型筋肉チームじゃないが、鮮やかなトライを決める。そういう早稲田大学です。
今年は対抗戦で明治大学に負けていたけれども、しかし名門中の名門です。
それを京都産業大学が。よくぞ!
思い出してみれば、かつては同志社大学も強かったぞ。伏見工業も強かったぞ。
何でも東京に吸い上げられるスポーツ界。
京都産業大学と天理大学、頑張ってください。
明治大学と帝京大学は強そうです。そこを突破!

寒気団は一休みらしい。
しかし、またシュンシュンと冷え込む日もありますよ。
インフルエンザと雪に、それから念のために新型コロナにも気をつけて、いざいざ冬期講習会へ。
「100%の春」を引き寄せますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新登場の JPCZ…何ですか? 日本海寒帯気団収束帯というものらしいです。 

2023-12-23 11:39:03 | Weblog

JPCZ 日本海寒帯気団収束帯
天気予報に JPCZ というものが登場しました。新潟県や富山県、石川県、福井県に大雪を積もらせるヤツです。
日本海寒帯気団収束帯  JPCZ:Japan sea Polar air mass Convergence Zone
冬季に日本海で形成される、長さ1,000km程度にわたる気団の収束帯のことである。
名称そのものが難しいため、線状降雪帯と言い換えることもある。


寒気団が来ていて、滋賀県も冷え込んでいる。今のところは南部では雪を見ませんが、そのうちハラリとちらつきますか。
昨日は湖西線で移動。ホームで電車を待つ時に、ビュンビュンと冷たい風が吹いて、身体の芯まで冷えました。
トラブルで電車が遅れて、もっと冷えました。
ホームから見れば琵琶湖の東岸の灯りの帯が…寒いです。
授業は順調に進みました。予定のページまで進んで、そしてここからは冬期講習会へ。
ミニテストをしたら満点が多くて、よっし!と難問に切り替えてもう一度ミニテスト。
今度は満点は…それが、予想とは違って再び満点が多数でした。いい感じですよ。

写真は引き続きクリスマス特集です。
このまま元気よく冬期講習会へ。
そしてジングルベルの音楽に乗ってクリスマスへ。
JPCZ 日本海寒帯気団収束帯 や寒波に負けずに、年末から年始へと駆け抜けますよ。
あ。写真の中にクリスマス関連じゃないものが混じってしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスが接近。ホワイト♪…という程度ならいいですが、ドッカーンと大雪が積もるのは困ります。

2023-12-22 16:13:05 | Weblog

 

わあ。
12月も早くも20日を過ぎて…。
今年も残すところウンヌン日となりました。という挨拶をしそうです。
ゴール前。キリリッと締めくくりたいものです。

NHKのニュースで
「大手学習塾が選んだ重大ニュース」
というコーナーがありました。
大都市圏の難関私学受験専用の有名な学習塾が、競争のように時事問題のテキストを発行している。
たとえば
ウクライナ紛争の関連で中学入試に出題されそうなのは
「ザポリージャ〇〇〇発電所」
で、〇〇〇に適当な語句を入れて完成させなさいとのこと。正解は
「原子力発電所」
ですけど…難問といいますか、それを答えさせてどうする!
こういうのは話題作りに出題しているわけで、実際に合格するかどうかとは…?
じゃあパレスチナの戦乱について出題されますか。
イスラム教、オイルショック、OPECなどの関連語句は、ごく普通に勉強していけばいいわけで、特別に新しい教材を買い込んで、というものでもなかろう。
でも、必死になっている保護者は、さぁ大変だ!と思ってしまうかもしれないなあ。
NHKも、まともに釣られているぞ。
また書きますよ。
時事問題は、そのものがダイレクトに出題されるのを心配しなくていいです。
時事問題からのつながりで、教科書に掲載されている内容が出題されることがありますよ。
でも、それは「時事問題」というほどのものじゃないです。
たとえば来年の大河ドラマから
「紫式部が書いた小説は?」
で、「源氏物語」。
「その時代に遣唐使が廃止されて登場した日本独自の文化は?」
で、国風文化。
普通に勉強しておけばいい。
警戒してヤマをはったりすると、勉強のリズムが混乱します。
オーソドックスに、真正面から、地味に地道に勉強していきなさい。

河合塾マナビスのミーティングに参加しました。
私からは、中学生に高校生活や進路の選択についてアドバイスをして、さらに最新の入試情報も伝えていただいて、そのお礼を。
そして、「また次回もお願いします」という依頼も。
河合塾マナビスのスタッフも年末から新年へ、いよいよ共通テストへとブンブン、ビュンビュンと高速です。
詳しい打ち合わせなど、うむ、山盛りでしたね。
写真はクリスマス特集。
クリスマスイヴに雪が降って…という程度ならば、美しくロマンチックでよろしいですが、大雪がドカンと積もるのは困ります。
寒くなりそうですが、どうでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の準備ができました。いざ!

2023-12-20 10:16:23 | Weblog

 

河合塾マナビスの先生たちへ。中学生たちへの情報、アドバイス、メッセージ。ありがとうございました。
生徒たちは
「高校生部門の担当者が来る?何のこと???」
という受け止め方でした。
少し緊張も。
それが、色々な話を聞かせてもらって
「初めて聞いた」
「高校の時間割のことがわかってよかった」
「大変そうだけど、楽しみ」
などなど。
「もう来ない?」
いや、また来てアドバイスをしてもらいましょう。
情報は簡単に手に入りそうで、実際には信頼できる確かな情報は…。
これからもよろしくお願いします。
なお、河合塾マナビスの先生たちも
「ちゃんと聞いてもらえるのかと心配しました」
とのこと。
はい。ちゃんと真剣に聞いていました。
高校入試に立ち向かって突破していくパワー、栄養、ビタミンになったはずですよ。

写真は冬期講習会のオリジナル版テキストです。
印刷チームが完成させました。
大車輪のキリキリ舞いの大活躍。獅子奮迅!
教室へ運んでいきますよ。
基礎基本の復習からハイレベル問題まで。
滋賀県の高校入試問題も収録してあります。
いざ♪ さぁ来い冬。 *寒さや雪は、ほどほどにお願いしたいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする