黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

おおっ! そうなのか。 まさに正夢。

2023-12-19 22:21:34 | Weblog

ニュースでは、北海道の留萌地方では大雪とのこと。JRは運休で、道路も大変な雪。
学校はすべて休校になったそうです。
東北地方の日本海側も大雪で、新潟県も。
福井県から鳥取県まで西の方でも積雪だったらしい。
そして引き続き、天気予報は雪、雪、雪。
本格的な冬になってきました。

あ。天気予報で思い出しました。
NHKの列島ニュースに気象予報士・坂下恵理さんが帰ってこられましたー♪
島田ここさんとの最強ペアです。これで冬も大丈夫。何が大丈夫なのかわかりませんが、大丈夫です。

会議の火曜日。
まず冬期講習会の打ち合わせを詳しく。
どんなに色々と考えて準備をしても、突然のドカ雪などが…降らないでください&積もらないでください。

オリジナル版のテキストが教室へと送り出されました。
滋賀県の県立高校の入試問題を収録。
特色選抜のユニークな問題も収録。
基礎基本もあって、応用問題、時々はビシッと難問も混じっていますよ。
入試に向かう中3だけじゃなくて、中1&中2のテキストにもハイレベル問題があります。
冬に鍛える&冬こそ伸びる。

仙台から届けていただいたブランド米の新鋭「だて正夢」についての説明とポスターが教室に届いています。
おおっ!
そうなのか。
まさに正夢。
これは楽しいお正月になりますよ。
今は12月19日。
クリスマス、年末から新しい年へと進みます。
良い年が来ますよー♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の中3受験特訓クラス、加野先生は「運動、エネルギー」と「浮力」、福井恒誠先生は滋賀県の特色選抜のハイレベル問題でゴールへ。

2023-12-18 18:39:36 | Weblog

【久しぶりに政治を語り、大谷選手についても語る】
あ。こういうブログなので、あんまり特定の立場では書きませんけど。学習塾の仕事をベースにして書いているので、色々な立場、考えの人がおられますから。
ゆるくなるのは、ブログの性質上ご勘弁を。
自民党のある派閥では、お金を集めるためのパーティーを開催。そのパーティ券の売上金をキックバックしたという話。
大臣クラスの大物政治家も次々に。
パーティ券(定期演奏会などの入場券)を売って資金を稼ぐというのは、高校や大学のサークル活動みたいなものですけど、天下の政権与党も、やっているのはそんなことかいな。ちょっとチマチマしてますけど。
それで売り上げが政治家のポケットに入っていくのは、サークル活動では…いけませんね、それは。部員から厳しくしかられますよ。
なお、大騒ぎになっているのに、金額はビックリ仰天というほどのこともなかったのが哀しいことよ。
それと比較して、大谷翔平選手のドジャースの契約金は強烈です。個人の契約金というような金額じゃない。どこかの地方自治体の予算か、巨大企業の売り上げか。そういう金額でありまして、想像するのも難しいほどです。
感想は、すごいことだなあ。

以上の考察、比較対照によって、大谷翔平選手はたった一人で自民党に完全に勝っています。圧勝!
金額を比べるような話じゃないか。すみません。不謹慎でした…か。
それとは別に、大谷翔平選手、体調を整えて、来シーズンの活躍を待っています。くれぐれも無理をしないでください。

日曜日に実施している中3受験特訓クラス。いよいよ最終回です。
加野先生と福井恒誠先生が担当。私も割り込んで、入試シーズンのアドバイスや注意、警告などを。
受験勉強には、こんなメニューで。
そういう勉強のプログラムも説明しました。
黒板でていねいに説明して、ノートに書き写してもらいました。あとは実行あるのみ!
じゃあここにも書きますか…書きませんけど、あちこちでお伝えします。きっと役に立ちます。

加野先生の授業は、物理分野の「運動とエネルギー」。
物体が斜面を駆け下りて、摩擦の無い水平な面を走って、それから坂を上って空中に飛び出していくというハイレベル問題をていねいに。
生徒たちは解説を聞いて「なるほど」と。
その次に、加野先生の授業は「浮力」へ。
浮力は苦手な生徒が多いところ。
そんなに難しくないと思うのですが…いや、簡単に見えても生徒たちにとっては難しいのです。
「難しいから、嫌だ!」
と決めないで、じっくりゆっくりと取り組みましょう。わかるよ、きっと。
その苦手になりやすい浮力、加野先生のサポートで、生徒たちは頑張りましたー。
12月の試練。
福井恒誠先生は社会科の地理分野。これがまたなかなかのハイレベル問題です。
そして、後半のコマでは滋賀県の特色選抜の入試問題にチャレンジしていました。
作図を含む問題で難しそう。
福井恒誠先生によれば、
「特色選抜の問題は、ただ難しいだけではなくて、良問が多い」
そして
「一般入試の勉強にも役立つから」
とのこと。
こうして、特訓クラスの授業がゴールインしました。
生徒の皆さん、この勢いのままで冬期講習会へ。
年末年始を駆け抜けて、春へ♪

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスソングにのって…実際には音は流れていませんが…ビュンビュンと走っています。

2023-12-18 10:13:57 | Weblog

 

土曜日、中3クラスで授業を担当。
いよいよ年内の最終回の授業か。
生徒たち、よく頑張ったなあ。
今日の授業は面白そうなページへ進むから、明るく楽しく。
…と思ったら、来週も通常の授業があるそうです。
「冬期講習会の時間割があって、その後で通常の授業の最終コマがありますよ」
とのこと。おお。頑張らねば。
授業の組み立てとしてはありがたい。
ここで年内最終回だと、途中で一度切れる感じです。
やり切って年末年始へ。
生徒諸君よ。そういうことですから、引き続き。
中学校でインフルエンザらしき発熱多数で、クラスが休講になったところもあったようですが、今週になって回復。ほぼ全員が出席してくれました。
なお、宿題のページ数が多いのは、気のせいですからね。
宿題、テキストのページの後ろの方にはクイズ風の問題もあって、きっと面白い。
面白い問題に混じって、ズバッと難問も入っていました。頑張ろう。

写真は12月を進むおうみ進学プラザです。
この時期、中3だけではなくて下級生たちも本気度がさらにアップ。
クリスマスソングにのって、ビュンビュンと走っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河合塾マナビスの先生たちからの青春案内シリーズ。今回はプレゼント付きでした♪

2023-12-16 12:40:08 | Weblog

 

中3の生徒たちを対象にした青春ガイドが続いています。
目の前にある高校入試。いよいよ受験!というプレッシャーがあるけれども、その向こうがわに広がっている高校生活を見ておこう。
そして、その先の進路、文系か理系か、高校の時間割は…。
今回は河合塾マナビス・前川先生が登場。
なんと、プレゼント付きですよ。
ふだん校舎で指導している高校生たちの頑張りや、苦労、悩みなどなど。
河合塾マナビスの最新の情報もあります。
中学生にとって役に立つ情報と、高校入試へのアドバイスがありました。
中学でインフルエンザが流行しているらしく、残念なことに欠席した生徒も。そこは後日、教室からお伝えしましょう。
前川先生、ありがとうございました。
お土産も、ありがとうございました。

授業では、最近のニュースを導入に…時事問題じゃないですよ。
詳しいニュース解説じゃなくて、そこから教科書の内容へ、応用問題へ。
またもやノートにバリバリと書いてもらいました。
ちゃんと書かないで、
「じゃあ、この続きは?」
「理由を2つ、私の黒板よりも先に書きなさい」
「欠点、問題点、課題を考えて、メモしてみようか」
などと、机の上で練習試合のように進めました。生徒たち、頑張りましたよ。
今週末からいよいよ冬らしくなって、寒いらしい。
インフルエンザに気をつけて、冬期講習会へと走りますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤ペンを忘れました。貸してください」

2023-12-15 16:29:13 | Weblog

授業の締めくくりは、ピリリッと「確認テスト」です。
38年間の伝統ですが、よくぞまあ。
オリジナル版なので、テストの作成から印刷まで自分たちで。
現在のスタイルは、テスト終了後に直ちに解答&解説。
この方が、後で返却するよりも効果的じゃないかと思うのです。
解いてすぐに自己採点。
「よっし」
「あれれれっ。失敗したか」
「惜しい。そっちか」
「これも正解。いいぞ、いいぞ♪」
「わぁー。間違えたー。なんで???」
などと、ダイレクトに。

ところが、生徒が
「赤ペンを忘れました。貸してください」
と言います。
青いペンや鉛筆書きで自己採点すると気合が入らないから、ここはもちろん赤ペンを。
「あげるから、どんどん使いなさい」
気前の良い私です。

後から
「いや、しかし、あの生徒は先週も、その前の週も赤ペンを…」
はいはい、いいですよ。赤ペンでグイグイと自己採点をして、メモも書いてください。
おうみ進学プラザで使っている赤ペンは、インクの色が鮮やかで、書き味もいいですよ。
しかし、うむ。来週は赤ペン持参で!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする