黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

1403回も。

2023-12-07 09:49:34 | Weblog

 

1403回も。
昨日の私の、このブログを読んでいただいた回数です。すごい数字で、これは御礼を書くべきなのか、そういうものではないのか。いや、読んでいただいたのですから、ありがたいことです。ありがとうございます。
元々は、以前も書きましたが、真壁先生(河合塾マナビス担当)から
「社長。ブログをやってください」
と言われて、それで始めたものです。
ブログって、何?
どうすればええんかなあ。
そういう無知、未経験、スッカラカンのパ、完全な白紙からのスタート。
これも塾の仕事だ!…仕事でしょうか…???
10年、いやもっと前でした、関西や全国各地で学習塾でのトラブルが続いていた時期で、
塾というのは、内部のようすが外から見えない。
閉ざされた空間になってはいけない。
ということで書き続けまして、今に至る。
よいことばかりではなく、失敗や迷い、困ったことなども書いています。
読んでいただいて、ありがとうございます。

前のブログで、ドイツやフランスが子どもたちの学力低下で…というニュースについて書いたので、その続編です。

子どもの国際学力調査 日本は順位上昇 世界トップレベルに。 
        *NHKニュースサイトから引用。
世界各国の15歳の子どもの学力を測る国際学力調査の結果がまとまり、日本は課題とされていた「読解力」が大幅に改善し、すべての分野で平均得点や順位が上昇して世界トップレベルとなりました。
文部科学省は、コロナ禍での休校期間が他国に比べて短かったことや、学校現場の取り組みなどが影響したとみています。

日本は数学的リテラシーの分野で3回続けてトップを維持した。
前回は2位だった科学的リテラシーも、前々回の15年調査以来の1位に返り咲いた。
前回は11位と振るわなかった読解力も、アイルランドに次ぐ2位に浮上した。
今回の日本の特徴は、学力層を問わず、全体的に底上げが進んだことだ。

前回の2018年と比べ3分野すべてで平均得点が上昇し、81の国と地域における順位は、課題とされてきた「読解力」が前回の15位から3位に上昇し、「数学的リテラシー」は6位から5位に、「科学的リテラシー」は5位から2位となり、いずれも世界トップレベルとなりました。

*以上はNHKのニュースのネット版から。
 長い長い詳しい報告で、どの部分をピックアップするかで表現が違ってくるようですが、 日本、なんのかんの言っても世界のトップ組。
 ここはもっと自慢してもいいのじゃないかなあ。
 それと、学校の頑張り、家庭の努力、生徒たちの頑張りが素晴らしい。
 学習塾も学力の押し上げに役に立っているのでは…はい、頑張りましょう。

そういえば目の前に近づく冬期講習会。
入試シーズンも迫ってきましたよ。
1,今日の授業では、やっぱり一度は終わった「宇宙と星」を足踏みして復習します。
2,冬期講習会のオリジナル版の教材がまもなく完成へ。途中で原稿の校正、手直し、新作などをしていると、中身がどんどんパワフルになってきました。
滋賀県の県立高校の特色選抜の問題、新しいものを加えて…おうっ!

写真は仙台から届いた新しいブランド米「金穂銀粒 だて正夢」です。ありがとうございます。教室に展示していますよ。
食べるために勉強するのか、勉強するために食べるのか。
そして秋の景色と授業風景なども御紹介します。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスでは、小学生が留年することに…?

2023-12-06 16:27:44 | Weblog

勉強の秋キャンペーンが鮮やかにゴールイン。
生徒諸君よ、よくぞ頑張った。
あっぱれであります。
おうみ進学プラザが次々と繰り出す学習プログラムを、しっかりと受け止めて、やり抜きました。
拍手♪
一番ハードだったのは、大型の一斉テスト「プラザ・カップ」ですね。
1教科が100問。これをわずか30分で解くのだから大変です。
やらせておいて「大変です」もないもんですけど、大変です。
学力は知識の量だけでなく、集中力、忍耐力でもあるのです。
もう一度、拍手♪
そして、ゴールインは国語科の「チャレンジ・ザ・俳句」でした。
今年度も名作が多数。
優秀賞を増やさねば。
いや、甘くなってはいけないが…。
コンクール、盛り上がりました。応募してくれた生徒たち&御家族のみなさん、ありがとうございました。
うちの塾で勉強した生徒が、いつの日か「百人一首の甲子園」と呼ばれる「高校競技かるた全国大会」に出場して、活躍してくれたら。
あ。もう既に出場していますね。
NHKのドキュメンタリーで、膳所高校の競技かるたの試合風景、激戦のようすが紹介されていました。

NHKのワールドニュースによれば、OECDで一斉に実施された学力テスト・PISAで、ドイツもフランスもスペインも「子どもたちの学力が下がった」と問題になっています。
ドイツは勉強熱心な国というイメージですが、学力は嘆かわしいことになっているようで、
買い物に差し支えるほど数学ができない。
文章の読み取りができない。理解できない。
ニュースによれば、学力低下の原因は、
貧富の差。
移民が多くなっていること。
新型コロナの影響。
お隣のフランスでも学力低下がひどくて、「小学校に留年を」ということが論じられています。
日本と違って、ニュースに登場した保護者は
「勉強がわかっていないのだから、留年して身につけた方がいいですね」
との判断でした。みんながそうでもなかろうが。
日本ならば、小学生を留年させるなんて無茶苦茶な!と木っ端みじんにされそうな考えですね。
スペインは、
「スペインの子どもたちの学力が下がったが、他の国がもっとひどく下がったから、国際的な位置は上がりました」
というニュースになっております。

さて日本の子どもたちの学力は…ハラハラ。
たぶんフィンランド、スウェーデン、ノルウェーなどが高く出ると思います。
富裕層、中産階級、知識人が多くて、福祉国家で社会が安定している。人口が少ない。
お手本にしようにも、コンパクトな国だから日本とは事情が違う。教育の方法よりも社会の構造の違いです。
「日本はダメだ!」
などと言いだしてバタバタすると、ろくなことになりません。

冬へ。
日本の教育がウンヌンとか、世界各国がドウノコウノという話は放っておいて、おうみ進学プラザで勉強している生徒たちをしっかりと伸ばす。着実に学力を育てて、入試でも。そういう冬にしますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金の穂に銀の粒。このお米で“食卓の天下をとる” 。仙台から、ブランド米「だて正夢」が届きましたー♪

2023-12-05 17:53:56 | Weblog

 

大学ラグビーの関東の対抗戦、早稲田大学と明治大学の試合をテレビで見ました。NHKの録画です。
高校ラグビーは、一生懸命でもまだまだ青い。身体が細くて、危なっかしい。
ワールドカップの選手は巨大な筋肉のかたまりで、あまりにもパワフルで、あれで突進されたら…。ガンダムか、マジンガーZか。
強すぎるから、トライがなかなか決まらない。
その点では、大学ラグビーがちょうどいい感じですね。
この試合ではトライがポンポン決まって、面白かった。
序盤から明治大学が大きくリード。
後半になって猛然と追い上げる早稲田。
あと少しで…。
次は大学選手権です。
関西のチーム、全国各地のチームにも活躍してほしいです。

大学スポーツからの連想で、日大の事件。
花形スポーツで、あんな薬物事件がおこって、しかも…。
事件とは別ですけど、林真理子さん、あんな役職はさっさとやめたらいいのに。
そこを頑張るからすごいのだろうか。
実は林真理子さんの本は読んだことが無かった。オジサンですから普通は読まないだろう。そういうものじゃないのかな。
で、図書館で何冊か借りて読んでみまして、その結果、気に入らなかったなあ。
ちょっと底意地の悪いような雰囲気があって、好きになれませんでした。
後に日大の理事長に就任なさって、それって大丈夫なのかなと。
女性のエッセイでは酒井順子のファンです。酒井さんは鉄道女子で、旅行のエッセイが楽しい。京都の随筆、紫式部の話も面白かった。
シャープだけれども、厳しい切り口でも温かみがある。酒井さん、優しい人です、たぶん。
その点で林真理子さんは…しかし、難儀なことにあえて取り組んでいるのだから、そこはすごいと言うべきか。
林さんは震災の後、黒木瞳さんと一緒に石巻の中学校に支援活動に来ておられたと記憶しています。偶然、同じ日だったような記憶が。
もしかすると、本の中では意地悪なふりをしているのかもしれないですね。

火曜日で会議。
東北の仙台からブランド米・伊達政宗、じゃないですよ、「金穂銀粒 だて正夢」が届きました。
頑張っている生徒たちに、進学プラザ・グループからのプレゼントです。
さて…。


「だて正夢」というお米は、宮城県の農協の説明によれば
もっちり食感の新品種。
かむほどに甘みが溢れ出し、お米本来の味わいが堪能できます。
じっくり、ゆったりと味わっていただきたい、贅沢な時間を演出するプレミアムなお米です。
仙台藩主・伊達政宗公を彷彿とさせる名前により“宮城らしさ”を表現するとともに、宮城の復興と、このお米で“食卓の天下をとる”という願いが込められています。
最大の特徴は食味の良さで、炊きたてはもちろん、放冷状態における味や香りの評価も高いお米です。
*JA全農みやぎ ホームページから引用しました。


会議で、お米について相談がまとまりました。お楽しみに♪
ヒントは、お正月に…あ、今のところはノーヒントで。
近々お知らせしますよ。
印刷チームから、冬のオリジナル版の教材の印刷や製本の連絡。がんばっているのだなあ。
そして、春の印刷や製本の予定も。
冬の向こうには、春が見えてきますよ。

写真は東北の仙台から届いたブランド米・「だて正夢」と、同じく東北の真っ赤なリンゴです。
実りの秋で栄養をつけて、冬を駆け抜けて、春へ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋から冬へのプログラムに、最新の情報を追加しています。

2023-12-04 14:13:00 | Weblog

秋のプログラムを追加しています。
河合塾マナビスの校舎長に、中学生へのアドバイスをお願いしているのです。
これは元々は、進学プラザ・グループの人からすすめられたもの。
せっかく詳しい情報があるのだから、生徒たちに伝えていきましょう。
目の前の受験に
模擬テストの点数は…。
偏差値は…。
学校の実力テストで順位が…。
友だちの受験校は…。
こういうことも必要ではあるけれども、そのたびにバタンバタンしても先につながらない。勉強のリズムにのれません。
その向こうにある世界を知っておこう。正確な情報も必要です。
世の中がどんどん変わって、大学の学部も新しいものが次々に。
それは理系ですか、文系ですか。
どんな勉強が必要で、実際には…。
さすが河合塾マナビスの先生たちは、高校生たちを指導しているだけあって、詳しい。
最新の情報、先輩たちの経験を。
そこからさらにパワフルに。

私は先々週の中3の授業のときに、最初は河合塾マナビスの瀬田駅前校・北村先生のメッセージを聞いて、次の2回目は前川先生のメッセージを聞きました。
「なるほど。大学入試は、最近ではそういう仕組みになっているのか」
「そんな学部が誕生しているのですね」
「現代の高校生たちに大人気の大学は…。学部は…」
などと、新しい情報が次々に。
生徒たちはもちろん、私たちにとって重要な情報が山盛りです。
真壁先生が作ってくれたパワポ画像も見やすいですよ。
ありがとうございます。
河合塾マナビスの情報で「よっし!」と夢、未来、青春へと進んでいく生徒たち。
中学生、小学生を担当するスタッフも一層の気合で!

では締めくくりに、「私が選ぶ2023年の漢字」を発表します。
今日は、私の候補リストに選ばれた漢字を御紹介しましょう。
  治  治る。治まる。
     世界や世間の難儀なことが治癒されて、平和になる。

     和  これはもう「和を持って尊しとなす」からです。
            平和。講和。調和。
  
  丸  丸くなる。角が取れて、ぶつからない。

  虎  阪神タイガースの優勝を記念して。ガオーッ♪

争いは終わる様子が見えませんが、何とか年内に。それが無理でも早いうちに。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早目のクリスマスプレゼントは、あめ玉♪

2023-12-03 10:50:30 | Weblog

 

気温が下がっています。
秋は深まって、いよいよ冬へ。
そこで、図書館へ。
図書館に『御松茸騒動』,朝井まかて著。がありました。うむ。見つからなかったから文庫本を買って、読みましたが…。もう少し待てばよかったなあ。
まあ、面白かったからOKか…言い訳っ!
同じ朝井まかての本を数冊借りました。
佐々木譲、今野敏なども借りて、統一性が無いかなあ。手当たりしだいの雑食性読書です。

真夜中にNHKで津波の注意報を緊急放送。
ややっ。これは一大事か。
フィリピンで地震があったそうで、津波が来るかもしれぬ。
かなり厳重な警戒を呼び掛けていたから、心配しました。
幸い、特段の被害は無いままに、やがて解除されました。
大げさな、とは結果的には思うけれども、津波というのは遠くからでも。
ともかく被害が無くてよかったです。

冬期講習会のオリジナル版の教材の原稿が完成して、印刷チームへ。
私の担当ページとは別に、滋賀県の県立高校の入試問題を編集した原稿も追加されるそうです。
パワフルな冬期講習会へ。

中3の授業で、「金星の見え方」をグイグイと進む。
暖房のせいもあったのかな。居眠りをする生徒が。
そこで、眠気覚ましにテキストからノートへ変更。
またもや体育祭のように、書いて書いて書きました。
ノートのページを変えて、同じ図を繰り返す。さらに繰り返す。
ランニングか、ノックかというハードな反復練習。
これで大物の「宇宙と星」を完了しました。さて次の生物分野へ進むか、天体を足踏みするべきか。

生徒たちが授業の後でケースから飴玉を取り出しています。楽しそう。
ハロウィンのキャンディーの続きですが、補充してもすぐになくなるそうです。
頑張って勉強して、そのご褒美のあめ玉。可愛いプレゼントです。
なお、私、玄関で出会った河合塾マナビスの高校生たちにもプレゼントしました。次々に「私も♪」、「僕、もらってないです」と。
早目のクリスマスプレゼント♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする