金木犀、薔薇、白木蓮

本と映画、ときどきドラマ。
★の数は「好み度」または「個人的なお役立ち度」です。
現在、記事の整理中。

163:土屋賢二 『妻と罰』

2012-12-30 22:47:38 | 12 本の感想
土屋賢二『妻と罰』(文藝春秋)
★★★☆☆

「週刊文春」連載のエッセイをまとめたもの。
かなり前に『ソクラテスの口説き方』の感想を書いたときも
似たようなことを書いているが、
一冊の本として続けて読むときついね……。
思わず吹き出してしまうところもあったのだけど、
これは週刊で読むからその都度おもしろいのであって、
続けて読むと飽きてきてしまう。
気分転換にたまにちょこちょこっと読むといいのかも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

162:茂木健一郎・田谷文彦 『脳とコンピュータはどう違うか』

2012-12-30 22:30:45 | 12 本の感想
茂木健一郎・田谷文彦『脳とコンピュータはどう違うか―究極のコンピュータは意識をもつか』(講談社ブルーバックス)

タイトル通り、脳とコンピューターの違いを論点として、
これまでにわかっている脳の仕組みとコンピューターの仕組みの違い、
行われた実験について述べられている。
コンピューターについての説明の部分では、
「これは説明しなくてもわかってるよね」といった感じで
意味の分からない言葉がどんどん出てくるので、
ド素人のわたしには、正直なところさっぱり理解できなかった。
しかし、
「コンピューターは脳の機能を請け負うものとして作られた」
という基本の基本な前提にはっとした。

求めていた内容とは全然ちがったので、これはわたしのセレクトミス。
好みかどうかという問題ではないので★はなし。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

161:矢野健太郎 『すばらしい数学者たち』

2012-12-30 22:20:25 | 12 本の感想
矢野健太郎『すばらしい数学者たち』(新潮文庫)
★★★☆☆

数学者たちの発見とそれにまつわるエピソード、
人物像を表す出来事を紹介したもの。
数式が出てきて難しいところも多いのだけど、
文章自体は平易なので小中学生でも読めそう。
取り上げている人物が多いので、
一人ひとりに割かれたページは少なめ。
人物像にまつわる、もう少しディープな話を期待してたので
そこはあてが外れたけど、公式だけを与えられる教科書とは違い、
どのようにしてそれが発見されたのかということを
ストーリーの形で教えてくれるので、
特に中高生が数学の知識を補強するためにいいかも。
堅苦しさのない文章なので、「勉強」という目的を離れても
楽しめそうだし。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする