当地では珍しく-5℃を記録する寒さの中、またその枝に先頃降った際の残雪を留めている樹で、枇杷が花を付けました。
この前からつぼみが膨らんではいたのですがちらちらっと咲き始めたのです。
目立たない地味な花ですが、房状になった花の一つ一つは桜や梅に似ています。
けっこう花房を付けていますから、今年も沢山実を付けることでしょう。

話は全く変わりますが、今朝の新聞で見た週刊誌の広告についてです。
私は週刊誌を読む習慣(ここんとこ洒落ではありません)はないのですが、その広告は電車の宙吊りなども含めてよく見ます。結構面白いですね。
ところでここに並んで載っている「週刊文春」と「週刊新潮」の二誌の構成、同じ人が編集長ではないかと思うくらい驚くほど似ていますね。
右のトップ部分は民主党とその内閣の批判記事、そして左の特集部分は東宮ネタと全くうり二つです。

あんまり似すぎると両誌の特徴がなくなってしまうのではないかと心配するのですが、もちろん余計なお世話でしょうね。
読んではいないのでこの両紙の内容については言及しませんが、これらとの比較において、一般の新聞の政治面での論調がほぼ同じであることが気にかかります。
かつては一般紙はそれなりの矜持があり、特に政治面については世論誘導的な記事は慎重に避けていたのですが、昨今はここに載せた両週刊誌と余り変わらないようです。
ようするに、一般紙は比較的淡泊で、週刊誌の方は一般紙が書かないレベルまで言及するという棲み分けがあったようなのですが、どうもそのボーダーが怪しくなっているように思うのです。
報道というのはいろいろ多様性があることが望ましいと思います。
一般紙はその社なりの一つの筋に従って冷静に書くべきでしょうし、週刊誌はさらにえぐい記事をものにして一般紙を出し抜く、そうした棲み分けや多様性がないと単一の世論形成にお互いに寄与しているようで、面白くはないし、また恐い点もあるように思います。
この前からつぼみが膨らんではいたのですがちらちらっと咲き始めたのです。
目立たない地味な花ですが、房状になった花の一つ一つは桜や梅に似ています。
けっこう花房を付けていますから、今年も沢山実を付けることでしょう。

話は全く変わりますが、今朝の新聞で見た週刊誌の広告についてです。
私は週刊誌を読む習慣(ここんとこ洒落ではありません)はないのですが、その広告は電車の宙吊りなども含めてよく見ます。結構面白いですね。
ところでここに並んで載っている「週刊文春」と「週刊新潮」の二誌の構成、同じ人が編集長ではないかと思うくらい驚くほど似ていますね。
右のトップ部分は民主党とその内閣の批判記事、そして左の特集部分は東宮ネタと全くうり二つです。

あんまり似すぎると両誌の特徴がなくなってしまうのではないかと心配するのですが、もちろん余計なお世話でしょうね。
読んではいないのでこの両紙の内容については言及しませんが、これらとの比較において、一般の新聞の政治面での論調がほぼ同じであることが気にかかります。
かつては一般紙はそれなりの矜持があり、特に政治面については世論誘導的な記事は慎重に避けていたのですが、昨今はここに載せた両週刊誌と余り変わらないようです。
ようするに、一般紙は比較的淡泊で、週刊誌の方は一般紙が書かないレベルまで言及するという棲み分けがあったようなのですが、どうもそのボーダーが怪しくなっているように思うのです。
報道というのはいろいろ多様性があることが望ましいと思います。
一般紙はその社なりの一つの筋に従って冷静に書くべきでしょうし、週刊誌はさらにえぐい記事をものにして一般紙を出し抜く、そうした棲み分けや多様性がないと単一の世論形成にお互いに寄与しているようで、面白くはないし、また恐い点もあるように思います。