goo blog サービス終了のお知らせ 

六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

鳥たちと喧嘩をして獲る桑の実 そしてハツシモ

2011-06-10 15:26:49 | よしなしごと
 先日、桑の実が熟し始めたのをお知らせしましたが、今週、もう二回ほど収穫いたしました。今年は豊作です。
 二回とも、娘が勤める学童保育のおやつになりました。
 「まだ食べそうかい?」と尋ねると、「食べるよ」というので、また来週、二回ほど獲るつもりです。

        
 
 去年も書いたかも知れませんが、この実の収穫はムクドリやヒヨドリとの喧嘩になります。
 私がざるを持って出ると、それまで桑をついばんでいた彼らが非難がましく鳴きわめいて飛び立つのです。
 それを聞くと、一体誰がこれを育てたと思うんだ、ある日どこからともなくやって来て庭の隅でひょろっとしていたのをここまで育てたのは誰だ、虫が付きやすい葉なので懸命に防御したのは私ではないか、といまいましく思うのです。

        

 それに、それほど手をかけてきた私の方は、彼らがついばみに来るのを寛大にも追い払うでもなく、むしろ歓迎してやっているのに、その私に対してその非難がましい書き声はなんだ、とつい思ってしまうのです。
 私がとっている間、少し離れていますが、時々様子を見に来て「ギャー」と騒ぎます。「まだ居やがると」いわれているようで心穏やかではありません。

 そんなわけで、私の桑の実摘みは、童謡の「赤とんぼ」のような情緒とはいささか異なってしまうのです。

          
              苗代から運ばれ田植えを待つ

 ちょうどこの時期、このあたりでは田植えがはじまります。
 他ではとっくに終わって、もう、30センチほどにななろうかという時期になってやっとなのです。
 それは、岐阜県産米のハツシモがその名の通り霜が降りだすころ獲れるいわば遅場米だからなのです。

 そして、その味はというと、新米の間はコシヒカリなどに譲ることはあっても収穫後どんどん旨くなり、年を越せばたいていの米には負けないといわれています。

        
                  そのワンブロック
  
 ネットで検索したら以下のような記述がありました。
 決して、岐阜のPRページからとったのではありません。

 「ハツシモは、岐阜県の代表品種で、主に岐阜県でしか栽培されていない珍しいお米です。 収穫量が少ないので幻の米ともいわれていて米粒は、お米の中でも1、2を争うほど大きくてあまり粘らないので中京、関西では古くから寿司米としても重宝されています。」

 「ハツシモは国内産お米の中で1、2を争うほど大粒で中飴色を呈し、光沢も良く、収穫後の夏場を迎えても食味の低下が少なく また、ご飯は冷めてもおいしいので お寿司にもピッタリで<匠の米>とも愛称されています。」

        
          このヒョロちゃんが日本で有数の大粒の米を宿すとは・・・

 どうです、なかなかのものでしょう。
 でも、田植えが終わったばかりの苗ってなんか頼りなげですね。
 これからの風雨に耐えて数ヶ月、しっかりがんばれよと声を掛けたくなるほどです。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする