ちょうどこの辺りかなと思う箇所に差しかかると、山の稜線の切れ目のようなところからドライアイスの煙を吹き付けるようにして白い塊が降りてきた。
「あっ、ガスだ」と、これまでプラス思考でつないできた望みが萎えそうになる。
しかしそう簡単に諦めるわけにはゆかない。
伊吹山ドライブウエイ入り口ゲートの人が親切に教えてくれるには、山頂付近はガスがかかっているがイヌワシの棲息地付近(それがどの付近かも教えてくれた)はひょっとしたら大丈夫かもしれない、しかし山の天気は変わりやすいから、とのことだった。そして先行しているバーダーがいるからその人から情報をもらったらと親切にアドヴァイスしてくれた。
急いだ。といっても上りの山岳道路、そんなに飛ばすことは出来ない。
その結果が冒頭のシーンだ。
先行するバーダーはたしかにいた。
もう何度もここに足を運んでいるという人で、やはり今日は難しそうだという。
車のナンバーを見ると「愛 ****」(「愛」は愛知)となっていてもう何十年か前の車を大事にして乗っているいい意味でのマニアックな人のようだ。

ここも目撃地点のひとつ 上がぼけているのは降下しつつあるガスのせい
本当ならあのあたりに巣があって飛び立つはずだがと指さして教えてくれた場所も、どんどんガスの中で薄れてゆく。ガスに追われるようにさらに下のポイントへ移動するその人のあとを私たちも追った。
そしてその人が教えてくれる過去の目撃情報などを頼りにじっと目を凝らしたがそれらしいものは見えない。
こうして三箇所ほどのポイントでしばらく様子を見たがいずれも成果はない。
そうするうちにもどんどんガスが降りてきてそれとともに気温が急降下する。
ほとんど冬仕立てのような厚手の服装をしていても、山の冷気が身にしみる。
やはり諦めざるをえないようだ。
私は案内役でしかもこうして場所がわかった以上今後ということもあるが、同行した彼女はわざわざ沖縄からの来訪(正確にはイギリス、福島経由)で、再訪の機会は少ないだろうからさぞかし残念だろうと思う。
この日程の設定が9月初めで、極めて漠然とした中で行ったとはいえ、彼女にはまことに申し訳ないことをした。もう一日前に設定しておけば快晴でイヌワシに出会える可能性はうんと高かったのにと悔やまれる。

風雨にさざめく琵琶湖の湖面と長浜の郷土料理・のっぺいうどん
麓へ降り、琵琶湖を見に長浜方面に向かう。
折からの悪天候で、琵琶湖の水面もいつもとは表情が違い、まるで海面のように騒がしくなっていた。
そんななか、トレッキングのグループ二組に遭う。いずれも中高年で女性が多い。みんな元気だ。
長浜の街に入る。いつも感心するのだが、小奇麗な商店街が今なお生きている。
昼食時をやや過ぎていたので、この地方の郷土料理「のっぺいうどん」を食べる。
基本としてはあんかけうどんにおろしショウガを添えたもので、具は北陸に近いせいか真ん中に穴が開いた車麩とかまぼこ、それに厚手の戻しシイタケ、さらにインゲンや湯葉などがあしらわれていた。
山で寒い目に遭い、そぼ降る雨の中を歩いてきた身には暖かさが何よりもごちそうで、あんかけと生姜という最強のコンビは身も心も温めてくれた。
街を散策する。街並み規制をしているのだろうが、昔ながらの佇まいが訪れる者を柔らかく迎えてくれる。街を流れる疎水もどこか琵琶湖の臭いがするようだ。

左は琵琶湖に通じる長浜の疎水 右は大垣市船町の川港
大垣へ移動する。
奥の細道むすびの地を訪れる。
いまとなっては珍しくなった川燈台・住吉燈台のあたりに「奥の細道終章の碑」があり、結びの文章に「蛤のふたみにわかれ行秋ぞ」の句が添えられている。
あいにくの雨水で川面に濁りはあったが、和船が一艘繋留されているのはなかなかの風情であった。
芭蕉がこの地を去ったのが旧暦の長月六日というから、新暦にすればちょうど今頃、タイミングのいい訪問ではあった。

川燈台の住吉燈台と「奥の細道」終章を記した石碑
岐阜へ戻り夕食を共にする。
話題としてはやはりオスプレイやこの間に起きた強姦事件を避けるわけにはゆかない。
政府や公筋は、そして国民のある部分も含んでだが、「まことに遺憾」を繰り返しながらも沖縄の基地の現状を改めようとは決してしない。そればかりか、心ない連中の「そんなこといったって、オメエら基地で食ってるんだろう」という悪口雑言もあるようだ。
彼女はいう。それをいうのだったらそれ以前に、自分の娘、自分の恋人、自分の家族がそんな目に遭った時、安全保障のためにはやむをえないと言い切れるかどうかを考えて欲しいと。
一日の締めの夕餉にはふさわしくない話題かもしれないが、それもほんの一部、あとは酒肴を満喫しながら談笑し、名古屋に宿をとっている彼女と雨の岐阜駅で別れた。
翌日、台風の影響でフライトへの影響が懸念されたが、無事、帰沖出来たとのメールが入った。
イヌワシを見ることは出来なかったのはまことに申し訳なかったが、それなりに親交を温めることが出来たと思う。
【追記】ネットには左翼と思しき人の沖縄強姦事件への言及があり、世界情勢から説き起こして自説が延々と述べられていた。オイオイ、あんたもこの事件を「政治的に利用」しているだけではないのかいと思ってしまう。やはり、「自分の娘、自分の恋人、自分の家族がそんな目に遭う」かも知れぬというところから出発しない限り、沖縄で起こりつつあることは政治的エピソードに解消されてしまうのではないだろうか。
「あっ、ガスだ」と、これまでプラス思考でつないできた望みが萎えそうになる。
しかしそう簡単に諦めるわけにはゆかない。
伊吹山ドライブウエイ入り口ゲートの人が親切に教えてくれるには、山頂付近はガスがかかっているがイヌワシの棲息地付近(それがどの付近かも教えてくれた)はひょっとしたら大丈夫かもしれない、しかし山の天気は変わりやすいから、とのことだった。そして先行しているバーダーがいるからその人から情報をもらったらと親切にアドヴァイスしてくれた。
急いだ。といっても上りの山岳道路、そんなに飛ばすことは出来ない。
その結果が冒頭のシーンだ。
先行するバーダーはたしかにいた。
もう何度もここに足を運んでいるという人で、やはり今日は難しそうだという。
車のナンバーを見ると「愛 ****」(「愛」は愛知)となっていてもう何十年か前の車を大事にして乗っているいい意味でのマニアックな人のようだ。


ここも目撃地点のひとつ 上がぼけているのは降下しつつあるガスのせい
本当ならあのあたりに巣があって飛び立つはずだがと指さして教えてくれた場所も、どんどんガスの中で薄れてゆく。ガスに追われるようにさらに下のポイントへ移動するその人のあとを私たちも追った。
そしてその人が教えてくれる過去の目撃情報などを頼りにじっと目を凝らしたがそれらしいものは見えない。
こうして三箇所ほどのポイントでしばらく様子を見たがいずれも成果はない。
そうするうちにもどんどんガスが降りてきてそれとともに気温が急降下する。
ほとんど冬仕立てのような厚手の服装をしていても、山の冷気が身にしみる。
やはり諦めざるをえないようだ。
私は案内役でしかもこうして場所がわかった以上今後ということもあるが、同行した彼女はわざわざ沖縄からの来訪(正確にはイギリス、福島経由)で、再訪の機会は少ないだろうからさぞかし残念だろうと思う。
この日程の設定が9月初めで、極めて漠然とした中で行ったとはいえ、彼女にはまことに申し訳ないことをした。もう一日前に設定しておけば快晴でイヌワシに出会える可能性はうんと高かったのにと悔やまれる。


風雨にさざめく琵琶湖の湖面と長浜の郷土料理・のっぺいうどん
麓へ降り、琵琶湖を見に長浜方面に向かう。
折からの悪天候で、琵琶湖の水面もいつもとは表情が違い、まるで海面のように騒がしくなっていた。
そんななか、トレッキングのグループ二組に遭う。いずれも中高年で女性が多い。みんな元気だ。
長浜の街に入る。いつも感心するのだが、小奇麗な商店街が今なお生きている。
昼食時をやや過ぎていたので、この地方の郷土料理「のっぺいうどん」を食べる。
基本としてはあんかけうどんにおろしショウガを添えたもので、具は北陸に近いせいか真ん中に穴が開いた車麩とかまぼこ、それに厚手の戻しシイタケ、さらにインゲンや湯葉などがあしらわれていた。
山で寒い目に遭い、そぼ降る雨の中を歩いてきた身には暖かさが何よりもごちそうで、あんかけと生姜という最強のコンビは身も心も温めてくれた。
街を散策する。街並み規制をしているのだろうが、昔ながらの佇まいが訪れる者を柔らかく迎えてくれる。街を流れる疎水もどこか琵琶湖の臭いがするようだ。


左は琵琶湖に通じる長浜の疎水 右は大垣市船町の川港
大垣へ移動する。
奥の細道むすびの地を訪れる。
いまとなっては珍しくなった川燈台・住吉燈台のあたりに「奥の細道終章の碑」があり、結びの文章に「蛤のふたみにわかれ行秋ぞ」の句が添えられている。
あいにくの雨水で川面に濁りはあったが、和船が一艘繋留されているのはなかなかの風情であった。
芭蕉がこの地を去ったのが旧暦の長月六日というから、新暦にすればちょうど今頃、タイミングのいい訪問ではあった。


川燈台の住吉燈台と「奥の細道」終章を記した石碑
岐阜へ戻り夕食を共にする。
話題としてはやはりオスプレイやこの間に起きた強姦事件を避けるわけにはゆかない。
政府や公筋は、そして国民のある部分も含んでだが、「まことに遺憾」を繰り返しながらも沖縄の基地の現状を改めようとは決してしない。そればかりか、心ない連中の「そんなこといったって、オメエら基地で食ってるんだろう」という悪口雑言もあるようだ。
彼女はいう。それをいうのだったらそれ以前に、自分の娘、自分の恋人、自分の家族がそんな目に遭った時、安全保障のためにはやむをえないと言い切れるかどうかを考えて欲しいと。
一日の締めの夕餉にはふさわしくない話題かもしれないが、それもほんの一部、あとは酒肴を満喫しながら談笑し、名古屋に宿をとっている彼女と雨の岐阜駅で別れた。
翌日、台風の影響でフライトへの影響が懸念されたが、無事、帰沖出来たとのメールが入った。
イヌワシを見ることは出来なかったのはまことに申し訳なかったが、それなりに親交を温めることが出来たと思う。
【追記】ネットには左翼と思しき人の沖縄強姦事件への言及があり、世界情勢から説き起こして自説が延々と述べられていた。オイオイ、あんたもこの事件を「政治的に利用」しているだけではないのかいと思ってしまう。やはり、「自分の娘、自分の恋人、自分の家族がそんな目に遭う」かも知れぬというところから出発しない限り、沖縄で起こりつつあることは政治的エピソードに解消されてしまうのではないだろうか。