goo blog サービス終了のお知らせ 

六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

私がその街へ行ったわけ

2012-12-24 02:42:25 | ひとを弔う
      

 この街へ来るのは何年ぶりだろう。
 街といってもどこか離れた街ではない。
 私がいまもなお往来する名古屋の一角にある街なのだ。
 しかも地下鉄でわずか二駅手前の「川名」には、十数年前に脳梗塞を患った折に入院した病院があり、退院してからも数年は通い続けた。しかし、この街「八事」まで足を伸ばすことはなかった。

 この街へ来た最後は、まだ地下鉄などはなかった頃だから、数十年前かもしれない。もっとも、その地下鉄でこの街の下を通り、世界屈指の自動車メーカーのある街ヘは何度も行ったことはあるのだが、どういう訳かここで降り立つ機会はなかった。

 地下鉄で降りたとき、正直いってどちらへ歩を進めていいかわからなかった。
 なんでも、尾張徳川家の祈願所だったという広大な寺院の境内にそれはあるというのだが、その寺院への行き方がわからない。
 そうこうしていると、明らかに私と同じ目的地へ行く顔見知りの人とバッタリ出会った。
 「六さん、こっちのようですよ」というので同行することになったが、彼もとりたてて詳しいわけではないようだ。しかし、心強いことには間違いない。

 地下鉄の出口からしばらく行くと山門と思しきものがあるのだが、それは閉鎖されていて、境内への入り口はさらに向うと矢印がある。それに沿って歩くと、いかにも結婚式場といった白亜の殿堂がある。
 かつて訪れたかすかな記憶からしてこれもその寺院の一角だから、直営かどうかはともかく、その寺院の経営意図のうちだろう。

 さらに歩くことしばし、横断歩道を渡ったところにやっと境内への入り口があった。
 まっすぐに歩を進めれば寺院の中心部らしく、5時を回ってすっかり暮れなぞんだ先に五重塔や本堂らしきものが見えるのだが、そちらへ行っている余裕はない。
 私たちはやや左手の葬儀場へと向かった。

 幾分離れているとはいえ、同じ境内に結婚式場と葬儀場があるのはなんだかなぁと思わないではないが、広大な敷地を持て余しているこの寺院にとっては賢明な経営方針かもしれない。
 そういえば、名古屋の私学の雄、中京大学名古屋校舎の敷地もこの寺院からの借り地らしい。

 ほかならぬその大学でずっと教鞭をとっていた少し年下の友人が亡くなった。
 私が出かけたのは、その彼の通夜のためだった。
 知り合って半世紀来の古い友人である。
 初対面は、学生時代に彼がバイトをしていた居酒屋のカウンターごしにであった。

 その後いろいろあったが、今となっては何をいっても虚しい。
 黙々と進む儀式に従った後、生前親しかった知己十人ほどの献杯の集いに参加し、帰宅した。
 帰り着いた岐阜の街は、電線を鳴らすような木枯らしが吹きつのっていたが、幸いにも自転車で南へ向かう私にとっては追い風になるのだった。
 歌いたい気分に駆られた。
 口をついて出たのは「アカシヤの雨が止むとき」だった。
 特に選んだわけではない。ほんとに偶然思いついたのだ。
 彼とともに過ごした時代のなせる技だろうか。

 今度は明るいうちに、彼が愛したというあの広大な寺院を散策してみようかと思う。
 私の友人が連載しつつある小説の主人公、「サダ」にヒョッコリで逢えるかもしれない。
 寺院の名は、八事山興正寺。
 亡くなったのは堀田英毅君。               合掌

 
 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする