牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

注ぐ側ではなく、もちろんカネゴンでもなく、飲む側の酒器でした。「爵」

2019-08-16 10:20:51 | 酒の道具など
                          

                           【公式HPはこちら↑】





すいません、前言撤回です。



一昨日、昨日と「耳杯」について触れる中で、そこで「(漢代の耳杯が出てくるまでの)青銅器時代の展示には飲む側の酒器は見当たらなかった」と記しました。



その後、この頃の酒器について調べていると、実は展示されていた
のものは飲む側のもの(杯)
だということが判明しました。





カネゴン系、とでもいうのでしょうか。
ウルトラマンとかの怪物みたいな形状です。

名前は「爵(しゃく)」
高さが30cm近くあったし、大きさもカレーとかを入れるポット(グレービーボート【gravy boat】というらしい)に似ているので、お酒を注ぐ側のものだと思っていましたよ。


でも、なんとwikiにも出ているくらいの有名なものらしい。

爵(しゃく) - 温酒器、飲酒器。中国の青銅礼器のうち、もっとも早くに出現したものである。二里頭期から作例があり、殷代に盛んに作られたが、西周時代になって作例が減り、西周後期には消滅する。くびれのある胴に三足がつき、把手(?)を有し、口縁部は非対称形で、「流」という樋状の注口と、その反対側にバランスを取るための「尾」という三角状の突起がつく。「流」の付け根付近に「柱」という2本の短い棒状のものを立てるのが通例である。「柱」の用途は、ここに何か布状のものを掛けるためと思われる。底部に煤の付着したものがあることから、実際に温酒に使用されたことがわかるが、飲酒器としての意味合いもあったとされる(当時信仰されていた神は、爵を用いて酒を飲むと考えられていた)。爵には大型のものはなく、高さは十数センチから二十数センチ程度のものである。このことは、爵は儀式の際に人が実際に手に持つ器であったことを示唆する。


「酒を温める」と「飲む」を兼ねていたようです。
インスタントラーメンを小鍋で作ってそのまま食べるという、「男おいどん」みたいな感じですね(古い!)。


なお、別のネット情報によれば、なんでもこの爵、皇帝が勲功に対し位を授ける際に与えたようで、伯爵や侯爵などの「爵位」の「爵」はここから来ているらしい。


いやぁ、勉強になります。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする