goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

樽廻船番船競争。ゆかりの商品はアピールしないと勿体ない。

2022-05-19 12:21:01 | 新川大神宮と新川
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




ガチャガチャの大関シリーズの「樽廻船」を話題にした際、ネットショップで樽廻船を検索していたら、こんなのを発見。






超特撰 白雪 山田錦原酒 樽廻船 750ml瓶詰化粧箱入【長寿蔵限定】

白雪さんからその名も「樽廻船」というお酒が出ていました。


「山は富士、酒は白雪」の白雪さんも伊丹ですので、往時の樽廻船をしのんでのお酒なのでしょうが、商品説明は極めて淡白。


<長寿蔵限定>
酒造好適米の最高峰とされる「山田錦」を100%使用。アルコール分も19度と高く、キレのあるやや辛口の原酒です。贈答にも最適な化粧箱付きです。



灘・伊丹⇒樽廻船の番船競争⇒江戸新川などのストーリーとかには全く触れられていません。
折角なのにもったいないですね。

と、ふと思い出したのがこのお酒




中央区観光協会オフィシャルブログより)



「新川一番船」というお酒で、この中央区のブログにもあるように、灘からの番船競争で江戸に一番乗りした「一番船」をしのんだお酒


PBということもあって、販売店のホームページなどからはその由来などが判らず、上で触れた中央区のブログや、新川など業界関係者と思われる方のブログで触れられているくらいです。
↓↓↓

新川一番船という名前の由来は、江戸のころまでさかのぼります。
新川というのは、東京の日本橋の近く、(地下鉄電車の駅でいうと茅場町駅付近)の地名で、今でも、お酒関連の会社がたくさんある町。

なぜこの町にお酒関係の商売が集中したかというと、江戸時代、酒どころ灘や伊丹で造られお酒が船で江戸に運ばれ(下り酒)、新川付近の永代橋のたもとについたので、そこに酒問屋が集まってきたのです。

「一番船」というのは、江戸に一番先に着いた名誉ある船のこと。灘で造られたお酒は、タイムを競い合って江戸に運ばれたというわけです。レースに勝った、一番船は、賞金をもらえる他、今後の商売における優遇を受けることにもなったそうです。


なかなか良くまとまっていますし、これが伝えられないのは勿体ない。
このまま販売店さんのホームページに載せても良いくらいです。
(著作権上の問題はありそうですが、業界関係の方のようなので聞けば許可が出そう)

「新川大神宮」もそうですが、やはり自らのアピールって(出すぎは良くないけど)重要だなぁと再認識しました。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする